※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっぴ
お仕事

幼稚園に上がる子と保育園に入る子がいる中で、パートを探しています。扶養内で働くか扶養外で働くか悩んでいます。扶養外だと税金が引かれ、手取りが減る可能性がありますが、産休育休手当が得られることも考慮しています。3人目の妊娠を考えているため、どのように働くべきか意見を伺いたいです。

みなさんならどうされるか意見聞かせてください🙇‍♀️

4月から上の子が幼稚園年中、下が1歳児で保育園にはいるのでパートを探す予定です。

保育園入れるために月64時間は働かないとダメなので、元々は扶養内(週3.4くらいで64時間満たせるくらい)でゆるくと考えていたのですが、扶養外(週20時間以上)の方がいいよな、、と考え始めました😳


1番の理由としては、3人目を悩んでいるのですが、妊娠できたとして入職して1年働くことが出来れば産休育休手当が貰えることです。
産むのなら下の子と3学年差の来年度中がいいとおもっているので、今年の秋ごろから妊活になるとは思うのですが、ただまだ確実に妊活するかもまだ分からない、妊娠できるかも分からない、妊娠したとしてもきちんと出勤出来るかも分からない(子供の体調不良でも休むだろうし)、そもそも仕事が続くかも分からない、となると産休育休の条件を満たさない可能性も高いですし頑張って扶養外になるのもどうなのかなと🥲


扶養外となると税金も引かれるし、産休育休取らないのであれば手取りはプラマイゼロになるのかな?とも思うし、ただやっぱり3人目に挑戦するなら産休育休手当があるだけで大きいよなと思ったり悩みに悩んでます😂
扶養内の方が精神的な余裕はかなりありますよね、、


3人目どうするか先に決めろよ、って話なのですがみなさまならどうされますか?


コメント

ままりん

扶養内の働き方ができる職場を探して、そこで扶養外で働くのがいいのかなと思いました。

最初はお子さんの病気等で働き損になるかもしれませんが、産休育休を取る前提なら全然アリだと思います😊

実際に働いてみて扶養外の働き方が合わないようであれば、扶養内に切り替えればいいのではないかなと思いました。

そのあたりの切り替えが簡単にできるかは、面接前か面接時に相談しておくとお互いスムーズで良いかと思います。

  • なっぴ

    なっぴ

    お返事遅くなってすみません!
    大変参考になりました😳!
    言っていただけたことを仕事を決める際に確認しようと思います✨

    • 1月29日