※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校が楽しい理由を教えてほしいです。息子が小学校に行きたがらず困っています。

皆さんが「幼稚園より小学校が楽しいと思う事」ってなんですか?是非教えてください。

ずっと子どもが良い!遊んでいたい!小学校に行きたくない!という息子。毎日泣き叫んでいます。
そりゃそうですよね。座って勉強なんてしたくないよね…と言う気持ちを抑えて励ましていますが、なかなか納得してくれず。

気持ちに寄り添ってはいくつもりなので、傾聴していくしかないというアドバイスは不要です🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

おこめ

お子様が何が好きなのかにもよりますが、広い校庭で遊べることや図書室があること、とかですかね…?
給食室、職員室、保健室…も楽しい場所ではないですが、探検してみたら?とか言うかもしれないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    探検の提案良いですね✨
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 1月26日
deleted user

うちは、幼稚園が教育系だったので小学校はじゆうでたのしい!といってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園がのびのび系で…
    見事に勉強から離れたのびのびに育ちました🥺笑
    コメントありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 1月26日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

小さい頃から勉強に対してポジティブなイメージを与えてました。
「知るって面白いね!」みたいな感じに。

成長段階が違うから比較にならないかもですが、
幼稚園→近所の子や遊びが合う子と遊ぶ
小学校→趣向が合うから一緒にいて面白い、刺激がもらえる

でしょうか👀
不得意は潰すようにしたのと、
得意分野を作らせて有能感を育むとかはしたかもしれないです。

  • 𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

    𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

    あと小学校はその後の人生に役立つことを教えてくれて有り難い場だなと常々思います。
    家庭科(料理、裁縫)、体育、図工(彫刻刀、トンカチ)、書道とか。

    • 1月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど〜
    我が家は勉強したらYouTubeオッケー!など、知らず知らずのうちに勉強に対してマイナスプロモーションをしていたかも知れません🥲
    今からでも遅くないので、楽しさも伝えていきます!

    得意分野を伸ばすのも大切な事ですね✨

    沢山アドバイスありがとうございます!
    小学校に希望が持てるように関わっていきたいと思います🙇‍♀️✨

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

うちも最初はやだ〜と言ってたのですが、

幼稚園より人数が多い
小5や小6など、お兄さんお姉さんが遊んでくれる
自分で学校に歩いていけてかっこいい
休み時間に一輪車やサッカー、大縄などができる(うちの学校は)
遠足で幼稚園より遠いところに行ける
新しい友達が沢山できる
勉強できる
音楽や体育、図工、習字など色んな教科がある
体育館や音楽室、図書室など幼稚園にはなかった部屋が沢山ある
修学旅行や林間学校などお泊まりがある

等話してたら、「楽しそう!いきたい!」になりました☺️✨


授業や宿題も、大人目線で「面倒だよね、大変だよね」と言うのではなく、
「知らなかったことを沢山教えてもらえるらしいよ」「教科書ってすごいおもしろいんだよ」「タブレットや動画を使った授業もあるんだよ」などあくまでプラスに伝えると、マイナスイメージから入らず良かったです🙆‍♀️


あとは、ひらがなや足し算などできることを増やして、「わー小学生みたい!すぐ小学生になれるね!」等言うことで、段々自信をつけていきました✊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に沢山のアドバイスをいただきありがとうございます🙇‍♀️✨
    私の説明は抽象的だったかもしれません🥲
    ポジティブな関わりを心掛けます!🙇‍♀️

    • 1月26日
Sママ

女の子しかいないので、参考にならないかもしれませんが😭

うちはこども園に通っていて、かなり色々な制限がありました。

キーホルダー禁止とか、服もフードは禁止とか…他にも色々。

だけど、小学校は可愛い鉛筆持って行けるよ!とか
可愛いキーホルダーをランドセルに付けよ!とか
可愛い筆箱選ぼー!とか。

自分のお気に入りを見つけて、そこでモチベーションを保っています🫢💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気に入り…なるほど。
    園庭が狭い、遊具が少ないので友達に取られる、、とよく言っているので、そと遊びや活動をプロモーションしたいと思います🙇‍♀️

    具体的なアドバイスをありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

我が子、勉強なしののびのび園でしたがめちゃくちゃ学校(その後の学童も)が楽しいみたいです☺️

・休み時間に友達とサッカーしたり虫探ししたりするのが楽しい
・給食が美味しい(毎日楽しみにしてます笑笑)
・勉強も授業が楽しいから好き

こんな風に言ってます💡

私も上の方と同じく、勉強って新しい事を吸収していくことなので苦痛ではなくて楽しい事だよねと思えるように接していました😊
めちゃくちゃ勉強させるより、本を読んだり、実験したり、科学館や動物園、植物園に行ったりして、例えば「この前図鑑に載ってたこの花。夜に咲くからこうやって暗室に展示されてるんだね!めちゃくちゃ面白いね!」とか何とか色んな事に興味を持ってくれたら嬉しいなと思ってタネ撒きみたいな感覚でやっていました。

今からでも全然遅くないと思うので、ママさん自身も勉強って楽しいものというマインドに変えていくも良いかなと思いました😊
勿論お子さんのお気持ちには共感しつつ、、、で☺️

Mon

うちの子は勉強しない保育園だったんですが、毎日遊んでばかりで本当につまんない。早く勉強したい、ルールがありすぎてつまんない、やっていいことダメなことくらいわかってる。という保育園児だったので、とにかく早く保育園から脱出したい気持ちが強いのでした。

完全に小学校の方が楽しいです。

勉強をして、新しいことをどんどん知ることができる。
学童でも、園と違って遊びが選べる。

知ることができ、自分の意思で選び取ることができる!やりたいことをやりたいと言って実践できる!縛りが解かれ、自由が増えて、意志が強くなり、未来に向かってどんどん突き進む子供の力を感じます。