※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

付き添い入院中、騒音や夜間の見回りで子供がよく起きてしまい、ストレスを感じています。消灯時間前に検温に来てほしいと思っていますが、他の人も同じような状況なのでしょうか。

付き添い入院です。
昼間は騒音でお昼寝も邪魔され、起こされ、夜も見回りでやっと寝かしつけても起こされます。機械の誤作動で、慌てて見に来たり、点滴の確認で見に来たり、その度に起こされて泣き止まない子供をあやすのがストレスです。

せめて消灯時間と明記されてる時間よりも前に検温に来て欲しい。20時消灯だからその時間に寝かしつけても、それ以降に必ず来て起こされます。みんなこんなもんなのかな

コメント

あおあお。

そんなもんですよ😂😂🌀

夜中に来るのも普通だし、
喘息気味で入院した時は、時間関係なく6時間に1回だったかな?吸入しないといけなかったし。
(これは、子は寝たままで良かったので私が起きないといけなかったやつです。)

ただ、夕方の検温は消灯時間より早かったです。(もしかすると、病気によりけりだと思いますが。)

騒音とか点滴とかの終了音とかのタイミングは無駄だと思いますが、子の耳を押さえたりして、防いでました😂😂

もしかすると、お子さんが、まだ7ヶ月なので、少し夜の眠りとかが浅いと親がしんどいかもですね😭😭

後、可能な病院の時は、土日は旦那に付き添い変わってもらって、私は週末に帰って寝ました😊👍

御園彰子

1歳から付き添い入院何度かしてますが、そんなもんです。
病気で入院っていっても寝たきりの人以外はみんな普通に生活はしてるし、看護師さん達もいろいろお仕事あるし、業者さんの出入りもあるので、そんな静かでもないんですよね。
お昼寝が必要な月齢の子ばかり入院してるわけでもないし。
なるべく静かに過ごすのが基本ではあるけれど、子どもなんて少し体調良くなるとずっと静かにはしていられないものなので😅

消灯時間になったからと寝かしつけしなくてもいいと思うんですが、起きてたら寝かせてくださいって言われるんですか?
起こされるって分かってるなら寝かせていなくてもいいと思います。

付き添い入院ってとにかく疲れますよね。
ベッドも体に合わなかったりすると、あっという間に体バキバキになりますし。
ずっと狭い空間で子どもといないといけないってお互いにストレス溜まりますね。
誰かご家族と交代できるといいんですが…

ママリん

お疲れ様です😢
私も、息子が2歳の時に2週間ほど付き添い入院したことあります。
ほんと、自分の思い通りにならない要因が多過ぎますよね。
夜なんて、他の子のうめき声とか泣き声も聞こえて可哀想だし辛いしうちの子も起きるし‥
私は神経質になりすぎて、このままだと私が潰れる‼️と思い、私は自分で24時間勤務してると思うようにしました😂
そして昼夜問わず寝れる時に一緒に寝る。
リズム崩れても気にしないようにしてました😢
最初の3日はほんと辛くて個室に変えようか悩みましたが、費用が高いのとその日によって人数変動して大部屋の個室みたいになる日もあったので騙し騙しで乗り切った感じです。
早く退院できますように😢