
1歳の息子の行動が発達障害か心配です。一般的な行動でしょうか。どのような場合に心配すべきか知りたいです。
ネットで調べると「発達障害」って出てくるものって結構普通にしませんか??
今後数日で1歳になる息子がいるのですが、
逆さバイバイ→手を縦にしてならバイバイする
手をぶんぶん→ノリノリなときや機嫌が良いときに肘下をライブか?!ってくらいブンブンする
手を繋ぎたがらない→振り払ってわーって走って行きます
呼んでも振り返らない→振り返るのなんて2割以下!
でも発達障害って感じもしないし…
一歳くらいの子ってこういうこと普通にしますよ…ね?
どういうときにするのかなぁって調べたくて調べたら発達障害ってばかり出てきてしまうので…。
- くーちゃん(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
その月齢だと発達障害とかなにもわからないので気にしなくていいと思います!

Sawa
普通にしますよ☺️
調べるといいことないのでそういうのは調べないです✨
-
くーちゃん
ですよね!
YouTubeとかでも発達障害の子の一歳の時の…とかたくさんあがっててちょっと不安材料多いなぁと…もう調べないようにしようと思います😊
楽しい時とか、テンション上がってる時とかそういう回答が欲しくてネット検索したのに発達障害ばっかで💦- 1月24日

はじめてのママリ🔰
かかりつけの小児科の先生に言われたのは、発達障害の行動は基本的に皆することだけどそれが月齢に見合わない場合に可能性があるとのことでした。3歳過ぎても名前を認識してくれない(名前で呼んでも振り返らない)とか逆さバイバイをやってるとかだったら検査しましょうとなるみたいです。
-
くーちゃん
なるほど…!
だから検索すると全部ひっかかってくるんですね…- 1月24日

メメ
普通にやりますよ!
何を検索してもほほ発達障害がヒットしますし、酷い時は「やっても」「やらなくても」発達障害です🤣
同じことをしてても、一過性の好奇心か、他には目もくれないこだわりか、の違いかと思ってます🙄
-
くーちゃん
やってもやらなくても…もはやそれは子供全員対象になってしまいますね😂
ネットは色々情報ありすぎて怖いなって改めて思いました😅- 1月24日

ゆう
発達障害という言葉がどの行動にも当てはまる気がして最近、そんな事も?と思うことが多いです。
-
くーちゃん
普通にする行動調べると全部発達障害って出てきます😂
- 1月25日

ママリ🔰
妊娠中は何調べても「ダウン症」
産まれてからは何調べても「発達障害」
って出てきますね😂まぁ当てはまるものもあるとは思いますが、去年産んでちょっと調べたら「発達障害」ばかりで知りたいことが全然出てこなくてイラッとしました😂
-
くーちゃん
妊娠中はダウン症が出てくるんですね!!
ほんとにそれなんですよー
知りたいことが全然出てこなくて、検索結果は発達障害だらけ😅- 1月25日

ままり
大きくなってもしていたらだと思いますよ。
極端な例あげるなら、指しゃぶりも赤ちゃんがしてたら成長ですが、大人がしてたら違和感ですよね。
あと発達障害だからするというわけでもなく、たとえば「手を繋ぎたがらない」は感覚過敏の子にみられたりしますが、発達障害で感覚過敏を併発する場合があるからで、発達障害直接の症状ではないです。ぴょんぴょんするは逆に感覚鈍麻(感覚が鈍く刺激を求める)でみられたりします。
ちなみに、うちの子は発達障害ですが、逆さバイバイも、クレーン現象も、くるくる回るも、手を繋ぎたがらないもなかったです。
-
くーちゃん
たしかにそうですね!
行動よりその行動の時期の問題なんですね。
その子その子で全く違うんですね!
それなら1歳くらいで発達障害かも!なんて考える方が難しいですね😅
単純にその行動の動機やその時の気持ちが知りたくて調べたのに、発達障害発達障害とほぼ全ての可愛いと思ってる行動に発達障害の結果が出てきて、結局知りたいことは出てきませんでした😂- 1月25日
-
ままり
それなら「敏感期」というのが私的にはふに落ちました!モンテッソーリの考え方なのですが、生き物が成長の過程で特定の能力を獲得しようとする時期のことです。
たとえば、ものを並べていたりするのは「秩序の敏感期」で1~3歳くらいで育つ、ものが整っている状態や規則性への感覚を獲得しようとしているそうです。
物を並べるというのは検索すると、自閉症の行動としてもでてくるのですが、小さい子に成長の過程でみられる行動でもあります。
私はこれを知って、それまでなら心配の種としてみてた行動も、敏感期なのかな、今度は何を獲得しようとしてるのかな、とワクワクした気持ちでみれるようになったし、子供の成長として応援できるようになりました。
モンテッソーリ教育自体はやるのハードル高かったですが、その理念というか考え方は取り入れやすかったです。
是非敏感期でも調べてみてください😊- 1月25日

はじめてのママリ🔰
少し前の投稿ですが、
私のところも同じです😅
1歳健診の時に先生に聞いた時には、
今の時点だとずっと笑わないとか指差した方向を見ないとか同じおもちゃで見向きもせずに何時間も遊んでたり
すると可能性があるかもしれないけど、
そうゆうのがなければ気にしないで大丈夫!と言われました😅
でも調べてしまうし、調べると
発達障害と出てくるし、
本当にメンタルが持ちません😭
-
くーちゃん
そうなんですね!意外と気にするポイント少ない😍
最近うちより4ヶ月後に産まれた子がめっちゃ難語喋るしママパパ言うってその子の親から動画見せられて…それで更に落ち込んでました笑
全然喋る気配ないし、多いと思ってた喃語も全然少なかったのか…と💦
私の育て方に問題が?とか、たくさんお話ししてるつもりだったけど少なかったのかなとか、絵本も毎日何冊か読んでるけど足りないのかなとか、保育園6ヶ月から行き始めたのが早すぎたのかなとか、色々考えてしまいます😭- 2月19日
-
はじめてのママリ🔰
本当に、周りの子を見ると
え?もうそんな事できるの!?とか
そんなに喋るの!?
え、意思疎通とかめちゃくちゃできる!
とか自分の息子と比べてしまって落ち込むのが毎回です😅
なので、なるべく調べないようにはしてるけどどうしても検索魔になります😭
先生とかにはネット禁止!って言われました😂- 2月19日
くーちゃん
ありがとうございます😊