
コメント

はじめてのママリ🔰
私の場合はですが…1歳児クラスから何となく気になる子はいました。
それが2歳児クラスになって確信に変わったりそうでなかったり…ですかね。
見るポイントとしては発語、コミュニケーション能力(クレーン現象、目が合わない等)だったり集団生活での行動(部屋から飛び出してしまう等)を見ていました。
基本的に保育士から発達面に関して保護者に指摘することはありませんでした。判断するのはあくまで専門医ですし、成長と共に気にならなくなる場合も沢山あるので😊ただ保護者からこういうことで困っている、悩んでいる…などの相談を受けたたときは日頃の様子を細かく伝えるようにしています。
あとは悩んでいることに関して一定期間過ぎても変わることがない、むしろ悪化しているなどあればより深く相談できる機関に繋げられるように園長とも相談しながら伝えています。
はじめてのママリ🔰
丁寧な返信ありがとうございます!
娘を保育園に通わせてるのですが、まだ発語がなくて、、、
先生にも相談してるのですが、保育園では、結構しゃべったり、車がどれか指差せたりするみたいで、、、😅
家と保育園でも様子が違うみたいです。今後も保育園と連携がとれればと思います😊
はじめてのママリ🔰
発語に関しては本当に個人差があり、特に1歳児クラスでは発語がないから発達に問題があるとはならないです😊
私が見てきた子の中には2歳児クラスになっても発語がなくて年少さんになって言葉の爆発期が来た子もいます😊だいたいはこちらの言っていることを理解していれば問題はないと言われています😊
沢山周りの言葉を聞いて頭の中に溜め込んでいる時期なのかもしれません✨それが言葉として出てくるのは本当にその子次第なので✨
心配なことはどんどん先生に相談してみてください😊もちろん役所の相談場所(保健師さん、心理士さん、言語聴覚士さんなど)に行って相談することも1つの安心材料になると思います😊
もうすぐ1歳半検診がありますかね?その時に相談してみても良いと思います😊