※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級のコーディネーターの先生に、普通級での支援内容や交流級の参加頻度、上の子への影響について聞きたいです。

月曜日に支援級のコーディネーターの先生と話をするのですが聞いといた方がいいこと教えて欲しいです😭

上の子が小1で去年上の子で見学してるのですがなにも覚えてなく参考にさせてほしいです、、

・普通級だとどこまでの支援や声掛けがあるのか
・交流級とはどのくらいの頻度やどの授業でさんかするのか、また、その時声掛けなどはしてもらえるのか
・上の子が普通級で下の子が支援級だと上の子が何か言われたりする可能性があるのか
は聞く予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

支援行ってます。


支援の子は何人入る予定なのかとか。
うちは支援だけ畑作業をやってて長靴が必要です。そういった交流にはない特別授業はあるか、それにおいて必要な道具はあるかとか。
交流での授業に加配のようにつくのかとか。


ですかね🤔
うちの支援のほうの担任は交流には来ません。遠足やらの課外授業にも来ません。いつもそのときは別の支援級専門補助の先生がついてくれています!

私は息子の心配事を聞いてました。
給食が食べれないかも、配膳できないかも、移動教室できないかも、等。

ぷらっぐ

通ってる小学校は支援級の担任の他に、支援ボランティアさんが2人いて、常に支援級の全学年のサポートをしてくれています。

なので、担任以外にサポートする人がいるのか確認しても良いと思います。

あと支援級の担任が不在になるパターンもあるので、その時どうしているのか…ですかね。
(支援級担任の体調不良や丸一日不在になる研修など)