※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子のASDとADHDにより、学校生活が苦痛で自己肯定感が低下しています。支援級への転籍を拒んでおり、同じ特性を持つ子どもたちが楽しく通えているか知りたいです。

発達障害ASDとADHDありの小2息子のメンタルについて。

2年生の2学期後半になってから、勉強や体育など学校生活が苦痛になり、自己肯定感が下がりマイナスの言葉を口にするようになってきてしまいました。

幼児期から児童発達支援に通い、現在も放デイに通っています。就学前相談や発達検査もおこない、小学校は通常級+通級で通っています。

勉強はものすごい悪いわけではありませんが、勉強内容が難しくなるにつれてみんなが一度聞いてわかる事が2回丁寧に説明をして理解出来るという様子。または、国語のテストは答えはわかっていて書く文は合っているのですが、一文字抜けてしまって減点ということがかなりあります。

体育は技術面がほぼダメです。学校で今度、長縄大会がありクラスで回数を競うそうですが息子は引っかかる事が多いそうです。縄を回す役も難しくどちらにしても上手く出来ないことが地獄と言っています。

その為、失敗をすると僕は生まれてこなければ良かった。俺はバカすぎる。何をやってもダメだな。といいます。

学校では補助学習を申し込み、別室個別で対応してもらうことにしました。少しの時間ですが逃げ場にもなってくれたらと思っています。

入学時も支援級と迷い、色々な所に相談をしたり最終的に本人に見学をさせて支援級を拒んだ為通常級にしました。

しかし、やはり特性があると通常級にいることはかなりキツイし、自己肯定感が下がりやすいという事をかなり痛感しています。

息子の好きな教科は図工なので、好きな事得意な事を一つでも伸ばしてあげたいと思います。

今現在も支援級への転籍は拒んでいます。

知的に遅れがない発達障害のお子さんは、楽しく学校に通えていますか?同じく通級に通っているお友達も、同じような壁にぶつかり悩んでいます😭

コメント

れおたん

下の子は発達障害の診断は受けてないですが、勉強についていけず支援級進めらました。本人も勉強についていけず勉強嫌い、学校行きたくないという時期もありましたが、一度支援級に見学に行った所勉強するのが楽しい、楽と言ったので2年生から支援級に行きます。
毎日のように2年生になったら学習室(支援級)に行くの早く行きたいと言ってます。
一時期友達が意地悪言うから学校行きたくないと言いましたが先生が話をしてくれて解決してくれたので今は楽しんで行ってくれてますが、また勉強が難しくなってきたので学校嫌だと言ってることもありますが、友達がいるのでなんとか行ってる感じです。

はじめてのママリ🔰

知的無し
むしろ定型児より高い
支援在籍の息子と娘がいます。

その子個々での程度にもよるとは思いますが

私の特に上の息子が
2年生の頃なな一時期不登校気味になった事あった以外
至って普通に楽しそうに過ごしてます。
今小6で、中学普通級一本でも大丈夫かな?ってくらい
四年生の頃から、ほとんど交流にいて、休み時間たまーにしか支援級にいません。

もし支援転籍が好ましい感じだとしたら
私の子が通う支援は、個々の状況に合わせて、かなり臨機応変な対応してます。
そちらではどのような感じかわからないけど
高学年なるにつれて交流での授業も必然的に増えますし
友達との関わりがなくなるわけでは無いから
スモールステップしていかない?みたいな
誘導は難しいですか?

ma

同じく小2の息子がADHDとASDです

うちも本当に同じ言葉言ってました😣
体育も苦手で、みんなにできることができない事で、凹んだり拗ねたり僕はダメだ…で、本当自己肯定感低かったです

うちはプラスで自傷行為があったので、息子も私も苦しかったです

うちの場合、少し嫌そうにはしてたものの、2年生から支援級にしたところ、
すっごく楽しい!!と言って学校を楽しめるようになりました😊

知的な面は問題ないというか、ちょい高めなので、国語算数は支援級で進めることで、クラスのみんなよりほんの少しですが、先に進めることができて、みんなより早く出来てる!!という自信につながりました🤔

体育は苦手だけど、他の支援級のこと離れてやってましたが、それで慣れてきたからか、今は通常級の子と一緒に凹まず切り替えてできるようになりました
今は国算、たまに音楽を支援級で過ごしてます

あと、今息子が元素記号に興味をもって図鑑を買ってあげたところ、皆は知らないことを知ってる!!という自信を持てるようになりました🤔
支援級では、人と比べなくていいんだよーという声かけはされてますが💦
いくら伝えても本人が比べてしまうことで自己肯定感下がっちゃうので😅
ならば同じ土俵に立たなければ良い!!みんなが知らないことを、出来ないことをやってみよう!!と、元素記号の本を与えてみました笑

他の人より出来てるところがある、という自信がつけられたらいいのかなぁと感じます😣

2度目のママリ🔰

こんにちは😃
娘も全く同じで、ASDとADHDありの小2です。
放デイは23日利用してます。
入学前に支援級も見学し、ここでは学習面での限界がありそうだと思い、本人がついていけるまで通常級と決めました。
IQ111です。
周りに発達障害がある事を言わなければ分からないくらいですが、やはり精神的に自分を責めてしまう傾向があるので、自己肯定感低い発言繰り出す時はあります。
なので、とてもお気持ち分かります💦

運動面も体幹が弱いので、走るのは遅いし運動会は毎回ビリです!笑
 
それでも、運動・勉強が周りよりできなくてもあまり気にしてないようです。

なるべく親が必死にならず、できないことがあっても笑って対応するようにしてます。
なので、体育も足が遅くても跳び箱飛べなくても、縄跳び二重跳びできなくても、「〇〇は、運動音痴のドジっ子だからね〜」と自分で笑ってます。
勉強は基礎ができないとこれから先ずっと困るので、公文に通ってます!
何度も繰り返し学習することで少しずつ理解できるようになってますよ!
今は一年生の復習ですけどね笑

本人が通常級で精神的に追い詰められ、自分の事が嫌いになるほどなら思い切って支援級に変える相談を真剣に親子でしていいと思います。
何よりも子供のこと優先で考えていること、学校に行く事を楽しんでもらいたい事など伝え、自己肯定感を下げるような発言を繰り返すならママは支援級に行ってほしいと提案するなど…

うちの子も図工大好きです♡
イラストが大好きなので、今からイラストを学べる高校調べてますよ!笑

たぶん、勉強はもうしんどそうなので…💦