
2歳の息子の発語が遅く、理解力について不安があります。日常動作や簡単な指示は理解していますが、質問には応じられません。この理解力は1歳半程度でしょうか。
発語ゆっくりの2歳0カ月の息子について質問です。
発語が少なくても行っていることがわかれば大丈夫とよく聞きますがそれはどの程度でしょうか。
息子は日常の動作(服脱いで、靴はいて、手洗ってなど)、簡単な指示(パパに持っていって、〇〇取ってきて、机においておいて、捨ててきてなど)は通じます。
ですが好きなものは何?何歳?などの質問系はわかってないと思います。
うん、いや、などの頷いたり首を振ったりして答えることもできません。
このレベルだと1歳半くらいの理解力しかないということでしょうか。
他にも遊び方や多動気味なことなど気になる事があり療育に通う予定で相談はしています。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳3ヶ月)
コメント

ゆめ
指示が通ると図鑑とかを見て⭕️⭕️どれ?とかに指差しできたらいいんじゃないんですかね😌😌
うちの子も1歳11ヶ月で初めて喋ったのと多動があり不安でしたが今は普通に学校生活送れてます😌

はじめてのママリ🔰
4歳年少の息子がいます👦
息子は言葉が遅く、2歳1ヶ月頃に初語がでました。
息子は応答の指差し(◯◯はどれ?)も遅く、2歳頃からでした。ほんと発語の直前でした。
自治体がやっている発達気になる人向けの言語聴覚士のセミナーで言われたのは「ことばの理解」が大事と言われました。
個別相談の際に「靴はくよー」「手洗おうか!」「ご飯食べようか!」などの声がけには動けると伝えたら、「それは言葉の理解というより、習慣で覚えているもの。この動きをしたら次はこれ、というような感じだから言葉のそのもを理解していない可能性はある。」と言われました🥲
(でも「習慣も大事だし、集団行動とかにつながるから良いこと」とフォローも入れてくれました🥹)
息子は上記のような習慣は割と動けましたが、言葉だけの指示(◯◯取ってきて)とかはまるでわかっていませんでした💦
そういった意味ではママリさんのお子さんは言葉を理解していると思います。
うちの息子のケースでは、質問に答えるのはだいぶ後でした💦特に「好き」とか形のないものはどこまで理解しているか謎でした😅
「名前は?」「何歳?」はどこまで理解しているか不明ですが、定型文的に覚えているっぽくて聞かれたら答えられました。
その他、なんとなく質問に答えられるようになったのは3歳直前くらいです💦
2語文は2歳半頃、3語文は2歳8ヶ月頃で、3歳前後からよく喋るようになり、4歳1ヶ月の今は口喧嘩できるくらいにしゃべります。
2歳4ヶ月から療育始めて、今も幼稚園降園後に週1回続けています。
長々と失礼しました🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりごめんなさい🙇具体的な例を挙げていただきありがとうございます!
小児の先生に相談したところ2歳の男の子だからそのくらいの理解で大丈夫、3歳までにはこの子はちゃんと喋ると言われ、まだ半信半疑ですが少し安心しました。
私も口喧嘩したいです😭
2歳4ヶ月から今まで療育続けてらっしゃるとのことで息子くんもママもがんばっているんですね!私もしっかりサポートしていきたいと思います!ありがとうございました!- 1月31日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
応答の指差しはほとんどしないんですよね、たまーーーに気が向いたらやってくれるくらいで、、
家にあるものは玩具も含め大体覚えてて言ったら持ってきてくれるので図鑑にあるものもたくさん覚えてるはずなのですがとにかくじっと本を見ることができなくて💦
1歳11ヶ月で初めてお話されたとのことですが2語分がでてきたのはどのくらいでしょうか。
うちは1歳半でアンパンマンしか話せなくて、今30単語くらいです🥲
ゆめ
でも絵本はこども園の時はじっと読めません😅落ち着きのある下の子もじっと本を見るの家では出来ないですね😭
1歳半でアンパンマンすごいですよ!
うちは1歳11ヶ月でやっとアンパンマンのことをアンと言いだしました笑
言葉が遅いのは検診でも軽く指摘され定期的に電話がかかってきてました。2歳半までに二語文と言われてかなり焦りましたが1歳11ヶ月で単語出てそれでも2歳半までに二語文言ってました!
あと偶然にも兄弟の月齢同じです!うちも1歳11ヶ月差です!
私は当時の言葉遅かったことは全て赤ちゃん返りが大きかったと今になっては思います😅😅
赤ちゃん返りがあったからか言葉の遅さに加えて癇癪、強いこだわり、多動とか色々障害を疑う行動ばっかりでした😭😭
思い起こせば言葉も通じない時期に赤ちゃんがやってきてそらパニックになるわって腑に落ちる部分もあります😩
赤ちゃん返りもあると多めに見てもいいと思います!
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなりごめんなさい。発達も見てくれる小児の先生に相談したところ自閉、ADHDの傾向はないといわれました。ただ発達がゆっくりなだけで3歳には追いつくと思うよと言っていただき一安心しました😭ただやっぱり心配なので療育は続けたいと思います。先生にも本人が楽しそうにしているならコミュニケーションをもっと取りたいと思うことが大事だから行く意味はあると思うと言われました。
赤ちゃん返り確かにそれも少しあるかもですね、どちらにせよもう少しおおらかに見てあげたいと思います。ありがとうございました!