
4歳の息子の特性について相談したいです。反抗期なのか、成長過程なのか、特性なのか意見を伺いたいです。具体的には、怒りや無視、会話の変化などの行動が見られます。保育園では特に問題はないようですが、どう思われますか。
なんでもかんでも特性に思えてきてしまって辛いです。
4歳3ヶ月の男の子です。
先日発達相談会で診断するとしたらASDかなと言われてしまい、初めて言われたのでびっくりしたのですがそれから沼にハマってしまい全部が特性に見えてしまいます。
定期的に大きい病院で相談はしているので今回の結果や言われた事を相談するつもりではありますが、その前に皆様に4歳の反抗期なのか、成長過程で見られる事なのか、特性なのかご意見伺いたいです。
・すぐ怒る
何かにチャレンジして出来なくてすぐ怒る、ミッケの絵本を一緒に見ていて先に私が見つけると僕も見つけたい💢と怒る
勝敗のあるゲームでこちらが勝つと怒る
・YouTubeやテレビなどを見ているとなかなか声掛けに反応しない
・会話の途中で話が変わる
(例)今日何して遊んだ?→滑り台で遊んだ→誰と?→𓏸𓏸くんと!→後は何して遊んだの?→お家の近くに停まってる車はプリウス?など
・無視する
話を聞いているのに無視するパターンと全く無視するパターンがあります。(YouTube、テレビを見ている時特に)
・公園やゲームセンターなどで、もう帰るよと言ってもまだ遊びたい💢となかなか聞いてくれない。じゃああと○回ね!と言って聞く時と聞かない時がある
・折り紙をやらせようと思い買ってみましたが出来ず、教えると出来ない💢どうやって!?💢と怒るのでやらなくなった
・好きな動画を毎日見ている
・私が怒る→泣く→私を叩く泣く→少したったらすぐ切り替わって、ママ見て〜など全然気にしてない
なんで怒ったかわかる?と聞くと理由は言える
・自宅のトイレに1人で行けないと言う
トイトレは完全に終わっていて補助もしてないので一緒に行っても私はただ見てるだけ。廊下が暗くて怖いと言っています。
保育園では特に困り事は無いようですが、強いて言えば一斉指示した時ワンテンポ行動か遅れるようで、先生が今何する時間だっけ?と聞くと あ、そうだった💦みたいな感じで始め出したりするそうです。
お友達とも満遍なく遊んでいて、ルールのある遊びもするそうですが鬼ごっこをしていてタッチされると僕もう鬼ごっこしてないよ〜などと遊びをやめてたり😅これは負け惜しみ?
さらに、好きな動画の歌やセリフを話していたりすると遅延エコラリア?などなんでも繋げてしまいます。
長くなりましたが皆様から見てどうでしょうか?
厳しいお言葉は控えて頂けると幸いです。
- みママ(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
普通じゃないですか?上の子男の子ですが、怒るところ以外はそんな感じでした〜!元々怒らない子で、変わりに異常に興奮して話が聞こえなくなることがありました😅保育園で指摘が入ってないなら問題ないのでは?と思います🙆

なの
4歳のよくある姿だと思います💦
娘もそんな感じです!
負けず嫌いなのでミッケとかゲームに負けるとめっちゃすねます🤣
家でも園でもわざと指示無視したりします😂私も先生も聞こえてるけど聞こえてない振りしてるのはお見通しです笑😁
-
みママ
4歳の壁ってやつなのでしょうか💦
一緒に遊ぼう〜と言うのに怒るので私がもうやらない!で毎日喧嘩です🫠
無視もあるあるなのですね😭🙏
色々ASDの方のツイートとか質問ばかり漁り、これは同じ、これはやらないなどドツボにハマってしまっていました😭- 1月24日
-
なの
ですね!プチ反抗期もあると思います🤭
同じように私も怒ってよく喧嘩してます🤣
パパと遊んでて言われた通りにやったのにそうじゃなーいー‼️🤬ってブチギレたりしてます笑
余裕ある時はもっと優しく言ってよ〜とかスルーできるんですがこっちもしつこくてイラっとすると同調しちゃいます😂
ASDとそうでない境界線ってないのでASDでも定型でもありえる姿だと思います😊- 1月24日

息子のママ
全然普通だと思います!!!!
-
みママ
ありがとうございます😭💦
- 1月24日

はじめてのママリ🔰
うちの子の事?!と思うくらい
全く一緒でびっくりしました😳
私も色々悩んだりしましたが
保育園の先生にも、
検診でも指摘されたことないです🐯
-
みママ
一緒なのですね!😳
悩みますよね😭
思えば、同じくらいのお子さんをずっと見てる事ってなくて、どうしてもいい部分しか見えないのもあって不安でした。- 1月24日

ぬん
うちの上の子は発達特性指摘されたことはないのですが、私が「もしかしたらうっすらグレーなのかな…」と悩んでいました😞
子供の行動がうちの子のことか?!と思うほど同じです😲😲
皆さんの質問&回答を読んで、みんな通る道なのかな…と少し前向きになれました🥺
あまり考えすぎず、私も大人気なく喧嘩になっちゃうのですが、抑えて頑張ろうと思います笑
ありがとうございました🥺🥺
-
みママ
コメントありがとうございます!
同じような感じなのですね!
お子さん、月齢近いですね✨
未だに検索魔になり毎日落ち込んでます😭
まだ年少さんだしな…と思いたいのですがなかなか難しいですよね。
お互い頑張りましょう🥲- 1月27日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します。
わたしも全く同じすぎて
びっくりしてしまいました。
今日児童精神科にいって
相談したら、ASDの傾向が
あると言われてしまいました。
また近々病院にいって発達検査を
させていただくよていです。
でもあんまり悲しまないように
しようとおもいました。
ありがとうございます。
-
みママ
お返事遅くなりすみません🙇♀️
コメントありがとうございます!
結構同じ方居て嬉しいです🥹
そうなるとみんな通る道なのか???と思ってきてます🤔
結構、ASDとそうじゃない子って同じような事をしててそれが困り事として強く出るのが特性ってことなのかなぁって思い始めてきました。
実際、ここ1、2ヶ月でびっくりするくらい成長してきていてまだわからないなって思い始めてきています!
一応、就学前に検査はする予定ですがまだ年少なので年中以降の成長に期待しましょう💪💪- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
みんな同じことしてそうですよね!
びっくりしてしまいました。
うちの子は登園拒否がひどいのですが
みままさんのお子さんは大丈夫ですか?
成長素晴らしいですね♫
年中以降の成長に
期待するしかないですよね✨- 3月13日
-
みママ
私自身、同じような子とずっと過ごした事がなくて世間一般の4歳児がよく分かっていないのもあるかもしれません😅
登園拒否は特にないです。
明日どこ行くの?って聞かれて保育園だよって言うと行きたくない!とは言いますが朝は元気に登園していきます😅- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、、
わたしも保育士の経験など
ないし、周りに同い年の
お友達もいないので、
よくわかっていないです💦
そうなんですね!
朝は元気に登園するの
羨ましいです、、、!
うちの子も早く
元気に行ってほしいです😭- 3月13日

ちいのママ
少し前の投稿にコメント失礼いたします。
本当に昨日の自分の出来事、検索魔が当てはまりすぎてついコメントしたくなってしまいました。
年齢もいま4歳4ヶ月でほぼ一緒です。
息子も同じような姿があり、トイレや好きな動画、なかなかやめられないところもいっしょです。怒ると癇癪が強く、こんなにもなのか、、なにか特性があるのではと、、感じてしまっているところです。
その後お子さんの姿はいかがでしょうか。お話をお聞かせいただけますと幸いです。
-
みママ
コメントありがとうございます!
同級生ですね!
この投稿の後2ヶ月くらいですがとても成長してきています✨
まず、トイレは1人で行くようになりました。トイレいってきまーすとか言って😂
動画などは相変わらず好きですが過集中する程でもなく、そろそろ寝るよーとか終わりだよーと言うともっと見たかったなーとか言いながらもやめるようになりました。
あとは外出先でも我慢を覚えてきてますし駄々をこねることも少なくなりました。
ダメな事をした後、言って聞かせお約束だよと言うと守れるようになってきました(完全では無いですが…😅)
負けず嫌いで怒る事もまだまだありますが、だいぶ無くなってきました。
正直、一時期厳しく接してしまってた時があったのですが子どものメンタルが不安定になってしまいました。
それからは自分のメンタルを安定させると不思議と子どもも安定し、それから成長してきたなーと感じる事が増えたように思います。
年中さんはぐっと成長する時期かなあと思っているので、この一年楽しんで行きたいと思ってます!
あと、結構この投稿にうちも一緒!と言ってくださる方が多いのであるあるなのかもしれません🤣- 4月2日
-
ちいのママ
2ヶ月で変わられたんですね!!すごいです🥹
実質どのくらい対応が難しい時期がありましたでしょうか。
わたしも最初は優しく伝えていてもなかなか変わらないとやはり厳しくなってしまって、こどももメンタルが不安定になったり自己肯定感が下がってしまっていると感じます。
自分のメンタル安定させるって大事ですよね
🥲
完璧や〜するべき、〜しなきゃに固執しすぎずと思うのですが、毎日のことになるとため息やぷつっと糸が切れてしまうかのように対応がぐちゃぐちゃなってしまうことも多くて、、
何かご対応で気をつけられた点ありましたら教えていただけますと嬉しいです😭
質問ばかりですみません。。- 4月2日
-
みママ
3歳時代はイヤイヤ期が凄くて、癇癪とかはそんなになかったですが外出するのが嫌でした😫💦
4歳過ぎて反抗期?と思う事もあったりしましたがやっと…という感じです。
まだまだ私が怒る事も多いですが😂💦
赤ちゃんの頃からどうしても周りと比べてしまい、私が心配症過ぎるのもあり随分病みました。
今もふと病み期が月1くらいで訪れます🤣
なので全然私自身何か変わったとかは無いんですがとにかく誰かに話を聞いてもらった気がします。
病院の先生や保育園の先生、実母、友達、ママリで…
そうすると俯瞰で物事を考えられたりして案外メンタル安定してきた気がします。
発達検査は逆にメンタルやられました💦😂
就学前にもう一度検査する予定です。- 4月3日
みママ
ありがとうございます😭
ずっと心配してるので、ついつい怒ったりそれやめて!など指摘してばかりでお互いイライラしていました🥲
保育園では発達相談会で集団行動は無理だから1人で好きな事させてと言われたのですが、特に集団行動も問題ないので今まで通りの保育していきますねと言って頂きました。
はじめてのママリ🔰
うちも発達障害かもと支援センター通っていました。保育園にも相談して、ウーンそうかなあ?行く必要あるとは思わないけどなぁ?と担任の先生に言われていました。検査を受けて平均点は年齢より1歳以上上だけど、ガッタガタで特にコミュニケーションが苦手、グレーですという曖昧な判定で特に支援などなく終わりました😇結局5歳頃から落ち着いていき、小1になる頃にはクラスの中でも落ち着いている方と言われるくらいになりました。重度メインで症状見ている発達支援センターよりも、沢山の子供(特性有り無しどちらも)見ている保育園の先生の感覚のほうが合っているのかなと思いました。曖昧なゾーンを判定する意味もあるのかなとも思います。得意不得意の範囲なのかなと。結局これといった支援も受けられませんし。保育園で困っていないならあまり思い悩まず、得意を伸ばすがオススメです!わざわざ怒るほど苦手なことをさせずに、4歳頃は好きなことだけさせるのでいいと思いますよ🙆うちは吃音もあり色々心配でしたが、好きな事、人より得意なことがあるのでかなりの自信家です😅得意を伸ばすことでメンタルも落ち着いたと思います。ルール守ったり人の気持ち考えたりは意外と5歳頃まで難しいらしいです。うちは負けるから楽しんだよ〜と伝えてました。上の子小2ですがSwitchのゲームで私に負けて未だに泣きそうになることあるので、その助言がどのほど心に響いたのかは謎ですが(笑)