
来年4月から息子が特別支援学校に入学します。送迎や仕事の変更、放課後デイの利用に不安があります。新しい環境に心配が多く、励ましや体験談を求めています。
あのー、
大丈夫だよって励ましてくれませんか?🥺
来年の4月から息子が特別支援学校に入学するんです。
登校も車で送迎だし、パートも今までの通勤時間では間に合わなくなるので、変更してもわらわないといけないし(まだ職場には伝えていません。詳細がわかってからお伝えしようと思っています。)
放課後デイも初めて利用するので、きちんと息子を面倒見てもらえるのかなとか、心配なことがたくさんあって。。。
なんだか漠然と不安に押しつぶされそうです。。
もともと心配性で、、もちろん軌道に乗ってしまえば全然大丈夫だと思うのですが、、
保育園卒園すると思うと、不安。
4月から関わる人が変わることも不安。
学校も仕事も不安。。
励ましてください。。🥺
もちろん体験談もあればぜひお聞かせください🙏
よろしくお願いします🙇
- うーたん(6歳, 8歳)
コメント

ゆう
放課後デイは学校始まる前に行くことはできないですかね?
児童デイもやっているところだといけるかと思います!
少しでも慣れていれば通いやすいし、支援学校・放課後デイのダブル心配を軽減できるかなと🍀
上の子が放課後デイ行ってます🍀

ママリ
不安ですよね🥲
でも大丈夫🙆♀️
支援学校の先生はさすが!と思うほどプロ
入学してからの成長はゆっくりですが確実にあります。
私も学校送迎してから仕事に行ってます。 行きしぶられたり、何かあったらと思って時間に余裕をもって就業時間決めました。
放課後デイは4月1日から行かせてもらいました。
3月の後半は体験という形で何回か行かせてもらってました😃
何かあれば誰かが手を差し伸べてくれます。
今は学校の先生、放デイの先生が相談相手で親身になって聞いてくれます。
-
うーたん
コメントありがとうございます!!😊
そうですよね✨
支援学校の先生はプロですから、お任せしてしまって大丈夫ですよね!
私も4月1日から放デイ利用させてもらおうと思っています!
大丈夫って言ってもらえてとても嬉しかったです💖
ありがとうございます😭- 1月26日

はじめてのママリ🔰
知的特支ですか?
知的特支(今は違う障害種ですが)に勤めてました!
恥ずかしながらあまり自信もって言えるほど専門性はまだまだ浅いですが、、
はじめは実態把握も時間がかかるので教員側も手探りかとは思いますが、
何かあれば担任にすぐ相談、頼っていいと思います。
好きなことや苦手なこと、お子さんのこと伝えることで教員側も実態把握しやすくなると思います!
バスがないのですね😭
お仕事の都合つけること、大変ですよね、、
お子さんにとって、良い学校、良い先生に出会えますように‼️
-
うーたん
コメントありがとうございます😊
我が子は重度知的障害なので、知的特支になるんでしょうかね?
バスはありますよ✨
まだ一年生は本人の様子を見て、学校から許可がおりればバス通学もそのうちできるようです!
相手はプロだと思うので、相談事などがあればどんどん話していきたいと思います😊- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
肢体不自由とかがないのなら知的かと思います!
バス、そうなのですね!
途中からできるかもとはいえ、短期間でも送迎しなきゃいけないのはお母様も大変ですよね💦
お母様、お子様のこと、応援してます✨- 2月1日

もち
育休中の特別支援学校教員です。知的障害をもつお子さんが通う学校の高等部を受け持っていました。
まずはお子さんのご入学おめでとうございます😊
慣れない環境やこれまでと違うタイムスケジュールに、ママもお子さんも不安や心配があるかと思います。
在籍してきた学校での様子で申し訳ないですが、少しでもママの安心材料になればと思い、こちらに書かせていただきます。
まず生活面においてですが、一年生の頃から着替え、排泄、食事など生活の全面を毎日根気良くスモールステップで取り組んでいます。
本人のペースで少しずつできることを増やし、成功体験を積むことで自己肯定感を高めることを目指しています。小さなことでもできることが一つ増え自信に繋がると、みんな一気に顔つきがお兄さんお姉さんになります😊その瞬間に立ち会えるのが私は幸せでした。
学習活動では、国語や算数のお勉強もしますが、生活やあそびの時間があり、お友達とさまざまな交流をとおして順番を守る、安全に取り組む、楽しく友達と遊ぶ経験を積むなどして、人との適切なコミュニケーションを学びます。
同様に自立活動では、手指の巧緻性を高めたり、体の使い方を覚えたり、いろんな刺激に慣れリラックスすることを覚えたり、ロールプレイでコミュニケーションを学んだり…と多岐にわたってその子の成長に寄り添った課題に取り組みます。
これらの活動はすべて個に合った支援、指導ができるように、年間で指導計画を綿密に立て、ご家族と相談しながら目標を設定し取り組んでいます。
長くなりましたが、お子さんとママが安心して楽しい学校生活を送れるよう応援しています。
困ったことや不安なこと、先々の分からないこと、どんな些細なことでも先生に相談してみてくださいね😊
-
うーたん
うわーーー😊✨特別支援学校の教員の方からコメント頂けるなんて恐縮です!!
ありがとうございます😭
とても参考になりました!
学校生活が我が子にとって、楽しい場所になってほしい。
息子の可愛さに先生も気づいてほしい✨
そしてまだまだ伸び代しかない我が子がたくさん成長してほしいなぁと思っています!!💖
息子はまだ言葉が一言も話せないのですが、排泄(うんち)を教えることができないので、うんち問題は1番心配なのですが。🥺
保育園ではうんちを我慢してきていて、家に帰ってきてトイレに座らせるとすぐにするので、これから放課後デイの時間にうんちをしたくなったら可哀想だな、どうしようという不安はあるのですが、、それもなんとかなりますよね。。✨🥺
そう思って、毎日過ごしています。
コメント嬉しかったです!
ありがとうございます😭- 2月3日
-
もち
長々としたコメントすみませんでした💦
排泄のことですが、お家ならうんちが出るということは、お子さんにとってお家が一番安心できる場所なんですね。でも、したい時に我慢せずうんちができるとお子さんも快適ですし、うーたんさんも安心ですよね💦
なので、排泄のことは学校と放デイの職員に情報共有しておくと安心かと思います😊
うんちが出そうなときの仕草など分かれば、タイミング良くトイレに行けるかもしれません。
家以外のトイレの雰囲気が苦手、怖いなどのイメージがあり、トイレのハードルが高いというお子さんも多いです。なので、まずは場所に慣れることと定時排泄を目標に、お子さんの様子を見ながらスモールステップで練習していくと思います。いろんなアプローチがあるので、それもまた担任や放デイの職員さんに聞いてみると道筋が分かりやすいかなと思います。
正直…職員があの手この手で支援してたことも、周りのお友達が刺激となってある日あっさり上手くいった…なんてことも…😅(笑)
無責任になんとかなるよー!とは言えませんが、なんとかなるときも沢山あります。お子さんの成長は無限大です😊
学校生活ならではのいろんな経験は、お子さんの糧になると思います。学校がお子さんにとって毎日楽しく通える場所になることを祈っています。また長々と失礼しました🙇- 2月3日
-
うーたん
そうですよね✨
排泄のことは、学校と放デイの職員さんに情報共有しておきたいと思います!😊
たくさんのアドバイス頂きまして、本当に参考になりました🥰
ありがとうございます😭
4月から新しい生活でドキドキとワクワクですが、無事に5月病を乗り越えたいと思います✨- 2月4日
うーたん
一度体験だけする予定でいます。😃
児童デイはやっていないのですが、そういうのもあるんですね!!初めて知りました✨
少しでも不安がなくなると私も安心ですね〜😊