
子どもの前で元気がない姿を見せることや、イライラしている時に無理に遊ぶ必要があるのでしょうか。隣にいるだけでも十分なのでしょうか。
元気がなくて子どもの前で落ち込んだりテンションが低い姿って見せちゃダメなんでしょうか
イライラしてても悲しくても子どもの前では笑顔がいいとされていますか?
イライラして子どもの話を聞きたくない時も
子どもの話を聞いたり一緒にごっこ遊びをしてあげないとダメでしょうか?
ただ手を繋いで歩くだけ、ただ隣に座ってるだけじゃダメなんでしょうか😢
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
子供の年齢とか性格によるかもしれないですね。
私が育児に疲れて一度大泣きしたときがありそのときは娘たちも一緒になって号泣され、当面ママ大丈夫?って毎日のように聞かれて申し訳ないことしたな、とおもいました😭
子供に対してのイライラは隠しきれないことが多いですが(笑)それ以外は、テンション低くしたりとかはしないようにしてます!

はじめてのママリ🔰
できるだけ笑顔がいいと思うし理想だと思いますが、人間なのでできないときがあっても仕方ないですよね🫶
たまにはお母さんがいろんな感情を出すのも、子どもにとって勉強かなと思います!
ただ、切り替えはできるだけ早くしてあげた方がいいと思います😌

はじめてのママリ🔰
小さいときから全然弱音言ってました💦
ママ今日は頭痛いよ〜〜とか今日は元気ないから無理だぁ。。なんて。
相手の気持ちも考えれるようになるし。
喋れる年齢なんですよね、なら尚更良いと思います!

ままくらげ
親だって完璧ではない、人である以上身も心も傷つき倒れると言う姿は見せた方が良いと思います🥺
お母さんはいつでも元気だと思われる方が困ります😣

ママリ
多少は見せてますよ。
共々気分のムラとか無い方ですが。
イライラした時は「ママ深呼吸して!」と、娘が声掛けてくれます。
子供のためにと思って読んだ絵本を私に応用してくれてます🤣
言われた時はハグして貰って教えてくれてありがとうと伝えてます。
具合が悪い時は子供2人ともゆっくり休んで良いよ。よしよししようか?とか声掛けてくれます😭
息子も娘の身支度を手伝ってくれたり(お風呂上がりに髪を乾かしてくれたり)動いてくれるので助かります✨

退会ユーザー
母がよくそんなかんじでした。むねがいたかったです

ゆっか
私は喜怒哀楽すべて子供に見せています。
今訳あってカウンセリング通っているのですが、子供は親の背中を見て育つって聞きますが、まさにそのとおりで、私が無理をしたりすると子供も以心伝心してしまって保育所には行きたくない!母ちゃんといたい!と私が子供に正直に向き合わなかったため子供も不安定になってしまいました💦
カウンセリングの先生や精神科の先生などに話し、状況を説明すると、親がいくら不安や悲しみ逆に嬉しかったことも言わなくても伝わるから無理に隠そうとせず、むしろ一緒に共有した方が子供にもいいと言われ、それを実践すると、嘘のように子供は普段通り保育所へ行くようになりました!
なので、自身がしんどいときも話したくないときも人間なのであります、そういう時は素直にその姿を見せていいと思います。
すべての子に当てはまるかはわかりませんが、本当に子供は親の姿をよく見ているので。

🔰タヌ子とタヌオmama
自分の感情に蓋をして欲しくないので出してます💦
私も人間なので落ちる日もイライラな日もあるので子どもに話してます💦
こんなことあってさー
仕事忙しくて疲れたー
腰痛いとか😅
心配してくれたり
するので優しい子だな
って安心する😊
コメント