小学校のPTAの決め方について教えてください。具体的な例があれば知りたいです。
小学校のPTAってどうやって決めるんですか?
学校によって違うとは思いますが、自分の小学校ではこうだった…こう聞いた…など教えてほしいです。
- ママリ
コメント
れん。
私の職場のママさんはじゃんけんって言ってましたよ🤣
はじめてのママリ🔰
立候補を募って
もし決まらなければ
くじ引きです💡
-
ママリ
運的な決め方もあるんですね…
ありがとうございました😊- 1月22日
3ママリ🔰
1番上の子の小1の時は入学式で立候補制でした。
2年生からは、1年生の最後の参観&懇談時に立候補者を募り決めました(1年に一回クラス替えあり、1人につき一回はして下さい!みたいなのありました。。。)
3年以降は、義務ではなくできる人がするという形になり、毎年年度末に来年度の役員アンケートが配られ、やりたい人は立候補するし、イベントだけのスポット参加や、できる時に出来る人が。。。という参加型となり、自主性に変わりました。
-
ママリ
3年生以降は自主性になったんですね!
うちは地方で人数少ないので、必須ぽくて怖いです…
ありがとうございました😊- 1月22日
-
3ママリ🔰
3年生以降は自主性というか、3年生の年度からシステムが変わり、出来る人&したい人で廻そうという強制ではなくなったそうです😊
だから下の子の入学式ドキドキしてましたが、恒例行事なくってビックリしたので。。。
今は徐々にそんな感じでシステムが変わってきてるところも多いみたいです☆- 1月23日
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちの子のところはPTAの加入の有無を確認する時に学年委員(学校行事関係の取りまとめ)と外行事(パトロールや行事の引率など学校の外のこと)をするかなんの係もしない(加入のみ)かアンケート取られました!
PTA本部役員(任期2年の代わりに下に兄弟が入ってきても役員等免除)は自薦他薦です。
-
ママリ
アンケート形式で何もしないも選べたんですね。何もしなくていいならそれがいいです笑
ありがとうございました😊- 1月22日
ちゃあこ
娘の小学校は、まず全世帯にアンケート用紙が配られます。
昨年度、PTA役員しました😆
私は、アンケート配られる前に会長さんから参加しない?って誘われて、でした🤣
昔はしたくない人ばかりで決めるの難航してたみたいですが、コロナ禍で役員活動が激減し、なら今のうちにって方が多いみたいで、この数年は立候補の方がなってるみたいです😊
私たちの次の役員さんも、「やりたい、やってもいい」って応えた方たちで、すんなり決まりました✨
ちなみに、私もやりたかった方で、お声がかかった時、ラッキー🤩って思いました笑
1度役員をすれば、子供が卒業するまで、免除になります🤭
-
ママリ
コロナ禍終わった?今後は活動が戻っていく可能性もあるってことですよね…もし必須なら、少ない時にしたいです笑
ありがとうございました!- 1月22日
ママリ
じゃんけん😂公平だしある意味いい決め方かもですね笑
ありがとうございました!