※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

高齢の猫が糖尿病と膵炎で苦しんでいます。治療を続けるべきか、余生を自由にさせるべきか悩んでいます。皆さんはどう思いますか。

高齢のペット飼ってる方にお聞きしたいのですが、
治療しても症状が良くならず延命治療を続けるだけで吐いたり苦しい思いしてるペットがいるとしたらそのまま延命治療は続けますか?それともここまで頑張って生きてくれたからと延命など治療等は辞める。どちらを選びますか?

我が家の猫(11歳)が糖尿病と膵炎になりこれまでインスリンやサプリ、キャットフードなども専用のものにして毎月高額なお金をかけて治療しています。ただインスリンを打ったりサプリやフードも糖尿病専用のものにしても何回も嘔吐したりして採血の結果甲状腺には以上はないとは言われたものの何ヶ月も毎回通院しても血糖値や膵炎の結果が良くなりません。(多い時には一日4回嘔吐)正直ここまで治療を続けても全く改善せず苦しい思いをさせて生きさせてるのもかわいそうと思ってしまいます。インスリンも動物用では全く効かず人間用に変更もしましたが人間用のインスリンで量を増やしたり調整しても高血糖のままです。ここで治療をやめて治療や通院に縛られず余生を自由に生きてもらった方が猫のためにもなるのではと思うのですが皆さんならどう思いますか?

コメント

ままり👶🏻

過去に🐶を看取りました。
お互い辛くないところまでは延命しましたが、症状があまり良くならなくなってからは治療はやめました。
生きているものいつかは寿命がきますので、治療をやめてもその時がこの子の寿命なんだなぁと思うことにしました。
自然の通りに生きた方がいいのかなぁと。
本人がどう思っていたかはわかりませんが、、後悔のないように過ごしました😌

  • ママリ

    ママリ

    同じ考えの方がいて安心しました😌治療を辞めてもその子の寿命だなと本当に思います💦意味の無い治療を受けてまで飼い主のエゴで無理やり生きさせてるのも可哀想な気がして...

    • 1月21日
  • ままり👶🏻

    ままり👶🏻

    寿命をこちらが決めるような気がして辛いですよね。
    でも治療しなかったらもう寿命はすでに迎えていたかもしれませんし…治療をやめたからといって自分を責めることはないと思いますよ。
    これもエゴかもしれませんが、大好きな飼い主さんが決めたことなら尊重してくれるはずと思っています。

    • 1月21日
星

うちも実家の老犬見届けました。

延命はしなかったです。
それまで頑張ってたから、入院とかはせず大好きなお家でゆっくり最後まで過ごさせました!

  • ママリ

    ママリ

    入院や治療もかえってストレスになりそうですよね😥
    旦那は治療を続けたいとの事で意見はまったく違うんです💦
    人間もですが高齢で良くもなってない意味無い治療をして無理して生きてもらうのもかわいそうなので最後ぐらいは穏やかに過ごしてほしいと思ってしまうんですよね💦

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

私も15才の老犬を家でみています。育児との両立大変ですよね😭お疲れさまです💦

うちの犬はもう寝てばかりになり、採血で心臓、腎臓の値が悪いと分かりましたが積極的な治療はしていません。(獣医さんも積極的治療はすすめてこないです)
食事も食べたいときに食べられるもの、でいいと私は考えています!一時期療養食を食べていましたが、今は犬のちゅーるなどを食べています🥹
無理せず最期はご家族とすごせますように🥹

  • ママリ

    ママリ

    うちは恐らく高齢によって膵炎と糖尿病に急になってしまったのが原因だと思います。人間用のインスリンにしても全く血糖値は安定せず高血糖で膵炎も1度落ち着いたもののまた膵炎の数値も上がりステロイドを試すと獣医さんから今日の診察で言われてきました。毎回の通院で採血などの診察やインスリン投与や大好きだったちゅーるのおやつも急になくされ一時期いたずらも増えてました😔だったらここで治療はやめて最期は大好きなおやつを食べて今までと同じごはんを食べて穏やかに過ごしてほしいと思うんです。本当に動物が好きだからこそ思うのでどうするのが正解なのか分からなくなります🥲

    • 1月21日
ティス

ある程度の治療はしましたが、緩和ケアメインでした。
腎不全で猫3匹、ガンで猫1匹看取りました。
在宅でできる治療メインでした。
最後は皆食べたい物をあげていました。

治療を突然辞めて、苦しんで亡くなるのか、穏やかに過ごす方法は何があるのか、まずは獣医師に今の考えを伝えて相談してみたらいいと思います。