
支援級の先生が発達障害に理解があるとは限らないのでしょうか。指摘が多く、支援級にいる意味を感じられず、来年度も同じ先生だと不安です。
支援級の先生だからといって、
発達障害やその特性に理解があるとは
あまり期待してはいけないものでしょうか?
軽度知的、ADHDグレーで支援級在籍なのですが、
先生から
「あれ出来ない、これ出来ない」と指摘ばかりされ、ちょっと疲れます⤵️
「いや、だから支援級在籍なんだよ」という気持ちを抑えている感じです。
もちろん、出来なくて当たり前などと思っているわけではありませんし、
家でも出来るようになるよう、
サポートやフォローしているつもりです。
しかし言われる度に
それが出来たら普通級に通ってるよ、みたいな暗い気持ちになってしまうというか、、、
すみません、愚痴の投稿になってしまいましたが、
来年度も同じ先生だったら嫌だなと思っています⤵️⤵️
- フラペチーノ
コメント

ゆき
正直支援級にどれくらい理解のある学校なのかでかなり差があります💦
支援級は少人数なので、通常級では担任を任せられないような教員が仕方なくあてがわれることもよく聞きます、、、
支援級はほんとに当たり外れが激しいと思ってます。

はじめてのママリ🔰
学校にもよると思います💦
うちの学校結構理解ある感じで、個別懇談時出来る所もの凄く褒めてくれます✨
支援して欲しいこと伝えたりするとしてくれたり、先生からもどんな事したら良いかも聞かれます🤔
-
フラペチーノ
良い先生に巡り会えていて、ステキです!羨ましいです😭😭
個人懇談はもうしんどかったです😭
来年は先生変わって、そのような先生にあたってくれるのを願います💦- 1月20日

イチゴスペシャル
それ、辛いです‥😭
『だから支援級なんだよ』って、すごい共感できます!私の息子も支援クラスですが先生も支援員の方も皆さん優しいです😭クラスの担任がキツイ感じなら私なら教頭に相談します😭それぞれ個人によって差があるし、
特性も人それぞれですよね😢
-
フラペチーノ
共感いただけて、心が軽くなります😭ありがとうございます😭
それが出来たらこっちも苦労しない、みたいな😂
もう3学期なので今更変えてもらうことなどは望まないですが、
来年度は変わって欲しいです😭- 1月20日

りんご
それは言ってしまいますね。
「苦手なんですよね,支援をお願いします‼️そのために支援級なので。」と😅苦手なことを共有するのならまだしも一方的に言われてしまうと微妙ですね。
-
フラペチーノ
もう喉から出そうなのをグッと堪えてます💦連絡帳見るのが怖くて、怯えてます😭😭- 1月20日

はじめてでないママリ🌿
それかなりツラいですよね〜
幼稚園の時に園長先生がずっとあれ出来ない、これ出来ないって言ってきてとても辛かったです。私言いましたよ、出来ないことやらないことはそんな教えてくれなくて良いですって笑
出来たことを教えてほしいですって、泣きながら笑
そしたら何も言われなくなりストレスも減りました◎
-
フラペチーノ
報告をもらうのは必要なことだと思うんですが、
否定的なことばかり言われると、メンタルやられますよね💦
確かに、むしろ何も言われない方がストレスないですね😭- 1月20日

いる
私はある教育委員会の人から、
子供の6年間のうち、良い先生にあたるのは3年あれば良いよと言われた事があります。
確かに😅😅って思いますよ🙄🙄
合わない先生にはこっちが気をつけてます🤣🤣
-
フラペチーノ
半々かそれ以下の確率なのですね💦
人間どうしなので合う合わないとかありますもんね💦
低学年なので、まだまだ小学校生活は続いていきますが、
来年こそは!と願うばかりです😭- 1月20日
-
いる
低学年の時の担任は大事ですね🤣🤣
その先の学生生活の基盤を作ってもらう立場だなって
子供達見てて思います。- 1月21日
-
フラペチーノ
なるほど、確かに最初の1〜2年って大事そうですよね💦💦- 1月21日

はじめてのママリ🔰
分かります…
私は🏫に訴えても1年響かず…
教育サポートセンターに入ってもらいました😭
-
フラペチーノ
そのようなセンターがあるんですね💦学校以外にどこに言えるのか、調べてみたいと思います😭- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
あります!
教育サポートセンターは🏫に指導してくれるところと聞いてすぐ入ってもらいました😭
おそらくお住まいの地域にもあるかなと思うので調べてみてください😭- 1月20日
-
フラペチーノ
何かあった時のために調べておいた方がいいですよね!
情報ありがとうございます!- 1月20日

ママリ🔰
息子の今年の先生も「あれが出来てない、これが出来てない・ここも苦手」で最初かなり落ち込んで相談員さんやデイに愚痴ってしまいましたが、「出来ていないで終わらせるのではなく、出来ない・苦手なことは指摘するタイプかつバシっと怒るが相性はいいんじゃないか。今までの先生が優しかったからお母さん的にはキャップを感じるのかも」と言われました。出来ないで終わらせるのではなく根気つよさもあると言うか…
最初はかなり落ち込みましたが出来ないと言われたら「ですよねー!支援お願いします!」って感じで伝えています。
先生によって差があると思います😭
-
フラペチーノ
落ち込んでしまいますが、そのような捉え方もあるんだなって思えました!
次は「支援お願いします」って言えるようになります!- 1月21日
フラペチーノ
こんな投稿に回答ありがとうございます😭
モヤモヤすることがこの一年あって、
とはいえもう3学期なので今更どこかに相談しても仕方ないとは思ってて、
胸の内を吐かせていただきました😭
差があったり、当たり外れがあるものなのですね⤵️痛感しました💦