※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰  
ココロ・悩み

発達障害の特性があるかもしれず、不登校や不安が強くなっています。行けない場所の理由がわからず、子どもに対して我慢や怒りが生じています。皆さんはどのように対処していますか。

発達障害の診断までは出ていませんが、おそらく特性があります。
まだ相談中なので、もしかしたら診断がつくのかもしれません。

小学校入学して行き渋りからの不登校気味、ここ最近は不安で行けない場所もこだわりも強くなった気がします。

これは昔からですがほんとわがままです。
実際、行けない場所も本当に不安で行けないのか、ただめんどくさくて無理と言っているのかわからない時があります。

ちょっとしたことで怒り出したり、こちらも言い方を考えたり子どもに合わせて我慢していることも多く、時に怒りすぎてしまいます。

言わなくていいようなことまで言ってしまいます。

みなさん、こんな時はどうしていますか?
学校行けないので仕事も行けないことが多く1人の時間も皆無です。しんどいなぁと思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは小学校発達障害持ちで、特別級のクラスにいますが、人数少ないので先生が行き届いて本人は楽しく行ってますが、
しぶられると大変ですよね…
先生に相談はされましたか?
不登校気味だとなんとか対応してもらえるかとは思うのですが…。

療育手帳を取得されると放デイ1日使えたりできたので、相談も子供にも手厚く預けれたりできますよ˶˙ᵕ˙ )ノ゙

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    担任にも学年主任にも特別支援コーディネーターの先生にも相談して、外の教育機関にも相談済みです。

    担任の先生との相性ってほんと大事ですよね🥺

    療育手帳って知能の遅れがなくても取得できるんですかね?
    放課後デイは受給証?でも行けるんですよね?
    学校いかなくて放課後デイを朝から利用も可能なんですね😃

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神障害の気とかはありますか?
    ありそうでしたら精神障害者福祉手帳というものが取得できるそうですが…

    放課後デイは受給者証のみでも行けますよ!
    放課後デイを朝から使えるか自治体によるかもですが(^-^)

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    そーなんですね😄
    ありがとうございます😊
    うーん、いまは不安が強くて学校に行けていないのでそれが困りごととして教育相談には行っています。
    まだ診断などはおりていないので、何の手帳もない状態なんですよね🥺

    放課後デイに朝から行けるとしても、今はママと離れられないのでなかなか難しいですが、私も一緒にいてもいい
    放課後デイがあればいいですけどね😫

    • 1月20日