※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰  
子育て・グッズ

知能に遅れがない発達障害やグレーゾーンのお子様を持つ方は、公立中学校に通わせているのでしょうか。集団が苦手な場合、私立中学校を考えることもあるでしょうか。

知能の遅れがない発達障害やグレーゾーンのお子様がいる方、中学校ってそのまま公立中学校に通わせていますか?

集団が苦手だと少人数がいいと思うのですが、私立中学校など考えていますか?

コメント

まろん

境界知能・ASD(中度)の子がいます。
中学校は公立の支援級に通わせる予定です。

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    回答ありがとうございます😊
    行かれる予定の公立中学校は生徒数が多いですか?

    • 1月19日
  • まろん

    まろん

    確認したところ多いみたいです。
    支援級は小学校と似た感じ(小数)と聞いています。

    • 1月19日
  • まろん

    まろん

    小数→少人数
    誤字脱字すみません🙇💦

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  

    そーなんですね!
    公立中学校の支援級でも交流もありますよね?
    朝からずっと支援級に入れるわけではないんですよね?

    • 1月19日
  • まろん

    まろん

    中学校はどの科目を交流級で受けるか支援級で受けるかを選べるみたいです。朝の会と帰りの会は支援級かもしれません。

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    ありがとうございます😊
    選べるんですね🥺
    給食などはみんなで食べるんですよね?

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

公立ですよ~

私立も考えはしましたが、上の定型の子が私立にいき、合わなかったので、やめました。定型の子が無理だったで🥹定型の上の子は、自律神経失調症になり、体調不良から、一時、かよえなくなり、高校は外部受験し、公立高校に行きました。

学校にもよりますが、私立、授業がめちゃくちゃキツイですよ~。宿題もたくさん、1日の授業コマ数も多いし、そういうのが平気なグレーなら、大丈夫でしょうが🥹定型の子ですら、やっぱり大変でした。

いま、下の子は公立中学に進みましたが、案の定、長期休みの課題すらこなすのが精一杯です。私立中学の課題に比べちゃ、めちゃくちゃ少ないんですが。うちはADHDなので、集中力が続かないから、課題を仕上げるのに人一倍かかるので、公立中学の量だけでも精一杯。

私立のハードさに耐えれる体力や集中力があるなら、私立も良いかと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    回答ありがとうございます。
    公立中学校の支援級に在籍しているということですかね?

    公立中学校はなかなかの大人数で、そこが心配です。
    私立中学校や国立もいろいろ見ましたが、特色は学校によって様々ですね🥺

    うちは不安になりやすい特性があるのと大人数だと圧倒されて不安になるようです。

    選択肢が増えるように勉強だけはさせておいた方がいいのかなと考えています🥺

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、私立にいくなら、高校の外部受験が可能か、も、調べたほうが良いです。外部受験、なかなかハードル高いし、親子でもキツイ思いします。
    うちの私立中学の場合は、普通科の高校に外部受験希望なら、中2三学期が終わるまでに私立中学から公立中学に転校必須でした(内申点の関係)
    普通科ではない建築科や工業科、農業系などの高校は内申点はさほど考慮されないため、私立中学に卒業まで在籍できました。うちは工業高校希望だったので卒業まで在籍しました。

    けど、学校はもう高校の内容の授業をしてるのに、家では高校受験用の勉強をしないとならない二足のわらじ状態でした

    ほんと、よく考えて、私立受験はしたほうが良いです!

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    公立は、普通級ですよ~!

    うちは一学年7クラスです。

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    そうですよね…
    私立中学校になると学費も高いので慎重になります😭
    どっちに転がってもいいように、学校行けない日でも勉強はさせてはいます。
    中高一貫のところもありますが、中学校だけのところ、20人のクラス少人数のところと様々ですね。

    受験するにしてもまた時間はあるのでじっくり考えようとは思っています😫

    あと数年の間に特性が目立たなくなったり、SSTでマシになってくれたらいいのですが。

    アドバイスありがとうございます😊

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    発達障害の理解は、公立が断然あると思います🤔

    うちの中学は支援級も8クラスあるし、理解あるほうかと。息子は普通級ですが、息子用クールダウン室が用意されており、あと本人希望で、英語だけは加配みたいな感じで支援の先生をつけていただいてます!

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    すごく理解のある学校ですね🥺
    支援級も8クラスあるんですね。
    そこは同じ公立中学でも差がありそうですね。
    こちらが行く予定の中学校は支援級に行っている子たちは3学年合わせて10人いるかいないかくらいだそうです。

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

次女は知的なしでadhd、asdあります。支援級です。
公立に進学しますよー!
今、集団になれるために交流級に2教科行っています。正直普通級が私の希望ですけど多分支援級になるかなって思います💦今は成長が追いつくのを先生と見守ってます。
長女もadhd、asdグレーで知的はないですけど次女と同じで境界知能です。今は普通級にいますけど中学は大丈夫か心配はあります💦

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    回答ありがとうございます😊
    親はいろいろ心配になりますよね😭

    • 1月19日
もこもこにゃんこ

一応、公立の予定です。
近くの私立がめっちゃ賢い所、まぁまぁ賢い?厳しめな所の2箇所しかなくて💦
バスや電車を乗り継げば他も行けるんでしょうけど、うちの子には無理かなぁ、、な感じなので😂
本人が行きたくてやる気になれば頑張りますが、今の所本人もやる気ないので💦

学区の公立はまぁまぁの人数、もう一つ選べる中学は少人数みたいですが、距離的に学区かなぁ、な感じです。
自転車乗れないんで、自転車通学の距離はキツイかなぁ😂

  • はじめてのママリ🔰  

    はじめてのママリ🔰  


    なるほどですね!
    ありがとうございます😊
    中学校の支援級も小学校みたいに手厚いのかが心配です。

    • 1月20日