
1歳9ヶ月の子が物を投げたり叩いたりする行動について、細かいルールを理解させるのは難しいのか疑問に思っています。
1歳9ヶ月の子がいます。
最近は大人の言っている事は概ね理解ができるようになり語彙力もあがってきました。
一方で色々なものをなげたり、たたいたりします。
今日は程月齢の下の子をふざけて携帯でたたいてしまいました。
やみくもに怒ってもただ泣かせるだけで無意味な気がしてきています。
1歳9ヶ月だと、例えば「ボールは投げても良いけど携帯電話は投げてはだめ」や「ママには多少携帯電話でトントンしても良いけど程月齢の下の子にはだめ」などの細かい区別はつくものなのでしょうか?
何度も教えようとするのですが、なんだかまだ2歳にもなっていない子にその細かい区別まで教えるのは難しい気がしていて疑問に思いました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
理解は難しいけど言い続けるしかない、という年齢かなと思います。
スマホでトントンは誰でもダメだと思いますが🙄
はじめてのママリ🔰
やはりわからないですよね、、、
ママにスマホトントンは良いわけではないですが、優しくタップを手にしてくるくらいで怒る対象ではないと思い、物の例えが悪かったです。