

はじめてのママリ🔰
今の所スポーツの習い事に平日土日共に追われてるためやらせてないです。
一応学業優先とは子どもに話しており、成績落ちたら平日の練習は行かせない約束はしています。(そこまで厳しく話してるつもりはないですが)
息子は習ってるスポーツが大好きなので最近は自ら書店で買った公文か学研のドリルを毎日学校の宿題を学童、家でドリルをやっているので今はとりあえずそれで良いかなとは思っています。
もし着いていけなくなりそうであれば公文とかではなく2対1などの個人の塾検討します。

もこもこにゃんこ
勉強系は小3からです。
うちは支援級から通常級への転級をひかえ、心配だったので始めました。

ママリ
通信教育を除くと小1からです💦
普通級で、授業について行けていないと学校から指摘を受けたためです。
公文は教室によって対象学年が違いますが、未就学児から行ってる子も多いですよね🎶
あと先生の厳しさも教室によって違います。うちの近所はけっこう厳しい方で、合う子と合わない子で分かれます。
我が子の周りは、公文は意識高いご家庭がよく利用し、そこまで意識高くないけど何かやらせたいという家庭は年長からそろばんに通ってるパターンが多いです。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
通信なら年少~
映像授業なら小3~です。
やる内容が面白そうだから、です。

はじめてのママリ
年中から公文に行かせてます!
ひらがなに興味を持ってきたけど、家ではやりたくないと言った感じだったので行かせました。

ゆんた
うちの子たちは4歳になったら公文に行きました😃
何となくで始めましたが向いていたらしく今も通ってます。

はじめてのママリ🔰
小1の2月からです。
学校でやる勉強より難しい問題をしてみたいとのことで、オンラインですが始めました!
次1年生の下の子は性格的に小4からかな?と考えています。

はじめてのママリ🔰
年中からチャレンジをやっています😊
コメント