※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の息子の言語能力を伸ばしたいのですが、発達に詳しい方からアドバイスをいただけますか。説明が苦手で、コミュニケーションに困っています。家庭でできる支援方法を知りたいです。

語彙力がない?息子の、言葉の力を伸ばしてあげたいのですが、発達に詳しい方などいましたらアドバイスください😓

もうじき6歳になる年長の息子がいます!
早生まれなので多少の遅れは仕方ない部分もありますが、特性があるように感じていて、年中まで発達相談に通っていました。結果としては、診断は下りず、特に問題ないけど若干凸凹あるかな?特性というか個性の範囲内じゃないか?というところで落ち着きました。

ウィプシ?という検査をしてもらったところ、どれも120くらいで平均をかなり上回っていたのですが、言語能力?の部分だけが105くらいで、、。
でも平均値は超えているから、知的も全く問題ないし、逆に他が高すぎるからこの低い部分が目立つけど、そのうち差は埋まると思うと言われて終わりました。

で、平均値は超えてるから問題ないにしても、その差がありすぎるので、多分 言いたいことをうまく説明できないとかで、息子もモヤモヤしている部分があると思います。
情報処理能力や記憶力は高いのですが、それを説明するのが上手くないようです。

私が感じているのは、何かあった時に説明がまどろっこしい、長くて分かりづらい、話が脱線しているように感じて何が言いたいのか分からない、説明に擬音が多すぎる、という点です。

例えば、下の子が泣いてる!というのを、言いにきてくれるのですが。
どうしたの?って聞かれたら、
転んで泣いた!とか、◯◯ができなくて泣いてる!とか、簡単に説明できることを、
◯◯をしてて〜〇〇を取りに行って、そしたら〇〇がなくて〜 みたいに、一から状況説明をしてくるので、結局なんなの?!ってなります💦
で、最後まで聞いて、「それで、なんで泣いたの?」って聞くと、だから転んで泣いたんだよ。って、出てきます😭
頭の中で思ったことを、上手く組み立てて必要なことだけ状況に応じて説明するのが苦手なようです。
そして、あれがこうなって〜とか、バーンってなって、みたいに擬音で説明してくるのでかなり聞いてて伝わりづらいです。

お友達と話していても、〇〇買ったんだよ!見て!とか言えば良いのに、この前〜パパとママと〇〇に行って〜あ、〇〇ちゃんもいたんなけど〜みたいに、経緯を一から話し始めるので、結局なんなんだ?って、なってしまいます😓
お友達も、大人みたいに興味ない話を聞いてて長くは待てないし、だから話をちゃんと最後まで聞いてもらえない!と、息子もモヤモヤするそうです。。

4月から小学生になるので、この言葉の部分をもう少しスムーズにコミュニケーションが取れるようにしてあげたいのですが、どうしたら良いのか分かりません。

発達相談では、小学生に上がって、もし不便を感じる部分が出てきたら、それから言葉の教室とか支援できるところを紹介しますよ〜という感じだったのですが、、。
不便感じてから始めたら遅くない?と思いつつ、でも入学時期は子供も精神的に不安定になりやすいだろうし、あまり詰め込んで色々させても疲れさせちゃうだけかな…という気持ちもあって💦

本を読んだりはできますが、読んだ内容を、どういう意味だったか簡単に教えて!と言っても、それが説明できないって感じです。読んだ内容とか意味は分かってるけど、それを分かりやすく説明する言葉が出てこないみたいな。

家庭内でできることがあれば良いなと思ったのですが、もし分かる方がいましたらアドバイスいただきたいです!

コメント

ママリ😽

WISCかな?凄く高いですね!
お母さんの心配されてる通り、凄く賢くて色々な事を分かってるので、やはり伝わらないともやもやしてしまうことはあるかもですね。高性能のエンジンを積んでいる車の動力がタイヤに伝わらない感じですかね。
家で出来る事は、今やられているやり取りは組み立てる練習として凄く良いと思います。簡潔にいえた時に〇〇だったから泣いたのねみたいに復唱したり、分かりやすかったと褒めたりすることですかね。STさんとかの支援と繋がれたらもっと専門的なことやってもらえるとは思うのですが、時期的に小学生になるタイミングなので難しいのでしょうね。入学してからじゃないと言葉の教室とかの手続きが出来ないとかもあるかもですし。
小学生になるとガラッと環境も変わるので、本人が辛そうなら早めに支援に繋がれるように相談してみても良いかもと思います。