
一歳4ヶ月の娘が常に抱っこを求め、泣いて怒るため困っています。妊娠中で抱っこが難しく、近隣への配慮も必要です。最近体調を崩した影響でしょうか。心のケアについて教えてください。
一歳4ヶ月の娘が朝から夜までずっと抱っこ抱っこです。
どうしたらいいんでしょうか。
自分自身もう妊娠9ヶ月なのであまり抱っこしたくないのですが泣いて抱っこをせがむので抱っこしてます。
また、泣かせておくとアパートの隣人が苦情を言ってくるため抱っこせざるを得ません。
椅子に座って抱っこでもダメで立てとずっと泣き私の顔を叩いて怒ります。
何故か私が寒くて上着を着ると泣いて怒って脱がせてきたり、
外に行きたいと言うので私も顔を洗ったり準備したくて洗面所に行きますが顔を洗うな私の相手をしろと抱っこ抱っこで大泣きしたり、
とにかく常に抱っこ、しないと大泣き、顔面叩いて怒るって感じで、ご飯の用意も抱っこ、トイレもだっこ。
最近はお風呂もイヤイヤするようになってしまって。
なんででしょう?
どんな心のケアが必要ですか?
年末から突発性発疹、完治の謎の高熱、そのごコロナで発熱、と3回ほど体調を崩しているからなのでしょうか?
- ゆりまま(生後2ヶ月, 1歳7ヶ月)
コメント

唐揚げ
体調がまだ優れないとか、いつも以上に寄り添ってくれてたからとかあると思いますが、赤ちゃんがもうすぐ産まれてくるから、最後のママ独り占めをしているのだと思いますよ。
立ってと言われても、座らないと抱っこできないよ〜大好き大好きと伝え。
何言っても気に食わないでしょうから、そうだよね〜嫌だよね〜わかるわかる〜って流しながら、聞ける時はワガママ聞いてあげる感じでやり過ごすしかないのかなって思いますよ。
赤ちゃん産まれて、受け入れられて可愛がれるようになったらとっても素敵なお姉ちゃんになると思いますよ!
ゆりまま
時間が経つのを待つしかないのですね。
体の限界がきています…。