
子供たちが水道代を助けたいと言い、優しさを感じたというお話です。
帰ってきて、水道の検針表がポストに入ってて私がひとりごとで、『うわー、こんなにかかってるー』的なことを言ってたら、子供たちが『うちらのお小遣いから半分づつ出す!』と言い出し、『それはあなた達のお小遣いだからいいんだよ。使わなくて』と言っても『うちらのお小遣いは大したものに使わないもん!それよりも水道代は生活にかかるお金だもん。生活ができなくなって貧乏になったらみんな困る。少しでもいいから出させて!』と言い、1人3千円づつも出してくれた😭子供のお小遣いからしたら1人3千円なんてわりと大金なのに。
私がシングルマザーで子供の面倒見るのは基本私しかいないなら、フルタイムで働けなくて限られた時間の中で安い給料で働いてるのを知ってるから、生活のことを人ごとだと思ってないと感じた。
そんな優しい子供たちの気持ちだけでなんかいろいろ満たされたので、子供たちにも優しくしてあげたいし、自分もさらに無駄使いように気持ちをきちんと受け止めようと思った✨
- ママ子(7歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
どうやったらそんな素敵なお子さんたちに育つのー?😭って感じで、ママ子さんも素晴らしいんだろうな✨
ママ子
お小遣いは、親や、じいちゃん、ばあちゃんがあなた達にって想いを込めて渡したものだから、簡単にお友達にあげたりしないで、本当に自分が欲しいものや使いたいものよく考えて使うこと。例えば1000円稼ぐのにママが何時間働いたお金とか具体的に想像しやすいようにお金の価値は伝えています😂でも、基本的に私は生活にかかるお金や食べ物もなるべく添加物ないものや、小麦アレルギーもあるっぽいので米粉の麺とか選ぶってなると高くつくのでそこはケチらないようにしてて、あと子供がやりたいこと趣味とかお手伝いとかでわりとなんでもやらせてあげたり協力してるのはあります。
お手伝いというか、家族の一員として家事が少しでもできる年齢になってきたので、ママ1人では大変だし心の余裕もなくなっちゃうから、家族の平和のためにもみんなで協力してやろうねって感じで話は普段からしてるからかな😂でもまさかお金まで協力しようとしてるなんて思ってなかったので、お金の心配させてるのはちょっとかわいそうだなと思ったけど💦『心配してないよ。ママ1人じゃ大変なのわかってるから(うちはシングルなので)少しでも協力したいだけ』と、かっこいいこと言ってます( ; ; )