※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アヒル
雑談・つぶやき

新一年生に必要なもの、不要なもの。雨の日バージョン☔傘は2本必要。確…

新一年生に必要なもの、不要なもの。
雨の日バージョン☔

傘は2本必要。確実に学校に忘れてきますそして失くします。可愛いカッコいい傘は不要です、自分で操作しやすい手を挟みにくいマジックテープ式の安くて軽い傘を2本用意するのです。ジャンプ傘は便利ですが、周りの子に当たらないよう配慮する事を今のうちに何度も練習を。

そして問題は折り畳み傘。お家で何度も練習必須、意外と力がいったり。そして畳めません。使った後に収納ケースには入れられません。持たせる時は収納ケース不要(失くします)、ビニール袋に入れて持たせましょう。使い終わったら畳まずとりあえず小さくしてからビニール袋にぶち込めと伝えるのです。登校時間に昇降口でモタモタすると時間がなくなります⏳

更にカッパ、脱げません。ランドセル背負ったまま着れるカッパが多くありますが、着る時は親が手伝っても脱ぐ時は1人です。しかもびしょ濡れ。なのでカッパは不要です(我が家の場合)。じゃあ雨の日用のランドセルカバー?不要です(我が家の場合)。びしょ濡れのカバーが掛かったままとりあえず教室の机に置く→机が濡れる→拭くものどれか分からない→詰みます。カバーを外して収納袋に入れる時も手が濡れたり周りもびしょ濡れに…。そして収納袋に入らない。となるのであれば最初から付けずに、ビニール袋にフェイスタオル、替えの靴下🧦を入れて持たせるのです。到着したらフェイスタオルであちこち拭く、靴下濡れてたら替える、全部拭いたらビニール袋にぶち込めと伝えるのです。カッパを着て行ってもこのセットはあると安心です。


傘は2本用意
折り畳み傘も2本あると安心
カッパ、ランドセルカバーは確実に着脱が出来、その後の管理も出来る子は使用
ビニール袋(もしくはチャック付き大きめジップロック)にフェイスタオルと替えの靴下を🧦
長靴は大雨の日のみ履かせてます。しとしとくらいなら靴で


ほとんどの学校では一年生補助の方(ボランティア)がいらっしゃることが多いので、昇降口でお手伝いしてくれます。しかし幼稚園保育園ほど手厚く人数がいる訳でもないので、自分の事は自分でできる範囲でと考えればこの辺りかなと思いまとめておきました。誰かの参考になれば。

コメント