
保育園で子どもが友達を噛んだかもしれないと報告がありましたが、子どもは噛んでいないと主張しています。参観時にAちゃんのお母さんに何か伝えるべきでしょうか。
年少 お友達を噛んだ、噛んでないのトラブル…
保育園から、子どもがお友達の指を噛んだかも?と言われました。
現場を先生が直接見ていた訳ではないそうです。
Aちゃんが泣いていて、先生が聞くと「(うちの子ども)が噛んだ」と言っていたそうで、少し赤くなっていたそうです。
ただ、うちの子どもは「噛んでない」と主張していて、今までにお友達を噛んだこともありません。先生にも確認済み。
(むしろAちゃんが他の子を噛んだ話を聞いたことがあります)
Aちゃんが使っていたおもちゃの取り合いもなかったようです。
真実は分からないのですが、先生は「Aちゃんの手がたまたま当たったのかも?」と思ったみたいで、うちの子が「当たってごめんね」と言ってその場は終わったようです。
話を聞いて、子どもにも確認しましたがやはり「噛んでない」と。
口元に指を持っていってみましたが口にも入れませんでした。(先生に言われたからかもしれませんが…)
今度参観があり、Aちゃんのお母さんに会った時、何か言うべきでしょうか?その場合はなんと言えばいいのか、教えてください。
- マママ
コメント

はじめてのママリ🔰
難しいですが、今回はあえてなにも言わずにおくかもです。あまりにも情報が曖昧なので、、、

はじめてのママリ🔰
それは特に何も言わなくて良いんじゃないですかね?
かも?の話ですし。
保護者同士でのトラブルに繋がりかねないから、相手のお母さんにはお子さんの名前を出してない可能性もあるし。
-
マママ
相手方にも同じように話したそうなので、多分名前は割れてる感じです💦
難しいです。- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
それであっても「噛んだかも」なので、下手に何も言わなくて良いと思います。
そもそも、かも?なのに保護者に話す園もどうかなと思いますが😂- 1月14日
-
マママ
経緯が分からなすぎて、言うことも分からないので何か言われたら対応しようと思います!
本当に、先生も分からないのに言われてもどうしたらいいのか😖- 1月14日
マママ
そうなんですよね…
先生からの連絡が電話っていうのもあって何とも🥲