※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいめい
子育て・グッズ

認可園への転園を考えているお母さんが、登園時の先生とのコミュニケーションや個々の発達に対する対応について質問しています。特に、今の園では個別の対応があり成長を感じているが、認可園ではその機会が減るのではないかと不安を抱いています。

認可園に通わせているお母さん方に2つ質問です。
来年度認可園に入れる可能性があり、転園するか迷っています。

①登園や降園のときにどれくらい先生とお話できますか?
今は認可外に通っており、担任制ではありません。そして登園降園担当の先生が毎日決まっています。靴や上着の着脱も親ではなく先生がやってくれて、その間に体調や家での出来事・相談事など色々と話すことができ、園での様子や最近の変化などを聞けます。連絡アプリにもあるし先生も毎日必ずその日の様子を記入してくれますが、直接1対1で話せる時間が多めで安心感があります。
しかし認可園だと担任の先生は1~2人だし、他の子を見ながら登降園の親の相手もするとなるとあまり話したりしてくれないのかな?と思うのですが、実際はどうですか?

②どれくらい個人の発達度合いに合わせて対応してもらえるのでしょうか?
今の園ではクラス分けがなく全学年の子たちが広い1部屋で過ごしています。うちの子は発達が早めなのですが、お着替えやトイトレや工作などに関しては同学年ではなく1つ上の学年の子たちと同じ対応をしてくれていて、それがとてもありがたいと思っています。また、年上の子たちの行動を真似してどんどん成長してできることが増えていくので、それも嬉しく思っています。
認可園だとほとんどの時間をクラス単位で過ごすイメージがあり、今ほどの成長が見られなくなるのでは?と不安があります。できる子はできない子ができるまで待たされる、というイメージがあります。
私自身も幼い頃発達が早かったので、もう書けるのに平仮名書く練習ばっかりさせられたり、いつも他の子を待たないといけなくて退屈な思いをしたり、「手を貸さなくてもできるから」と先生からもあまり見てもらえなかったりして、あまりいい思い出がありません。
やはり他学年と関われる機会は少なく、個人に合った対応もあまり望めないのでしょうか?


元はと言えば認可園に落選して認可外に行っているし、園庭があることや親も参加できる行事ごとが多いことなどは魅力的で、認可園に転園できるのは嬉しい気持ちもあります。しかし今の園に満足している点も多いので、とても迷っています。。

コメント

はじめてのママリ🔰

こればかりは園によると思います。
認可園で働き、別の認可園に子どもを預けています。


勤務先では登園時も、降園時も可能な限り保護者の方のお話に付き合っています。
長いと30分も付き合った…なんて話も聞きます😂
子どもの通ってる園は多少のお話は出来ますが、朝なんかは特に他の方も待ってるので「体調変わりないでーす」で終わりです。


②に関しても園や先生の考え方によると思います。
ただ、3歳児クラス以上になると横割りが多くなるかなぁとは思います。
縦割りと横割りと2クラス存在する園も見学ではあったので、そう言う園だとまた違うでしょうけど。
子どもが通っているところは基本は横割り、でも以上児同じ部屋を仕切って使うので自由遊びや戸外遊びなど一緒に過ごす時間も多いようです。
ただ、個人に細かくは中々難しいかな…人手が足りないと思うので💦

  • めいめい

    めいめい

    働いていらっしゃる園では、親御さんの対応をしている間は子どもたちは他の先生が見ていてくれるのですか?
    転園予定の園は4・5歳児は混合クラスで、その他は各学年ごとに1クラスです。全学年自由に使えるようなホールみたいな部屋もなく、園庭遊びの際も学年によって時間で区切っているというような話を聞いたので、おそらく関わる機会が少ないんだろうなと思っています。。
    全園児で60人ほどの規模は小さめの園なのですが、子どもの数が少なければ先生の数も少ないでしょうし、やはり難しいですよね。。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、他の職員が見ていますよ😊
    勤務先は小規模なので未満児が細かいクラス分けなどなく過ごし、保護者対応している間も含めて必ず誰かしら保育者が見ています。
    と言うか、たぶんそれはどこも同じだと思います!
    子どもが通っているところも保護者対応している先生と、その間の子どもたちを見ている先生といるので。


    子どもが少ない=保育者が少ないとは限らないので何とも言えませんが、職員に物凄く余裕がある園は少ないかな…。
    今の保育の配置基準が既にギリギリですし😂

    • 1月14日
  • めいめい

    めいめい

    そうなんですね!
    見学など行ってみたのですが、登園や降園時の様子は見ることができなくて💦
    見学が10~11時ごろだったのですが、0~2歳児は先生お2人、3~5歳児は先生お1人いらっしゃったのですが、その他に余剰の先生は園長と発達障害の子の支援の先生?くらいしかおられなかったので、登園降園の際はどうなっているのか?と疑問でした。
    やはり登園など時間帯は誰かは子どもを見ていられる体制がつくられていますよね。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見学された時間帯は担任、もしくは担任と副担任とかで見るとこも多いと思いますが朝と夕方はパートの先生などいると思いますよ😊

    • 1月14日
  • めいめい

    めいめい

    そういうものなんですね!
    ありがとうございます😃

    • 1月14日
C

地域差がかなりあるかもしれませんし、園によって全然違うこともあります。

乳児から認可園に入れていますが、乳児の時も幼児になってからも担任とはそれほど話はしていません。
そもそも乳児の頃は担任が誰かも知りませんでした。乳児クラスでは毎日園での様子など記入してもらっていました。
幼児クラスからは毎日の様子も特に伝達はなく本人から聞くだけです。怪我などの連絡はちゃんとあります。

保育園にどの程度まで求めるかにもよりますが、小学生になるとほぼなんの連絡もない状態になるので、個人的には現状に不満はありません。

ママリ

手厚い園に通われてるんですね✨
転園するの勿体無く感じますね💦

①最低限な感じはありますが、相談事を打ち明ければ丁寧に対応してくださいます。

活動報告は、2歳クラスまでは毎日長文でメッセージをくださいました。
3歳からはクラスとしての活動報告+お迎えの時に一言という感じでした。

②2歳クラスまでは所属クラスでの活動ですが、各々の発達に合わせてくれました。

3歳クラスからは縦割活動の時間と学年活動の2種が設けられています。
縦割の時間は3-5歳がチームに分かれて一緒に過ごします。チームは各お子さんの発達や相性に合わせてイイ感じに編成されていました。

  • ママリ

    ママリ

    園によりますが、うちはきょうだい別園プラス転居で計5園程通っており、その5園に関しては概ね上記のような感じでした。
    縦割りに関しては無い園も多いです。

    • 1月13日
  • めいめい

    めいめい

    複数の園をご存知の方にご回答いただけてありがたいです🙇‍♀️

    そうなんです。。
    今の園は全員で30人ほどしか子どもがいないのですが、先生3~4人が常にみんなを見ていて誰かしらの目は届いているという状態なので、1クラスに先生1人という状況よりも安心感があります。先生たち全員が我が子の日頃の様子を詳しく知ってくださっているというのもすごく良い点で。
    転園予定の園も60人ほどで比較的アットホームな規模なので、期待したいところではあるのですが...😟
    給食やおやつも今の認可外のほうがだいぶ質が良いので、食いしん坊な我が子には認可園のご飯では質素だし量も足りない気がして💦

    大きくなると連絡は減っていくのが普通なのですかね。
    縦割り時間と学年活動など、分けてあるのですね!転園予定の園にもそのような制度があると良いのですが...。元々4・5歳児は混合クラスなので常に一緒に過ごしているようですが、3歳児まではほとんどクラスごとに過ごしているような感じだったので、心配です。

    ただ正直、言葉は悪いですが、通っている園児やご家庭の質というかレベルというか...は、やはり認可園の方が良い印象で。。今の認可外だと髪を染められてる子も結構いたり(もちろん見た目だけで判断はできないですが..)、すごく口の悪い保護者や子どもも多いです。お迎えに行ったときやご飯の時間もほぼ毎日ギャーギャー叫び声やけんかの声が聞こえる状態です。先生たちもいつも叫ぶほどの大きな声で呼びかけて、なんとか統率を取ろうとしているような様子で💧
    なので、認可園に見学に行った際に園児たちの落ち着き度合いに驚きました😦
    人格形成にはやはり認可園の方が良いのかな...とも思ってしまいます🫥

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    めいめいさんの感覚として現園に不満が無いなら無理に移らなくてもいいのかなとは思います。

    が、私なら移るかなと感じました。一番の理由は最後の「口の悪いご家庭が多い」の所です。実は我が子が転園した際の理由の一つがそれでした😅

    学区の小学校がわりとお上品な土地柄です。(我が家は完全なる庶民で、たぶん地域で一番民度が低いのは我が家です🤪)

    しかし、息子が通ってた園が学区外で遠く、良い園なのですが、お友達の口がなかなか悪いという特徴がありました。そして息子も完全に影響を受けておりました😓

    うちは上に小学生のお姉ちゃんがおり、その経験で、小学校では「悪気ない口の悪さ」が場合によってはイジメ加害者認定を受けかねない事を知ったので、これはリスクだなと思ったのもあり、学区内園への転園を決意しました。

    お子さんが早熟な点はそんなに気にしないでも良い気がします。

    うちの息子も5月生まれで姉もいるので年上の子とよく遊んでいましたが、3歳以降は周りの子も結構成長します。
    品の良いご家庭のお子さんが沢山いる園なら優秀なお子さんが多いだろうし、「周りが幼くて物足らない」という状況は起こりにくいような気がします。

    • 1月14日
  • めいめい

    めいめい

    今の園に対しての不満は、園庭やプールが無いことと、各種検診等に個別で行く必要があること、保護者も参加して子どもの様子が見られるような行事がほとんど無いこと、あとはやはり通っている層に関すること、ですかね。
    きょうだい揃って通わせているご家庭も多いのですが、全年齢同じ部屋で過ごすので自宅と同じような激しい兄弟喧嘩が起こってしまうことも気になっています。

    認可園は消防車や移動動物園が来てくれたり田植えがあったり、行事も多いし、いろいろな経験をさせてあげられるという点ではやはり認可園かなと思っています。
    認可園のほうが自宅から近いけど、月額料金が今より1万円以上上がるので、そんなに上がるのに給食もこんな質素なのかーおもちゃもボロボロだなぁーなどと思ってしまったり🫥

    実際言葉遣いが原因で転園されたことがあるのですね!
    今まさにどんどん言葉を吸収していっている最中なので...。このあいだ急に「すげー!」って言いだして驚きと同時に悲しくて💦
    特に良い土地柄でも家柄でもないし周囲も一般家庭ばかりですが、小学生にでもなれば言葉遣いに関して自分でも善し悪しの判断はつくようになるのかな?と思いますが、今の段階で悪い言葉に触れてしまうことが心配で😓

    転園予定の園に見学に行った際、1歳児クラスのうちの子でもできるようなことが3歳児クラスでもできていなかったりして、不安になりました。。
    先生も「今年の3歳児クラスは全体的に幼くて、これでもできるようになった方なんです...」と仰っていて💧
    その年の子たちの傾向もあるし、どんな学年になるかは運も大きいなとは思うのですが。。
    こればっかりは通い始めてみないと分からないですよね。。

    • 1月14日
  • ママリ

    ママリ

    お話聞いてる感じ、認可園って公立園ですかね?
    認可園でも私立園は設備が綺麗な所が多いので。

    言葉遣い、「すげー!」くらいなら認可園でも使ってる気がします💦

    息子の前園は、年中で「人生終わり〜」て言いながら中指立てたり、「シネ馬鹿クソ野朗!」とか、そんなレベルだったので、このまま年長になったら判断力以前の、リスク高すぎる口癖が定着してしまうと思いまして(-。-;
    ※悪口として使っておらず、それを言い合って楽しんでいる😂

    もちろんそれだけが理由での転園ではなく、一番は遠すぎるっていう点です。

    最後は直感だと思います🎶
    良い進路となりますように✨

    • 1月14日
  • めいめい

    めいめい

    そうです、公立です。
    私立園も市内に数園は存在して本当は私立園に通わせたいのですが、距離が遠くて現実的ではないので諦めています。

    それはなかなか激しいですね💦
    そこまでだったら私も迷わず転園させると思います。。
    下ネタ言っておちゃらけてるのと同じように汚い言葉言って楽しんでる子たちいますよね。
    それをきちんと注意できる親ならまだいいのですが...。今の園は、あまり期待できそうな方たちではありません。。

    そうですよね。
    転園できそうとなり初めは喜んでいたのですが、見学に行ってみたせいで今との違いが気になってドツボにはまってしまいました。。
    まだ決めるまでの猶予はあるので、一旦考えるのやめてみようかなと思います🙄

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

①担任の先生は2人ですが、事細かな説明などはないことが多いです!(年齢も年齢なので)
気になることがあるときは、登園時でも降園時でもお話でします!

②娘も4月生まれで、発達は早い方ですがクラスのみんなと過ごしています。
できない子のお手伝いをしたり、先生のお手伝いをしたりと娘なりにやりがいを見つけているようです。
ただ、12人クラスで、半分が4月5月生まれということもあるのかもしれませんが、、、

  • めいめい

    めいめい

    年齢が上がってくると連絡も必要時というか、毎日という感じではなくなるのですね。
    うちは12月生まれなのですが言葉も行動面も発達が早く、今は1学年もしくは2学年上の子たちと同じ内容をやらせてもらって楽しんでいるので、クラスで一律同じ内容という状況になると退屈な思いをしてしまうのかな...と不安です。
    お手伝いなどでやりがいや楽しさを感じておられるなら、とても良いですね。先生もきちんと対応してくださっているのでしょうね。
    うちの子もそれなりに自分の楽しさを見つけられれば良いのですが💦私自身が「できるから」と放っておかれた経験があるので過剰に心配になってしまいます。。

    • 1月14日
3人ママ☆

転園したことあり2園認可保育園経験あります☺️
園によるかもしれませんが、前の園と今の園のことを…

①登園時は基本的にあまり話す時間はないです💦担任の先生が朝イチにいない時もありますし(副担先生や朝の補助の先生のみの場合もある)自分が先生に朝にどうしても伝えたいことがあれば話しかけますが…💦

降園時は先生によります💦今日はこんなことしたんですよー!と話してくれる場合もあれば、元気でした!さようならー!で終わりの場合もあって😅0ー2歳クラスは毎日連絡帳あり色々書いてくれますが、3ー5歳はなにかあるときのみ連絡帳書かれてます✎通ってる園ではクラスごとに今日の出来事とかをボードに書いてあったり写真添付されてるのでそれを見てねって感じです👀

②今の保育園で、娘は発達が早かったので1つ上のクラスと混ざってお絵かきしたりとかしてました😄たぶん基本的にはクラス単位で、たまに2つのクラス混ざって行動したりとかって感じみたいです💡2歳&3歳クラス、4歳&5歳クラスは混ざって何か遊びや工作したりとかしてるみたいです😊

  • めいめい

    めいめい

    みなさんのご回答を拝見していると、やはり3歳児クラスに上がったあたりから連絡は必要時のみという感じになるものなのですね。
    今の園でも、話はしてくれるけど割と淡白な対応の先生もいらっしゃるので、先生による違いはどの園でも同じですね。

    合同で行動する機会が多いのは良いですね。
    今の園では食事などもみんな同じ空間なので、年上の子達に触発されてお箸が使えるようになったりトイトレが進んだり、良い面がたくさんあったのでそれが減ると思うと少し心配になってしまいます。
    毎日少しでも年上の子たちと一緒に過ごす時間があればいいのになぁと思いますが。。
    またもし直接聞ける機会があれば園の先生に聞いてみようと思います。

    • 1月14日