※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
子育て・グッズ

3歳の娘が2歳半頃からじゃんけんを理解し始めました。友達に賢いと言われたのですが、じゃんけんはいつ頃からできるようになるのでしょうか。

じゃんけん、いつ頃からできるようになりましたか?

3歳になった娘が、2歳半頃からじゃんけん理解しできるようになりました。
私グー出すから、ママちょき出してね!と勝つためにいってきたりします。

それを見た友達にじゃんけん理解するの早いね賢い!と言われたのですが、どのくらいからできるのかな?と疑問に思い質問しました。

コメント

ぷく

ピタゴラスイッチが好きで、2人とも2歳くらいにはぎこちないチョキも出しつつジャンケンしてました!

  • ゆう

    ゆう

    ピタゴラスイッチなるほど!
    きっかけがあると覚えますよね❣️

    • 1月13日
さくらもち

勝ち負けの意味がわかってじゃんけん出来るようになったのは3歳半くらいです。
それまではじゃんけん出来るけどポイの後に出したり、ポイの後にすり替えたりという感じでした。すり替えてるのに負けるとかが普通でした😊

  • ゆう

    ゆう

    勝ち負けの意味わかるように説明したら理解し、幼稚園で縦割りのお兄ちゃんお姉ちゃんとしてマスターしたようで👀
    勝とうと、ママはチョキ出して!など指示してくるので、負けてもいいし、あいこも楽しいんだよと教えているところです😇

    • 1月13日
はじめてママリ🔰

3歳半ごろですかね‼️
確かに2歳半だとはやいです😳‼️

  • ゆう

    ゆう

    歌やダンス、ひらがなも覚えるのすきなようでなんでも少し早めなのかも?と思いましたありがとうございました😊

    • 1月13日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    かしこすぎます❤️
    将来が楽しみですね😍❤️

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

勝ち負けの意味も理解して、しっかりゲームとして成立するようになったのは3歳半くらいです!
2歳の時はじゃんけんしてるつもり〜って感じでした🤣

  • ゆう

    ゆう

    最初はしてるつもりで、かちー!とずっといってました🤭笑
    ルール理解するのも難しいですよね、覚えるのがすきなようです。ありがとうございました😊

    • 1月13日