
子どもが保育園で友達を引っ掻いてしまい、謝罪の場面で気まずい思いをしました。担任の先生の言動や対応に不満を感じ、保育園に通うことが不安になっています。転園を考えるべきか悩んでいます。
上の子が保育園でお友達のお顔を引っ掻いてしまいました。
お迎えに行った時に先生たちが1人のお母さんと女の子に向かって謝っていて菓子折りを渡していました。
その中にわたしがお迎えで行ったのですが、その際に
担任の先生から「あーちょうど〇〇くんのお母さんがきたきた!今日ね、〇〇ちゃんのお顔を遊んでいる時にひっかいてしまって」と言われその時すぐにいらっしゃったお母さんに謝罪しました。すぐその後帰られたのですが、その時も謝罪しました。ですが、そのお母さんがいらっしゃる前で爪をしっかり切ってあげてくださいと言われたり、先生が菓子折りを渡していました。
わたしもそれをみて本当に申し訳なくなり、その場にいる先生達から全員に責められているような気になり、気の利いたことをそのお母さんに言うことができませんでした。
本当なら連絡先を聞いて、改めて謝罪にお伺いするかお迎えにいらっしゃるタイミングで菓子折りをお渡しするために何かアクションを起こすべきだったのかなと思います。
ですが、そのお母さんはいえいえ、大丈夫です。といってくださり、その言葉に少し救われました。
正直怪我をさせてしまったことをいつもはお友達が〜、と改めてその名前はいうことはなかったのですが、初めてこの子です。と紹介されて他のお母さん方もいらっしゃる前だったので、ものすごくモヤモヤした気持ちになりました。
その担任の先生はいつも言わなくてもいいことも言われたり、わざわざ気にするようなことをいつも言ってくる方なのですが、その先生に言われたということもあり、余計にモヤモヤしてしまいました。
0歳児のクラスの時に我が子が後ろから走ってきた子にぶつかられてしまいフェンスで顔を切ってしまった時は眉毛から目の下までに一直線の傷ができてしまったことがあり、その時は先生がすみませんと謝罪があり、園長先生からも謝罪がありましたが、誰がしたまでは言われなかったので
トラブルを避けるためにも誰がしたまでは言わないようにされてるんだと解釈していました。
ですが、今日は怪我をさせた子のお母さんですと言わんばかりの感じで話し始められてしまい、なんだか扱いに差を感じてしまいました。
うちは男の子でその子は女の子でした。
前々から女の子には可愛い可愛いと接しているところを見ていて、男の子のことはあまりそんなふうに褒めているように見えなかったので、なんとなく女の子の方が保育していて楽しいんだろうな、我が子は男の子だから悪さした時も女の子よりは悪く言われてしまうのかなと思うことがあります。
他にも色々とん?と思うことがいくつかあり、もう来年は正直担任の先生は他の先生にお願いしたいと思うぐらい後の3ヶ月は休ませようかな、それとももう転園した方がいいのかなとまで思っています。
怪我をさせたり、させられたりは2歳だからよくあることだとわたしはいつもお友達に押されてなどの怪我は大丈夫です!といっていましたが、まさか自分が加害者として紹介されるとは思っておらず、その対応に驚いてしまいました。
また、菓子折りを渡されていたところも正直驚いてしまいました。わたしの時はそんなことはなかったので、方針が変わったのか、なんとも言えない気持ちになりました。
もう保育園に通わせるのが怖くなりました。
今下の子も同じところに通っていますが、転園した方がいいのかな、合わないのかもしれないと思っています。
※あまりキツイことをコメントされると本当にどうにかなりそうなのでそれだけは控えていただければと思います。
- ママリ(1歳3ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

ママリ
え…っ、それはモヤります💦
2歳クラスでの引っ掻き傷トラブルですよね…?(;´д`)
娘、息子ともに加害被害共に経験ありますが、「菓子折・被害者の目前で加害者として紹介・被害者の目前で注意」はどれも経験がありません😨
保育園としてベストな対応をして頂いているとはとても思えず、確かに転園を考えるきっかけになってしまうかもしれません💦

なこ
もやもやしますね😞😞😞😞
保育園が菓子折り渡すって相当じゃないですか?それって保育園側で過失があった時にすることですよね🤔
どんな状況だったかもう一度確認して、何で保育園側が菓子折り渡すのか、今後もそういう対応を全てのトラブルでするのか聞いておきたいですね。
うちも押されたとか噛まれたとかで2度ほど先生に謝罪されたことがありますが、確かに誰がとは言われなかったです🤔🤔🤔
うちの子が引っ掻かれた時は、どの子がやったかは教えてもらえなかったのに、今回は何故他のお母さん方がいる前で名指ししたんですか?って聞きたいですね。
担任の先生とはこれ以上話してもさらにモヤルと思うので、確認するなら主任先生とか園長先生にした方が良いと思いました!
他の先生の説明聞いて納得できなかったら転園考えるかもです。。
-
ママリ
コメントくださりありがとうございます。
菓子折りを渡すほどのことなんだと改めて言われて思いました。
実際その傷をわたしも先生にほらここですと言われて見ました。
たしかに引っ掻き傷で顔の端の方に長い一本の傷がありました。
まさに我が子がフェンスに顔をぶつけた時と同じような感じでした。
先生方の対応はその時に園長先生もいらっしゃったのですが、
わたしが来たことを確認して担任の先生があーちょっとちょっとお母さんと言われたので、園長先生も同じようにわたしを読んでいたように見えました。
もしかしたら転園してほしいぐらいのことをいつもの園の生活でもしてしまっているのかと言われてもないようなことを考えてしまいました。
とりあえず1月いっぱいは責任を取ってお休みした方がいいのかなと思うのですが、もう3ヶ月で年度終わりなのでそこまでは通わせてもらおうかなと思います。- 1月10日

初めてのママリ🔰
その菓子折りは、ママリさんのお子さんが怪我させてしまった事に対するものなのでしょうか?
未満児なら、引っ掻かれた、噛まれたなど、まだまだある年齢で余程、保育園側に落ち度がないと菓子折りなんて渡されない気がします、、、
そもそも、ママリさんの息子さんも同じような事あったのなら同じように対応しないのは、不信感でしかないですよね💦
とりあえず、状況確認の為に園長先生に経緯を聞いて、自分の時との対応の違いを確認したいですね!
後は普段から不信感あるなら、転園を視野に動きます!
-
ママリ
コメントありがとうございます。
もしかしたらちゃんと見れてなかったのでという先生側の謝罪だったのかなとは思います。
実際のところ、そのお母さんが帰られた後にどんな感じで引っ掻いてしまったのか聞くと
その先生は自分は見てなかったと言われていたので不注意だったことを謝る菓子折りだったのかなという感じです。
怪我をさせてしまったのが女の子だったので、それもあったのかなと思います。
ただ我が子も同じような怪我をした時は間違っていたら目を傷つけていた可能性があるので、全然対応が違うことに驚きました🥲
今の担任になってからあまり褒められることもなく、ダメなことしか言われないので、たぶんうちの子のことは嫌いなんだとは思います。
いつもだいたいダメなことをゆってくる先生は1人しかいないのでその先生からしたら我が子は厄介者なんだと思います。- 1月11日
ママリ
コメントくださりありがとうございます。
引っ掻きトラブルと言われました。今までもわたしも誰かに怪我をされられた経験もありますし、フェンスの時なんかは目が見えなくなってもおかしくないぐらいの位置に傷がしっかりあったのですが、そんな対応ではなかったのでなんだか悲しくなりました。
今も子供を寝かしつけましたが、いろんなことを考え涙が止まらず、その女の子のためにも転園した方がいいのではないかと思っています。
うちは認可がいくつかありますが小さい町なのと田舎なのでおそらくどこに移動したかはすぐわかると思うので、もうできるなら認可外保育所でもいいかなとか考えてました。
菓子折りを渡すぐらいのことをしてしまったのなら我が子はきっと保育園の厄介者かもしれないと思うと、子供のことを思うと今後そういう扱いをされる可能性があるのではないかとか
いろんなことが頭を巡ってしまい、目の前で寝ている我が子を見て泣いてしまいました。
もちろん我が子が悪いことをしてしまったのでそれを肯定するつもりは全然ないのですが、モヤモヤして火曜日から休ませたいです。
ママリ
園長先生に聞いてみても良いと思いますよ💦
先生が癖の強い人である可能性も否めない状況に見えます。
あと3ヶ月で学年も変わりますし、学年が変われば先生が変わるか園長先生に聞いてみても良いかも。
お子さんに関しては、お友達を引っ掻いてしまう行為は全国の大量の2歳児がやっちまってますので気にしなくて良いと思います。
ママリ
そうですよね。
なんとなく癖の強い先生だなと感じることが他にもたくさん今までありました。
他の先生からは一度もしてされたことないことも全てその先生から言われることがあり、あまり褒めてもらえた経験もないので、うちの子が嫌いなんだろうなと思ってしまうところがありました。
全国の2歳児がやっちゃってますってゆう言葉に救われました。ありがとうございます😢
そこに関しては気にしないようにします。
ママリ
癖の強い人ってけっこう、問題のある人ではなく言いやすい人に対して癖強な行動言動をしてきたりするので、嫌われてるというより舐められてるみたいな感覚でも良いかもしれません👍
今回だって、先生の監督不行が原因なのに、あたかも根源がママリさん親子にあるかのような言い回しですし😬
今回はたまたまママリさんのお子さんが引っ掻く側になってしまいましたが、別のお子さんだったとしても類似の他責言動をする先生である可能性が高いです。
だからぜひ恐縮しすぎないでくださいね💦今回の教訓は「爪を小まめに切ろう」のみです👍これさえ守っておえばあとは大丈夫‼️
爪さえ切っときゃママリさん親子は堂々と保育園に通って良いんです🙆
ママリ
なんとなく私には言いやすいのかなって感じは確かにするのでママリさんが言ってくださってしっくりきました。😢
たしかに我が子を擁護するわけではないのですが、監督不足でという説明よりかはわたしが爪を切ってなかったことだけが原因のような言い方をされました。
いつもちょっとしたことでも気になるのか色々と親が気にしてしまうような言動や行動を指摘したり連絡帳にもそんな感じで書いているところがあり、同じ先生だろうなと思っていましたが、おそらくその先生だと思います。
ありがとうございます😭
そうですよね!今回で爪をしっかり確認することを改めて再認識したので、ここは必ず守ろうと思います!
堂々と通っていいと言ってくださりありがとうございます😭
そのお言葉でほんとに救われました😢
今回のことで自分は何もできなかった、全てが自分のせいだと思いすぎていたところもあり、少し自暴自棄のようになっていたかなと思うので、切り替えようと思います!
たくさんお話し聞いてくださり本当にありがとうございます😢