
子どもを2人以上自宅保育している方に、食事や寝かしつけのコツ、上の子との時間の取り方、自分の時間の確保、楽しいエピソードなど、前向きな体験談を教えていただけますか。
子ども2人以上を自宅保育している方にお聞きしたいです🥺
昼間に2人以上をみるコツ(食事、寝かしつけなど)、上の子との時間の取り方、自分の時間の取り方、2人以上ならではの楽しかったエピソードなど、ポジティブ?前向き?な体験談を教えていただきたいです👀
近いうち、2才、0才の子を一年半自宅保育するのですが、
大変なのは重々分かっていますが、周りで大変だという話ばかり耳にし、マイナス思考に陥りそうなので、前向きに考えたいです😆
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 1歳6ヶ月)

退会ユーザー
13ヶ月差年子育ててます☺️
これまでずっと自宅保育です♩
2人が同時に昼寝してくれたタイミングが自分時間です!
旦那が仕事休みの日に、旦那に下の子を任せて
上の子を連れて外へ出てとことん甘やかせてあげたりしてます♩
下が1人座りできるようになった頃から仲良く2人で遊んでます🫶
今では家でも外でも2人で走り回ってキャッキャ遊んでる姿を見て毎日癒されています!(もちろん喧嘩もしますが)
2人で仲良く遊んでくれるから、ママはゆっくりさせてもらお〜ってダラダラできるのもいいところです😂☺️

ぴーちゃん
1歳7ヶ月差年子を自宅保育です🙋♀️
上の子が手がかからずでご飯も用意したら一人でも食べてくれるし遊びも一人で楽しんでくれるのでその間に下の子のお世話をしています!
寝かしつけは基本的に上も下もしてないです☺️
上の子はお気に入りの枕で勝手に寝てくれるし下の子も知らん間に寝てること多々です!
下の子のお世話でさみしい思いさせる事もたくさんあるので下の子寝ている間に遊んだり休みの日は一緒に買い物行ったりしてます!
平日でも2人連れてショッピングモールにいき上の子歩かせたりキッズコーナーで遊ばせたりしてます😳
自分時間は2人とも寝た時と1人でお風呂の時です!
上の子は小さい子好きなのでミルク飲ませようとしてくれたり頭なでなでしてくれたり見ててほっこりしてます🥰

ママリ
1歳7ヶ月差の年子ですが、
基本は上の子とずっと一緒、下の子はほぼ別室でモニターで見てます。(上の子が叩いたりするので同じ空間に居させられないため)
下の子がミルク飲みなので食事面は特に困らないです。上の子にあげるだけで済むので!
寝かしつけは2人ともセルフで寝るのでかなり楽ですが、ワンオペの日は同時に寝室に行き寝かせて、旦那がいる時は私が下の子にミルクあげてる時に旦那が上の子お風呂に入れてくれてます!
自分の時間は20:30には2人とも寝るのでそのあとは自由です!

ままり
上2人が0歳2歳の時に1年ほど自宅保育しましたが、子供たちといれて楽しかったし、上の子の成長がたくさん見れたのがすごくよかったなと感じています☺️
我が家は長男は手がかからないし、次男も勝手に自分で寝るタイプだったからか2人になっても大変って思った記憶あまりないです🤔
イヤイヤ期もなかったし、大変かどうかは子供の性格にもよるかもです🤔
やっぱり小さい子が小さい子と遊んだり面倒見たりする姿はたまらないです🥰
あと私が次男抱っこしていると、長男はアンパンマンのぬいぐるみ抱っこして布団をかけてあげたり真似していました🤣
あと歳が近いとお揃いコーデがしやすいし、大きくなったら2人で遊んでくれるので楽です😊👍
寝かしつけは下は勝手に寝てくれたので、寝る前は上の子とたくさんぎゅーてしたり絵本読んだりしていました☺️
周りも2人目は自分で寝ていたって人が多いので、思っているほど大変じゃない場合もありますよ😊

はじめてのママリ🔰
まとめてのお返事失礼いたします🙇♀️
素敵な体験談をお聞かせいただきありがとうございました✨
心が温まり、不安より楽しみのが強くなってきました☺️
みなさんのように楽しんで自宅保育できるように頑張ります‼︎
コメント