※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちちぷぷ
子育て・グッズ

小学一年生の家庭学習の時間について、朝に学習させたいが、うまく進まないという悩みがあります。家庭によっては、どのように学習時間を確保しているのでしょうか。

小学一年生。
17:30帰宅。親18時帰宅。20時過ぎ就寝。
朝は6時から7時に起床。8時出発。
親子共に同じような生活をされている家庭はいつ家庭学習をしていますか?朝やらせようと思うのですがなかなかエンジンかからず。通信教育や漢字練習などさせたいのですがなかなかお尻叩いてお尻叩いてという感じです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は朝むりですね😂
二年生、18時に学童から帰宅、帰ったら即風呂、ご飯食べたら宿題とは別に市販のドリル1枚やるのが日課です。5分で終わります。20時半前には寝室です。
土日合わして週3.4野球しています。平日練習の日(平日だと1.2日)だけはなしにしてます。
大人と同じで子どもと休みたいだろうし、机に向かって勉強わ、5分でもやるって習慣が身につけば良いと思ってます!

来年から二人とも小学生なので同じタイミングで迎えるよう、スマイルゼミでタブレット学習しようかなと検討してます😊

  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    ありがとうございます!
    うちもまともにやれば5〜10分で終わる内容のものなのに、時間がかかります。夜は宿題があるので、どのように時間の使い方をすればいいか悩んでました。

    • 1月10日
りんご

休日に少しするぐらいです。後は,娘のクラスは宿題が少ないので学童の学習時間用に100均のワーク持たせています。

  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    ありがとうございます!
    うちは、それだと漢字覚えられず、さくらんぼ算がわからずという2学期でした、、何かやらせないとずっとわからないが続いていきそうです。学童でせめて宿題をやってきてくれればいいけどそれもやらないので夜にやらせてます、、

    • 1月10日
  • りんご

    りんご

    宿題以外の学習は休日にしていて、遊びの中で予習等をするようにしています。
    例えばさくらんぼ計算ですが、外食行った時とかご飯が来るまで暇な時に年長の頃よく遊んでいたのですが、2人で合わせて「2」を作る「3」を作るを10までやっていました。まずは「2」ねと言ってから「せいの!」で☝️☝️か✊✌️で2ができるまで相手が何を出すかを考えながら揃えて遊んだり。漢字は車で移動が多いので看板等で知っている字を先に見つけるゲームや一画の漢字をどちらがたくさん言えるかとか。ゲーム感覚で楽しんだ上で、学習に繋げるようにしています。

    • 1月10日
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    素晴らしいですね!!それできちんと学習できている娘さんも素晴らしいです!もうそもそもやる気がないというか、ダメですね笑わかっちゃいるけど、というところもあります😅2月に自治体の統一漢検があるので毎週末ゴリゴリやってます😅😅

    • 1月13日
ママリ

共働き、こどもはまだ保育園なのでちょっと状況違うかもしれませんが、
親子共に、朝は8時出発、帰宅は18時頃です。
勉強は朝やってます💦(くもんのプリント算数5枚・国語5枚)
夜は夜で、時間ないですよね💦うちは夜はピアノ練習するので勉強はなんとか朝終わらせてます。朝6時半起き、6:45-7:30まで勉強、7:30-朝ごはん、歯磨きなどというかんじです!
年少からくもんを始め、小学校を目前にした今やっと自ら勉強するようになりました。

  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    うちも年少から通信教育やらせ、コツコツさせてきましたが、まったく自走には至りません。。やらされてる、やらないといけないのが嫌なようです。学校のテストもなんでもできる!わかるよ!ならやらせませんが、そうではないので、、やらせたいです。学校の宿題もあるしなかなか夜は時間なく。でも昼寝ないので眠くて眠くて。うちも朝6:30に起きて45分やってくれたらなぁと思います。、

    • 1月10日
  • ママリ

    ママリ

    コツコツさせてるの本当に大変ですよね😭いつになったらやってくれるのか、、と毎日思います涙
    小学校になるとたしかにお昼寝ないし、疲れちゃうかもしれないですよね😭

    朝やるように、1年近く本当に毎日毎日毎日毎日っっっ言い続けてやっとやるようになりましたが、正直これが合ってるのかはよくわかりません、、。日々模索してます😭

    • 1月14日