
コメント

はじめてのママリ🔰
我が子はスマホ見せた事産まれてから今まで片手で数えるくらいしかないですが、怒りっぽいです。
発達障害あります!

はじめてのママリ🔰
今からでもしっかり向き合うしかないと思います。
失敗と言ってそんなにすぐ諦めないでください。
あとになればなるほど難しくなりますが、それが親の義務と思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
諦めたらそこで
もう終わりですよね。
親の義務。
たしかにそうですね。
負けずに頑張ります!
ありがとうございます🍀- 1月8日

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
三年生で怒りっぽい長男、まったくスマホ見せたことありません。関係ないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
長男は怒りやすいんですかね...
なんなんですかね...🥲- 1月8日

はじめてのママリ🔰
原因はスマホではなく、かかわらず放置していたことだと思います。
私も産後鬱経験者です。
テレビやスマホはあまり見せませんでしたが、赤ちゃんとの触れ合い方がわからなくて。
手遊び歌とか、知育メインで遊んでいました。
落ち着いてからは、色んなことに取り組めたり向き合えるようになりました。
とても育てやすい子です。
今体調はどうですか。
大丈夫そうなら今からでもしっかり関わっていくしかないですね🥺
-
はじめてのママリ🔰
それですよね。
自分もそれだなって
おもっています。。。
とても育てやすいと
思ったのはいつ頃
からでしょうか、、?
今は体調よくなりました。
子供が2歳になってから
このまま寝たきりでは
だめだ、外に連れて行かないと
だめだ、とおもって毎日
外に出るようにしました。
今からでもしっかり
関わるしかないですよね。
ありがとうございます。- 1月8日

ママリ
全く関係ないと思います😂
持って生まれたもんだと思いますよ😅
-
はじめてのママリ🔰
そうですかね、、、
持って生まれたもの
だといいのですが、、🥲- 1月8日

koimiki🔰
私も関係無いと思います。。
大反省中ですが第一子は特に関わるのが苦手で放置することが多かったです。
でもここ3ヶ月くらい、頑張って接するようになりだんだん信頼関係?ができてきました🥺
周りと比べてもおっとりしてるし本当に性格の違いかな、って思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
わたしも第一子のときは
何したらわからなかったです。
そうなんですね。
ありがとうございます。- 1月9日

ママリ
うちの子は生まれてからずっとテレビつけっぱなし、スマホのYouTube時間制限なしですが穏やかです♪
怒りより静かに泣くタイプです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ありがとうございます。- 1月9日

はじめてのママリ
子育て失敗なんてそんなことないです。
その子の性格です。
産後うつと辛い出来事も重なりお辛い中、お子さんを育ててきてお母さんもギリギリの中頑張っていたんですね。
外に行ったり手遊びや保育園、幼稚園でやるようなことはできなくても一日一回ぎゅっと抱きしめたり、大好きだよと伝えるだけでも十分だと思います。
娘はコロナ禍もあり2歳まで朝から晩までテレビ観てましたが育てやすいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
抱きしめたり、毎日大好き
って伝えるだけでも
充分ですよね。
最近は子供がママ大好き〜
って言ってくれるので
とても幸せになります。
ありがとうございます🧑🍳- 1月20日
はじめてのママリ🔰
発達障害ですか!
どんな発達障害ですか?
うちの子もADHD
かもしれません、、、
わたしがそうなので💦
はじめてのママリ🔰
ADHDとASDもあります!
親が発達障害あるならその可能性もあるのかな?と思います。
もちろんスマホ見せて関わらないのは良くないですが、発達障害なら育て方だけのせいではないですよ😢
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ありがとうございます。
わたしが小さいの頃
すごく大変だったって
いわれて、親の気持ちが
すごくわかります。。💦
すごく自分怒ってた
記憶ありますし、、、
下の子はすごく穏やかで
可愛くて仕方ないです😂
はじめてのママリ🔰
今からでも勉強して適切な関わり方をしていけば、癇癪減らす事はできますよ😊
後悔している気持ちがあるならサポートしてくれる場所を探したり、関わり方勉強してみると良いかもです✨
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ママリさんはなにか
勉強とかされてますか?
資格とか取られましたか?
少し興味があります。
あとADHD.ASDというのは
どうやってわかりましたか?
病院に行かれましたか?
質問ばかりすみません。
はじめてのママリ🔰
勉強して発達支援の資格とりましたよ😊
診断は発達クリニックを受診して、検査と問診をしてもらいわかりました!
クリニック受診する前から落ち着きのなさは気になっていたので療育にはずっと通ってましたよ。