![ねねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの生活リズムについて気にせず育てた方の体験を伺いたいです。特に、昼まで寝ることや離乳食の影響についての意見を聞きたいです。
赤ちゃんの生活リズムを気にしないで育てている、また、育てたという方、お話聞きたいです。
現在5ヶ月になりたての次男を育てています。
朝は上の子を保育園に送り出す時は大体寝ていてくれて👶🏻私が楽なのでそのまま起きるまで寝かせています。すると起きるのが大体10時や11時位のことも…
夜寝るのは22時〜23時って所です。
この時期午前1回午後1回寝るとか、7時位に起こして20時頃には寝かせましょうみたいな情報もありますよね。
私自身2人目はあまり気にせず、上の子に合わせてしまう事もありリズムがつけづらい事や、保育園行くようになればそのいやでも生活リズムつくからなぁと思ってはいるのですが、、、
にしても昼近くまで寝たりするのでちょっと気にはなってきました😂離乳食も始まるとなると、ぐっすり寝ている所を起こさなきゃなのかなと…。
実際に、生活リズムなんて気にしなかったよ〜って方いたらそれでもちゃんと整ってくるよとかやっぱりリズム気にするべきだったとか、コメントいただけるとありがたいです😌
- ねねこ(生後6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の子の時は結構、気にしていましたが2人目はズボラというか…全く気にせず育ててきました😂
上の子は早く起こして早く寝かせるってやってましたが、今じゃ夜型で遅寝遅起きです🤣学校の日は頑張って起きてますが休みの日は全然起きません笑
逆に下の子は好きなだけ寝かせて〜と起きる時間寝る時間もバラバラでしたが、今では早寝早起きタイプです😂
研究では朝方、夜型は遺伝子によって決まると言われてるようですし、保育園に行くようになれば自然とそういう風になっていきますよ〜😊
![ばいきんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ばいきんまん
長女だけのとき、まさにそんなかんじでした😂
こちら側に合わせてもらっててました。笑
2人目生まれてからも同じです!
でも4歳くらいなるとある程度整いだしますよ!
本人たちが眠たいとか言ったり。
成長に推進されてる時間はあると思いますが、ただでさえ、必死な毎日。
時間も気にしすぎるなんてしんどすぎたので
私はそこは手抜いてましたが、子供たちに成長で引っかかったことはないです😊
-
ねねこ
経験談ありがとうございます!確かに、眠たいとかまだ寝たくないとか色々と意思が伝えられるようになりますもんね😌
成長で引っかかる事はなかったとの事で、私も今の感じで手を抜いて頑張りすぎなくてもいいんだなって思えました🥹ありがとうございます✨- 1月8日
ねねこ
経験談ありがとうございます!遺伝子で朝方夜型が決まっているんですね😳
リズムを作るように頑張ってもママリさんちのお兄ちゃんのように結局夜型になったり、その逆もあったりと色々ですねぇ🙂そう考えると、やっぱり悩みすぎたり頑張りすぎなくていいんだなって、なんだか気が楽になりました🥹ありがとうございます✨