
8歳の息子がADHDではないかと思っています。2歳頃から周りと比べての落…
8歳の息子がADHDではないかと思っています。
2歳頃から周りと比べての落ち着きのなさや、癇癪がひどい、ずっと喋っている、等ADHDではないかと保健センターへ相談には何度も行っていました。
ですが、その年齢はみんなそうですよ問題ないですよ、としか言われずそのままだったのですが、8歳になりチック症状も出てきて、ますます心配になってます。
最近は、
⚫︎話す時はいつも一方的
⚫︎空気が読めず変なことを言う
⚫︎落ち着きがない(じっとしていられない)
⚫︎ずっと喋っている(独り言)
⚫︎承認欲求が人より強い
私が、大好きだよとか、かしこいね、と言うと、
もっと言って!!!ねぇ?かしこい?ねぇ、大好き?ねぇ!
と興奮気味に何回もしつこく聞いてきて、こちらも精神的に参ってしまってます。
やはりもう一度相談して療法を考えた方がいいのでしょうか?
それともこのまま様子見で大丈夫でしょうか?
小学校生活においては、学力は大丈夫そうです。
ただ授業中は落ち着きがなかったり、話を聞かずボーッとしたり、急に話し始めたり、給食の時によく食べ物をこぼすと先生が言っていました。
確かに家でも握力が弱いのか、口の筋肉が弱いのか、いつもポロポロと落としています、、
どの機関へ相談すればよいのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳, 8歳)
コメント