
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が自閉と知的です。息子の通っている療育園には、おうむ返しタイプや疑問タイプ、同じこと何回も言うタイプがいます。
ちなみにうちの子はおうむ返しと疑問です。疑問は自分から要求を伝えるときに出ます。「おちゃ、のむ?」とか。
発音の練習をしてるのかもしれないですね。

はじめてのママリ🔰
長男は知的伴う自閉症です。
発語自体遅くて2歳10ヶ月で出ました。
なので2歳3歳ではオウム返しは無かったですが4歳半過ぎてオウム返しはありました!
-
はじめてのママリ🔰
お子様のことを教えていただき、ありがとうございます。
さらに質問になり、申し訳ありません。お子様は、おうむ返しが出る前まで(3歳〜4歳半の間)は、「これは誰?」「あれは何?」に言葉で答えていらっしゃったのでしょうか?
それとも、質問には答えないけど、自発的にブーブー!など話していたのでしょうか?
もしよろしければ、教えていただけますと嬉しいです🙇♀️- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
質問に対しても答えられなかったです!
一方的に聞いてくる事はありました。
答えても同じ質問を何度もしてました!- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
再度お返事をいただき、ありがとうございます。
何度も聞いてくることがあったんですね!
小さい子の言葉の発達は複雑ですね。私も、引き続き息子の成長を見守りたいと思います。
教えてくださり、本当にありがとうございます。- 1月7日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
様々なタイプの方がいらっしゃるんですね。勉強になります。
言葉の獲得方法に違いがあっても、みんな一生懸命学んで練習したりするんですね。