
発達障害の息子が年齢とともに症状が悪化しています。幼稚園時代よりも落ち着かず、食事中も騒がしく、知的に見える行動が増えています。成長とともに改善するのか、悪化し続けるのか教えてください。
発達障害っていつか落ち着くのでしょうか。
もうすぐ小3の息子、ADHDとASDです。
服薬もしています。
幼稚園の時の方がずっとお利口さんでした。
成長とともに症状が落ち着くどころか、年々酷くなっています。
前は食事中は落ち着いて集中していたのに、
最近座った状態で踊りながら、
常に声を発しながら(何か言ったり歌ったり)、足もドンドンさせながら、少しも落ち着かず食べてます。
離席はないですが。
そのせいで、大した量でもないのに食事に1時間かかる時もあります。
チックもあるので鼻啜りや咳払いをずっとしていて
もうカオスです。
この姿は、発達通り越して知的に見えます。
食事は一例で、こんな感じで全てがひどくなっています。
前は奇声等なく、ただ聞き分けのない子、落ち着きない子。
いわゆる"グレー"、なにかおかしいなぁ…だったのですが、
今は完全黒です。
今日は朝から、「あー!あー!あー!あー!あー!」と延々叫んでました。
その姿も発達というより知的にしか見えませんでした。
どうして年齢とともに落ち着かずに酷くなっているのでしょうか。
幼稚園の時の方がよほどお利口さんでした。
今がピークなのでしょうか。そのうち上げ止まりがくるのでしょうか。
それともずっと続く、まだまだ酷くなるのでしょうか…。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは小2が
一番ひどかったです。
薬も初めて小3でかなり
落ち着きました🥲

ちびまるこ
うちは小2でグレー、小4で真っ黒になりました💦今はお薬飲んでます。知的に見える、分かります、、、
ある程度は諦めて、良いところを見るようにしています☺️
うちの子は食事中全く座れませんし食べこぼしもすごく、忘れ物も多く、宿題もせず、空気も読めず、片付けもできず、足音がうるさく、常に動いてて本当にめちゃくちゃですが、超読書家なので毎週図書館で大量の本借りて渡してます。国語の偏差値は勉強しなくてもかなり高いです。なんでも知ってるので周りからも博士と呼ばれてて温厚で友達が多く毎日楽しそうです😂
ある程度はもう何も言わずに、良いとこを伸ばしていけば良いかなと☺️
夫や先生からは躾しないのは間違ってるとは注意されましたが、、💦😂
従兄弟も多分そうですが、今中学生で驚くほど落ち着きましたよ‼️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
仰ってること分かります😂
ベタベタドンドン歩く姿とか、ペンギンか?って思います(笑)
お子さん、特技があるのは強いですね。経営者の知り合いに息子のことを相談したら、言ってました。
今の時代、普通の人がやれることはもうロボットがやってくれる。
何かずば抜けてる事がないと重宝されないよと。
一方で主人も躾には厳しいので
その経営者の言ってることは、一握りの人に過ぎない。
息子が何かが長けてるからと重宝されるとは限らないから、
まずは人としての基本ベースを身につけさせてそこから応用していけばいいと。
ただ、基本ベース身につくの待ってたら100年経ってるかもしれません(笑)
うちも、興味のあることへの過集中は、定型児では及ばないくらいすごいので、
私は同時進行で得意も伸ばしていきたい気持ちです…。
夫は、今は基本ベースの時期だ。とあえて遠ざけますが、その経営者は、早ければ早い方が良いと言ってました。
主人との方針の違いも、また悩みですよね…- 1月7日
-
ちびまるこ
なるほど‼️貴重なお話ありがとうございます☺️すごく勉強になりました🙇♀️
好きなことは明確なので、希望をもてます🥺
小1のときだったと思うのですが、、、息子になぜ体が動くのか、特に足のバタバタについて聞いてみたら、「足を止めると重い荷物を置かれてる感覚があるんだ。動かすと軽くなるから動かしてしまう」と。
それを聞いてから、可哀想に思ってしまい、足バタバタに関しては注意しなくなりました💦椅子に座れないのも、ふざけてるんでなく、本人の体幹が弱く同じ体勢でいることが辛くできないからみたいです💦
なのでこれからも私はあまりきつく言わないつもりですが、夫が厳しいので飴と鞭で丁度いいのかもしれません😅
因みにふみおくんってご存知ですか??ADHDの子の支援グッズなんですが椅子に取り付けると足でいじれて落ち着くみたいです。
うちは椅子の形状の関係で長くはつけれなかったんですが、なかなか良かったです✨- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます☺️
やはりうちも、似た特性があります😳
とっても体幹が弱くて、体をねじるようにして食事をしたり、歩き方もおかしいしとにかく軸がないです😭
足のバタバタについては、ご本人の貴重なお話教えていただきありがとうございます🙏
きっとうちもそんな感覚なんですね💦参加になります。
ふみおくん、今調べてきました!
そういえば学校の担任が、
息子の椅子にゴムをかけてくれたことがあると聞きましたが、
この原理だったんですね!!
教えていただきありがとうございます!!助かります!- 1月8日
はじめてのママリ🔰
薬のおかげで落ち着いてるだけではなくて根本から落ち着いてきましたか?😭
うちは、薬が切れた後や飲まなかった日すごいです…😭
普段薬で落ち着いてる分まで発散しようとしてるのかなぁとか思ったり…未知の世界です(笑)