※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままちゃん
住まい

実家を二世帯にリフォームする場合、費用の分担はどのようにしますか。

もしもなんですが
実家に入ることになり
実家を二世帯にリフォームすることに
なったとしたらリフォーム費用は
何対何にしますか?

コメント

ママリ

どちらの希望で2世帯にすることになったのかで決めます。

親希望なら親に多く出してもらうし、
自分たち希望なら自分たちが出すし。

あとは親の経済状況にもよりますよね。
まだ働いていてお金にも余裕があるなら出してもらえるでしょうけど、
退職済み、もしくは働いてるけどお金がない親なら自分たちが出すしかないですし。

  • ままちゃん

    ままちゃん

    たしかに希望したほうがってゆうのはありますね!
    わたしの実家なのですが
    わたし的には
    誰も入らないなら
    いいよくらいなかんじでいます🤣旦那はわりと入りたい側で
    (職場が近くなる)
    10割り出すとかいってて
    でもそれは違くねって
    私は思ってて
    10割り出したとしたら
    財産分与に家の事もちろん
    含めないとはいってるのですが(私の他の兄弟たちに)
    バリバリ働いているわけではないですが2人とも働いていてそれなりに生活はできているから
    3割くらいは出して欲しいと
    私は思ってます

    • 1月3日
  • ママリ

    ママリ

    親がぜひ一緒に住んでほしい!って言ってるなら出してもらってもいいかなと思いますが、
    親は別に住んでほしいとは言っていなくて、住みたいなら住んでもいいけど…みたいな感じなら、
    住みたいのはままちゃんさん側(ままちゃんさんの旦那さんなのでままちゃんさん側になりますよね)なわけで…
    それならお金出してもらうのは筋違いなのかなと思います💦

    リフォーム代は出してもらうけど、老後の面倒は全部見るよ!お金の面も含めて!
    ってことなら有りかもしれないですけど…
    そうじゃないなら、財産分与的にも他の兄弟的にも微妙な気持ちですよね💦
    なんで親が望んでお願いしたわけじゃない同居でリフォーム代を親が出すん?って…
    私が兄弟側なら思います💦

    まぁあとは単純に親がお金あるのかどうか次第ですよね😂💦
    2世帯にリフォームするとなると最低でも1000万くらい(内容によってはもっと)かかるし、
    その3割ってなると最低300万…
    老後資金を除いて数百万以上の貯金があるのかどうかの確認が必要かなと思いました💦

    ちなみにうちの親はまだ働いていますが、
    老後資金除いたらリフォームに数百万は出せません😂💦
    老後資金は数千万って言われてる時代なので、そういう親も多いと思います💦

    • 1月3日
  • ままちゃん

    ままちゃん

    父親的には
    誰かに継いで欲しいけど
    誰というのはないようです
    現にいま2人実家にいるので
    その人たちが出ていくかも
    わからないですし
    みんな女です
    こっちがリフォーム費用全部出すならもちろん他の姉妹には
    家に関してはノータッチは
    わたしもそう思います。
    財産分与はほかのもの
    貯金とか車に関しては
    みんなでいいと思ってます
    貯金は詳しくはわからないですが父親は車に相当な
    お金をかけているので
    余裕はありそうです💦
    ないとは言ってますが
    それは昔からの癖です
    たしかに老後のお金もかかってるのに父親が今車に
    お金かけてるのは
    おかしいとおもってますが
    なんせThe昭和の男で
    他の人の聞く耳をもたないので
    それに関してはわたしはノータッチです。だからわたしは家を継ぐことをそこまで乗る気では無いです。つぐにしても
    完全に世帯の行き来できない
    家で全て別が条件ですが

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

上のコメント拝見した限り自分で建てるなら土地もらうってことですよね?なら兄弟からしても損するわけだし、そもそもご両親が望んでるってわけじゃないなら全部出しますね。土地もらえるだけで得してると思います。

  • ままちゃん

    ままちゃん


    親的には望んではいるけど
    4姉妹いるのですが
    誰でもいいってかんじです
    2世帯を作るとなれば
    土地はいずれもらうことにはなります

    • 1月4日