※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

息子が発達障害の可能性があり、食事療法の効果を感じています。栄養を見直した結果、急激な成長が見られたことに驚いていますが、皆さんはこの考えをどう思いますか。

発達障害の食事療法について🍳
みなさんのご意見を教えてください🤔💭


息子はおそらく発達障害です。
・3歳2ヶ月で発語ほぼなし(ママパパばあばのみ)
・直感的に1歳半程度の知能
・簡単な指示は通る(オムツを取ってパパに渡してなど)
・こだわり、癇癪まったくなし
・保育園通い、週1療育



ありがたいことに何でもよく食べ
ほぼ好き嫌いがなくもりもりと食べてくれます。


アメリカなど発達障害の研究が進んでいる国では
発達障害のこどもには食事療法が行われており
エビデンスもどんどん増えてきていると知り
私も勉強をしているところです。


日本は病気やワクチンなど
コロナ禍からいろいろ遅れていることを感じ
栄養素などを勉強して取り入れ

結果的には1ヶ月で息子の発達がぐーんと伸びました。
・こんにちはなど礼をする
・親の言葉や真似をする
・双子の娘と一緒に遊ぶようになった


「ただ時期が被っただけか?」と思いましたが
こんな急激に成長した息子は見たことがなく
やはり栄養のおかげか?と夫婦で驚いています。



ですが、こんなこと皆さん信じないですよね🥲

脳だから変わらないと言われていますが
脳を作るのは食事の栄養素だから
一概に間違えていないとも思っています。



私の考え方は間違っているのでしょうか。
少しでも息子が生きやすい道を作りたくて試行錯誤です。

コメント

さらい

そのやり方でお子さんが延びたならそれでいいんじゃないでしょうか

  • りり

    りり


    ありがとうございます。
    ひとりひとり違うことはたくさんあるので、気休め程度に考えます😌💭

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

それが正解だよ!!とは言えませんが、間違ってると言うことはないんじゃないかなと思います。
例えばスキンケアやダイエットも、色んなやり方があって合う合わないがありますよね。
それと同じなんじゃないかなー。
発達障害だと食事の困り事が多い子も結構いると思うので、食事療法は難しい子も多そうですが…そういう人も含めて他人に「でも絶対良いから!!間違いないよ、やってみて!!!!」などゴリ押ししたらそれは間違いだと思います。
あくまで私はこうした、これが合ってたよーくらいが良いんじゃないかなと思います😊

  • りり

    りり


    ありがとうございます。
    合う合わないはそれぞれ違いますし、我が家だけで留めるので布教とかする予定もないので、合ってたらいいなぐらいにしておきます😌💭

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

教員をしています。
児童精神科医をはじめ、いろんな方の話を聞くとやはり食事・栄養って大事だなと思います。本格的に療法に取り組むのは難しいですが、鉄分とタンパク質・マグネシウムは我が子にしっかり摂らせています。朝が苦手なのですが鉄分をとるようになって少しマシになった気もします。
良いと思ったことは負担じゃなければ色々試すのアリだと思います😊

  • りり

    りり


    ありがとうございます。
    まさに鉄分、タンパク質、亜鉛、マグネシウムを意識しているところです(できる範囲でグルテンフリーも)
    負担にならない程度に挑戦してみます😊

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

お子さん、伸びて良かったですね!!

赤ちゃんではないですが、かなり昔に聞いた話を思い出しました。
ある小学校で子どもがキレやすい?子が多く大変な学級があり、調べてみたらコンビニ等でご飯を済ませる事が多く、減らすようにしてもらったら、落ち着いてきたとのことでした!

食は大事だなぁと思った事を思い出しました😂

うちの子も発達ゆっくりですので、私も意識してみようと思いました☺️
ありがとうございます✨

  • りり

    りり


    ありがとうございます。
    息子が好きな食事で少しでも生きやすい道を作りたいところです💭
    お互い大変なことは多々ありますが子育て頑張りましょう!

    • 1月3日