
年長の反抗期に困っています。注意すると反論し、怒られると不機嫌になります。どのように対処すれば良いでしょうか。
年長の反抗期がやばいです。
もう何言っても反論してきてちょっとでも注意されるとキレるかいじけるかのどっちかです。
怒られるとムカつくから怒ってこないでくんない?と言います。どんな言い方しても何を言っても自分は悪くない、注意するなって感じでまじで可愛くないです。
どう扱えばいいんでしょうか。
- ぴぴ(2歳3ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ
何も言うなと言うなら何も言いません。
その代わりそちらの話も聞きません。
食事も自分で用意させます。
一人で米を炊いてふりかけなりお茶漬けで食べさせます。
作ったものを食べたいならお小遣いから500円貰います。
うちはいくら言っても聞かないなら、自分で好きなようにやらせますね。
洗濯も子供のものは干しません。濡れたままだとカビが生えるよ〜とだけ言います。
実践させないと分からない子にはそうやって分からせるしかないのかな?と感じています😅
ぴぴ
コメントありがとうございます!
育児って難しいな、、と思う日々です。
私も同じように思うのですが、何せ相手は6歳の子供なので言ってダメなら自分で好きにさせる、というのがどうしてもきかない状況にあります…理解してもらえません。
それをやったところで形状のごめんを言って泣いてまた同じことの繰り返しになってしまいます。
上記の事が通用するのって割と年齢が上の話なのかな?と思うのですがはじめてのママリさんはこどもが同じくらいの年齢でも通用しましたか?😢
そもそもうちがひねくれてるので他にこんなこどもいないかもしれませんが、、、
お小遣いなんかもまだない年齢なので、、、、
どうしたらいいのか本当に分からなくて毎日このままじゃダメだと思って涙出ています
はじめてのママリ
育児って難しいですよね。
うちの子発達障害の特性もあって自分で経験しないことは想像が難しいようです。
なので昔からお手伝いはさせていて年中さんで米を研いで炊くことはしていました。
洗濯干しや畳むこともさせていましたし、ある程度のお手伝いはしていたのでやれば出来ると思います。お茶漬けだってお湯沸かさなくて良いんです。炊き立ての米にお水をかければオッケー👌そんな感じです。
お小遣い渡してないのなら、全てポイント制にして、お手伝い何ポイント、ママにご飯作って貰ったら何ポイント消費、お風呂洗って貰ったら何ポイント消費等
やりようはいくらでもあるような気もします😊
私は何度も同じこと繰り返す場合は泣いて謝ってきても許さないです笑
許されたければ態度で示して下さいってお手伝いさせます。
自分が他人を攻撃すると困ると言う経験や、自分が経験しないと、こんな大変なことやってくれているんだって自覚しないのかもしれませんよ。
育児って正解は無いので、自分の思った通りにしていって良いと思います😊
うまくいかなくて涙出ますよね。
そんな時は休憩の為に突き放したって良いと思うんです。
ママだって人間なので、我慢の限界がくると言うことを知るきっかけと思って、肩の力を抜くことも必要なのかなって。