※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子に対してしっかりと怒るべきか、軽く注意する程度で良いのか悩んでいます。子どもにとって習慣が大事だと思うのですが、他の方はどう考えますか。

2歳の息子がダメなこと(例えば口からご飯を出す、椅子に上がる、物を投げるなど)をしたらわたしはしっかりと怒ります。
本人もダメだとわかって面白がってやっているし、優しく言うだけでは辞めないからです。
マナーとしてしてほしく無いことに関してはしっかりと怒りますが、夫にはまだ2歳なんだからそんなに怒らなくても軽く注意するくらいでいいんじゃない?と言われます。
でももう2歳だし今何も言わなかったらどんどん好き勝手すると思うし、やっぱり小さい頃からの習慣って大事なんじゃとおもってしまいます。
みなさんはどうですか?わたしが間違ってますか?😭

コメント

deleted user

私も怒ります!

うちの2歳は、怒らなきゃ怒らないだけ調子に乗ります💦

軽く注意じゃ聞きません。
しっかりものはわかっているし、言うべきと私も考えてます!

間違ってないと思います

はじめてのママリ🔰

上の子5歳、下の子3歳です。
私も同じ考えでわりと小さな頃から、面白がってやっていることに関しては厳しく言ってきました💦

が、上の子5歳になって思うのは、あんなに厳しく言わなくてもよかったなぁってことです😔
小さい頃からお利口さんにしすぎたかなと。大きくなるにつれ、話も聞けるようになってきたし、今言っても十分伝わったなと思うことが多々あります😔

2歳の子に求めるには難しいことも言ってきたんじゃないか?そんなこともあったかもしれないと、最近思っていました。。。

が、本当その子その子の性格にもよります!正解不正解なんてないんだと思います!

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    確かに、駄目だとわかってやっている節はあると思うので時期が来たらちゃんとやめるかもしれないしあまり強く言い過ぎなくても良いのかなぁとも思いますね。
    ほんと子育て難しいですね😭

    • 1月1日
🔰タヌ子とタヌオmama

叱ることはあります。
義務とは考えたことないけど
親なら誰しもやると思ってます。
年齢は関係なく私は接しています。0歳から危ないものは叱ってます。子供大人関係無く差をつけずに話しています。対人間として

はじめてのママリ🔰

私は注意くらいで、めっちゃ怒ったりはしなかったです!
習慣は大切ですが、大きくなってもご飯を出したり椅子に上がったりする子っていないので、成長につれ減っていくと思います😌
あまり、今から躾けないとと気負わなくてもいいかなと私は思います😊

でも外食のときなどにそれをされると困るので😂
ある程度、ダメだと言ったらやめる程度には躾けたいとは思いますよね😂
子どもにもよるし難しいところですよね💦

ママリ

ママさんも旦那さんも間違ってはおらず、それぞれのやり方でやれば大丈夫だと思います。大事なのは、間違っている行動を肯定しない事かなと。

うちは7歳5歳がいるんですが、上の方が仰る通り、子どもによっては2歳だと「親の言いつけ通りに行動する」が難しい場合があり、うちの子もたぶんそうでした。

なので私としては、
「それは行儀が悪いからやめるべき」と伝えるが、従わなかった時は怒るというよりシリアスになる感じにしてました。
※外食はもっと厳しくしてましたが。

それでもだんだん伝わってきて、今は流石にちゃんと食事できているので、うちの子にはこんなもんで丁度良かったと思っています。

はじめてのママリ🔰

うちも2歳ですが、注意はしますがすごく怒るということはしません。注意するときも半分は伝わらなくてもいいやという気持ちで言ってます。マナーとかはもう少し大きくなってからでいいんじゃないかなと思ってます。私的にはもう2歳ではなくまだ2歳の感覚です。
飲み物を口から出すことがありますが拭けばいいし、物投げたら投げてもいいもの渡すし、椅子やソファーによじ登るのは運動能力があがりそうなのでうちは禁止してないです。(家以外では「ここではダメ」と伝えます)
でもうちの子はほぼしないですが人に危害を加えたり(叩くとか)大ケガする危険性がある行為はパフォーマンスとして少し怒ることはあります。でも内心はまだ伝わらなくても仕方ないやという気持ちでいます。