
コメント

ぽぽ
会うのがわかっているなら持って行きます。

はじめてのママリ🔰
集まる家族分は買っていきます!
その家だけっていうのがなんとなく渡しにくいので…
-
はじめてのままり🔰
祖母宅に行くので大きいの買ってみんなで食べるものにしたり等してたのですがそんなにみんなに買っていくものではないと思ってて、、祖母が手料理振る舞ってるのでそれのお礼のような感覚でした😮💨
- 12月31日

ミニー
お世話になってるなら持ってきます💡
-
はじめてのままり🔰
年一でしかあわないので
お世話になってるのかって感じですね💦連絡先も知らないし🥲- 12月31日
-
ミニー
お歳暮は今年1年お世話になりました。
お年賀は今年1年またよろしくお願いします。
みたいな感じなので
どちらか持ってけばいいと思ってるので
親や祖父母はお年賀渡します!
あと、叔母もお年玉やお祝い、お菓子等貰ったりしてる人はあげます😊
そうでなければあげないので
他の人がいたらコソッと渡してました😂- 12月31日
-
はじめてのままり🔰
なるほど、、、
なんか今更感もあるんですかね💦義親が別居していてなんだかそれでいいと思ってたけどよくんからなくなってしまいました😭- 12月31日
-
ミニー
今まであげてなくて
去年も特にお世話になってないならいいのかなと思います☺️- 12月31日
-
はじめてのままり🔰
お世話になるってみなさん結構お世話になってるんですかね?😭
年一でしかあわないんですが
みんなそんな感じですよね?💦- 12月31日
-
ミニー
私は叔母であげてるのは1人だけです!
会ってる=お世話になってる
ってのも違うとかなと🤔
私はお祝いなどのやりとりがある人は上げてます😊- 12月31日
-
はじめてのままり🔰
義祖母宅に義伯母、義叔母もいるので本来なら3つ買っていくのが常識なんですかね💦
なるほど💦
それならわたし常識ない人と思われてそうです💦- 12月31日
-
ミニー
あっ、
お祝いと言っても
親同士でやり取りしてるのは別です💡
例えば、誕生日やこどもの日(節句ではなく)等にお菓子やお小遣いくれる人です☺️- 12月31日
-
はじめてのままり🔰
全くありません🥲💦
- 12月31日
はじめてのままり🔰
毎年持って行ってないしわたしにもないんですが持って行かなくていいんですよね?
ぽぽ
ご挨拶の気持ちを形にしただけなのでもらってないからあげないという感覚は私にはないんですが、
毎年ご挨拶に伺っていないご家庭ならわざわざ行かなくても良いと思います!
ただ、同じ場に居るのに買っていかないならただの意地の悪い人なので買って行きます🙂
はじめてのままり🔰
そもそもお年賀の意味が分かってなくて💦
お正月にはお年賀を持って行かなきゃいけないと理由も知らずに思ってました。
義祖母宅に行く時は持って行ってましたが家にお邪魔するからみたいな感じもあるのかなと勝手に、、、
わたしそしたら毎年意地悪な人になってます🥲
ぽぽ
去年はお世話になりました
とか
今年もよろしくお願いします
とか
相手の方にご挨拶するのを形にしているだけかと私は認識しています😊
意地悪って、同じ場に来るってわかってるおばさんが居るのに、おばあちゃん、おじさんには持っていくのに、おばさんからはもらってないから持ってかないわ〜ってのが意地悪かなと。
もしうまく伝わっていなかったらすみません💦
はじめてのままり🔰
なるほど😮💨
わたしにはもらってないから持って行かないの概念がなかったです😫!!
お邪魔するお家にだねでいいと
思ってました💦
ぽぽ
その家々の普通があると思うので譲れない何かがなければ、そこに合わせて行った方が角が立たないと思うので、もしご主人の方ならご主人のご実家に…自分の方なら両親に確認してみてはどうでしょうか☺️?
これは我が家の感覚なので合っているかもわからないです!
うちだったら会うとわかっている人には買って行きます☺️
はじめてのままり🔰
自分の方はいらないんじゃない?と言われるし旦那の方も今さらいいでしょと💦
2年前に義親が別居しまして
その前はお年賀は祖母宅に一つでいいよって感じでした。😔
正解がわからないですね😭
ぽぽ
じゃ、いいんじゃないですか😄?
こういうのって気持ちだと思うので、無ければないでいいと思います!
私は誰かの分だけないのはちょっと…と思うだけで、みんなで一個!とか、お邪魔するおうちにだけ…とか、全員に無いとかは全然いいと思いますよ😆
正解わかりませんよね〜🥲
はじめてのままり🔰
全然知らなかったので何この人と知らず知らずに思われてそうですね🥲
去年一昨年は小さめのやつにしてしまい💦
また今年からはみんなで食べれるやつがいいんですかね?
ぽぽ
確か…だったのですが、
ご年賀って目下の者が目上の人に渡すものだった気がするので、貰えないのはおばさんならあるあるだと思いますが仕方ないですよね☺️
こういうのって旦那様側でも奥さんのせいになって嫌ですよね〜😇
もしおばあ様にだけ渡すならこっそり渡して小さめで渡して、みんなで食べるものは大きめで買っていくとかでもいいのかなー?と思ったんですが、
一つにまとめたいなら大きめのものを出せば、みんなに配ろうとすると思うので、個包装のものであれば食べやすいかなと思いますよ😄
はじめてのままり🔰
ネットで調べると
そう書いてありますね💦💦
そうなんですよ😿
でも結婚6年目で今更
渡すのも?とか思ったり、、
二つ買っていくって
感じですかね?
ぽぽ
そうなんですね!
私は確か自分の母方のばーちゃんが結婚した年の年末に教えてくれました😄
私個人的には気持ちに今更は無いと思うのでわかった時から始めよう!タイプなのですが、一度始めると毎年やるようになってしまうし、特別お世話になってるわけでもないし、ご主人もいいと言っているのであれば、わからないふりしてこのままでもいいと思います!
私が同じ状況であれば、おばあ様にご年賀、皆様にはお土産という形で持っていくと思います☺️
はじめてのままり🔰
全く教えてくれずわからなくて
お正月にはお年賀をお邪魔するお家に持って行かないといけないんだなと言う認識でしかなかったです😔
そうなんですよね、、、
一度始めると大変だなとは正直思ってしまいます😔💦
正直義祖父母のお世話になってると言うか年一でしかあわないし特別何かもらったりとかもないのでお世話になってる感覚もないんですけどね😔
義祖母にお年賀、みんなに大きめのでそっちの方が良さそうですね🥺!
今年は喪中なのでどちらも手土産という形がいいんですかね?それとも御挨拶?にしてみんなで食べる方は手土産とか?
ぽぽ
なかなかそういう昔の人の常識?みたいなものって難しいですよね💦
では例年通りでいいのでは無いでしょうか☺️?
気持ちが伴わないものは無駄ですよね。
私は喪中の時は手土産で持って行きました!
一度遠い親族喪中なことを知らずにやってしまったことがありました😇
はじめてのままり🔰
わからなすぎます、、、
その歳だからと思われてるのかもう親なのにそんなことも知らずに非常識と思われてるのかどちらなんだろうと💦
たしかにそれもそうですよね💦
みんなで食べれるものでも失礼には当たらないんですもんね?💦
そうだったんですね💦
御挨拶のなしなしで手土産としてにしたんですね!
自分の実家にも手土産でしたか?
でも仕方ないっちゃ仕方ないですよね💦💦
ぽぽ
ご家庭によるけど、今まで何も言われないなら大らかなご家庭なのかもしれないですね😊
お土産であれば失礼では無いと思いますよ☺️
うちは実家ではいつものし無しでお土産として持って行ってます。
実家の祖父母のうちは叔父叔母含めご年賀ですが数個しか無いのと、大雑把な叔父叔母なので忘れてもあまりに気せず渡してます。