
工業や商業系の高校進学について、高卒と大卒の就職の違いや普通科の勧めについて知りたいです。
工業や商業系の高校に進むと
就職の方が多い印象なのですが
高卒よりも大卒の方がいいのでしょうか?
それとも工業系とかなら就職するのがいいのでしょうか?
工業や商業に進みたいと言ったら
普通科勧めますか?
- ママリ(7歳)

空色のーと
高卒だと、給与の上がり方もそこまででは無いので、やはり大卒の方がいいと思います💦

はじめてのママリ🔰
工業系の高校の方が普通科よりも就職いいイメージですね。
一概には言えませんけど、工業高校卒だと地域の工場系で需要が高くて、うまく行くと大卒組より就職良くて生涯年収もいいなんてケースもあります。
その子の将来とか、何をしたいかによりますけどあまり勉強が得意でなければ工業系は積極的に勧める選択肢かなと

✩sea✩
一番上の子が娘なので、普通科で進学率を見て希望校は決めてます( ・ᴗ・ )
二番目が息子なのですが、とにかく頭が悪いのでこれからですが、成績によって、科は選ばないとかな、とは思いますが、高卒で就職ではなく、必ず進学してもらいたいと思って、常に話はしています!

はじめてのママリ🔰
私も職種によっては高卒でも大卒以上のお給料をもらえたり、良いところに就職できたりするのかなと思います!
もしも子供が工業高校や商業高校に行きたいと言えばもちろん行かせます!別に普通科でなくても塾に通う可能性はありますが、大学には進学できるのでやりたいことを無理にやめさせることはないかなと思っています😊専門に行くかもですしね!

退会ユーザー
私は商業科を卒業してますが、
就職と進学半々でした(15年くらい前です)。
今は進学のほうがやや多くなってるみたいです。
商業科って学力低いイメージが持たれがちなんですが…かなりレベルが高い学校もあります。高校生のうちに日商簿記1級取るような子が出る高校もあるし一概にダメというわけではないです。商業高校〜税理士会計士になる人もいますよ😌もちろん別の道に進んだ人もたくさんいます。
あとうちは田舎なので地元で高卒で就職したいなら断然商業科です。地元中小企業は大卒を採る余裕がないので商業科で簿記もビジネスマナーも学んできてるなら十分ですと採用されやすいです😌
工業高校も就職は強いですよね!
知り合いは大手自動車メーカーで正社員でかなり給料良かったし(でもその会社の大卒には負けるのかも…)
高校卒業後の進路がある程度定まっていての商業科、工業科の選択なら良いのかなって私は思ってます😌

ももたろう
私が商業系だったので、進みたいと言ったらとめません。
でも、ちゃんと資格は取れよとは言うと思います。
高卒より大卒の方がいいとは思いますが。

はじめてのママリ
自分が大卒ですがただの文系なので、商業や工業でもいいから資格持って働く方がいいなと思います。
自分の子が偏差値そんなに良くない感じで中途半端に普通科行くなら商業工業進めたいと思ってます😔

はじめてのママリ🔰
いま、長女が高1で、工業高校の建築科に通ってます!
就職に関しては、やはり、もう1年生の入学式直後から、各企業から先生がたに挨拶にこられ、〇〇先生の教え子がほしい、と言われるみたいです
それに、高校入学式から、もう社会人としての振る舞いなどを求められるし、毎日手帳にスケジュールなどを書くことを求められ、校則も髪型にしろめちゃくちゃ厳しいです。会社が求める人材をつくる、って意識が学校からヒシヒシ伝わります。普通科卒業した私には衝撃でした。
大学か高卒か、は、やはり給与だけみたら大学ですが、工業高校から大学に行くルートもあるし、工業高校だけではなく高専、という選択肢もあるし、あとはその子の学力にもよるかな、と。
あと、工業系でも、どんな分野か。
うちは建築士、という目標が娘にあるので、とりあえず2級、そして、いずれ1級を、と話してます。うちは娘の能力と、あと、少しでも早く建築を学びたいって希望が本人からあったため、工業高校建築科を選びました!

咲や
給与は大卒の方がいいですが、就職の面倒見がいいのは工業高校や商業高校です
普通科と授業カリキュラムが違うので、共通試験を受けるなら、独学でカバーしなければいけなくなる可能性もありますが、推薦入試なら大学に入れます
大学でプログラミング系に行きましたが、工業高校卒業してきた子はプログラミング学んでるので、大学のプログラミングも余裕でこなし、普通科の私はついていくのに精一杯でした
今はカリキュラム変わっているので、普通科でも多少出来る子は増えると思います
画像の高校は、高校に通いながら給与が貰えて、就職先もその学校名の会社なので、本気で自動車作りたいなら、子供にここに入れとすすめますね😊

みー
普通科高校→工業大学→工業大学院
と進学しました。
高卒で働く意思が強いなら工業高校>普通科高校です。大手製造業に就職できる可能性が高く、安泰だと思います。
しかし、大学工学部卒と工業高校卒なら圧倒的に大学工学部卒の方が出世ルートに乗りやすいです。大学院卒と高卒だと年齢は6歳差ですが、同じ役職に就くには10年、15年と差がついてきて、管理職になれる人はごくわずかな会社もあると思います(私の勤め先は高卒の管理職いないと思います)。
ただ、大学は自分で就活しないといけないので、自分を上手く売り込めない人は業績微妙な企業に就職となってしまうこともあります。
工業高校から大学進学という道の人はいるにはいるでしょうけど、大学進学用のカリキュラムがないかもしれないので、自分で勉強を頑張らないといけないかなと思います。
工業の世界で生きていく気持ちが強いなら高専が1番いいような気もします。
私なら
・工業にどうしても進みたい(成績は良い)という状況なら高専を
・まだ迷いがある(成績は良い)という状況だったら国立の工学部を目指すために高校は普通科を
・成績がイマイチなら工業高校
を勧めるかなと思います。(経済的に余裕があって私立の工学部もOKなら高校はとりあえず普通科という選択肢もあり)
商業はわからずですみません。
コメント