
母が神社やお寺に行くことに対し、自分の努力が大切だと思っています。母の反応を見るのが辛いのですが、私の考えは間違っているのでしょうか。
母が病気が起きたり仕事で嫌なことがあったら
すぐに神社とかお寺に行きます。
でも私は神様は見守ってくれてるかもだけど、
神頼みよりも自分の努力次第なところも
あるんじゃないか?と思っちゃいます🥺🥺
いつも母に「神様のところに行ってきたよ!」
母に何か起きたら「なんで神様は私の味方じゃないの」
と泣いてる姿を見るのが正直しんどい時があります。
私の考えが間違ってるのでしょうか…?
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月, 6歳)

ままり
お互い間違ってないような気がします。
例えば受験生が神頼みのみで、一切勉強しない!は意味ないですが、精一杯勉強や健康管理などやれるだけのことをやって、プラス神頼みすることで、『やるだけやったから大丈夫!』という気持ちがさらに増して、自分に自信がついて力を発揮できたら、神頼みもその人にとっては意味があると思います。
実家が、世間から嫌がられてる有名宗教なので、何かあると『祈りなさい』と言われます!
私はあまり信じていませんが、こどもの時は『好きな子と席が近くなりますように』とか祈ってみたり、不安であとは神頼みだけのときは祈ってみたりしたことあります。気持ちの問題です!
神様はお母さんの見方だよ。乗り越えられる試練しか神は与えないよ、お母さんすごいね。みたいな言葉をかけて、そっとしてたらいいと思います。
コメント