
義母が子どもにピアノを教えたがっており、夫婦は反対しています。理由は、家族関係が崩れることや過干渉、夫の過去の経験、辞めたくなった時の心配です。子どもが習いたいと言った場合、どう判断すべきでしょうか。
義母に子どもの習い事を教えてもらっている方はいますか??
同居している義母が元ピアノの先生で、いずれ孫のどちらかに教えたそうにしているのが心配です。ちなみに、上の子は男の子、下の子は女の子です。
ですが、夫と私は反対です。
なぜかというと、
①家族という関係ではなく、先生と生徒になってしまう為。
②同居しており、さらなる過干渉に繋がる可能性がある為。
③夫自身、幼い頃母親から無理強いされてピアノが嫌いになった経緯がある為。
④万が一、子どもが途中で辞めたくなっても、辞めさせてもらえない可能性がある為。
子どもがいずれやりたがった時にどう判断したらよいか今から迷っています。
みなさんなら、他の教室に通わせますか??
それとも、ピアノ自体習わないように促しますか??
- カントリー(生後7ヶ月, 2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
特に気にしないです。
子どもがしたいか、したくないか
では?
家族が何かの先生でこどもや
孫に教えるって割と
普通だと思うし、過干渉につながるかは
義母次第、ピアノ教室でもないし
レッスンって訳じゃないから
辞めるも辞めないもないのかな?と。

はじめてのママリ🔰
私なら、子どもの気持ちを第一優先にすると思います😌
-
カントリー
勿論私も子どもの気持ちを尊重したいですね!
同居の身なので、一度関係性が崩れると修復が難しいので、そのリスクを考えると躊躇してしまいますね。。
ご意見ありがとうございます!- 12月29日

POKE
してはいませんが、義母との関係が悪くないならうらやましいなと思います。
昔わたしの祖母が書道の先生をしていて、田舎に遊びに行った時には祖母に教わっていました!
旦那さんが、無理強いされて嫌だった経験を話し、同じ気持ちにはさせたくないこと、続ける続けないは子どもの気持ちを優先させる事を伝えた上で始めさせたいかな…
月謝の問題も、ありそうですが…
普段の生活の中でおばあちゃんにピアノ教えてもらってる!くらいが理想です。
-
カントリー
ご意見ありがとうございます!
2年半前、同居を始めた当初、子育てへの干渉に耐えられず、現在はさり気なくうまく距離をとるようにしています。
習い事イコール子育てへの過干渉にならなければよいのですが。。
その時になってみないとわからないですよね!- 12月29日

ゆん
子供がやりたいって言うのであればやらせると思います。
と言うより同居なら宿題を教えるって言う感覚でピアノ教えてもらう感じになりそうな🤔
私も祖母が生け花の先生だったので
他の人と一緒に生け花習ってました!

はじめてのママリ🔰
私だったら義母には習わせないかもです…💧
子供がピアノしたいと望むなら他の先生にしたいところですよね😀笑
他の人に習うのも義母は気に入らないかもですが💦
ただその条件的には義母に習わせても親も子供も後々しんどくなるだろうなと💭
旦那さんの過去も含め、息子である旦那さんが辞めた方がいいと思ってるくらいですもんね。笑
相当ピアノを習ったことにいい思い出がないとみえます😅なのにわざわざ自分の子にとはならないですね🥹
そういう習わせたがるような義母は気に入らないでしょうが、私だったら多分他の教室に通わせる気がします😂
-
カントリー
ご意見ありがとうございます!
勿論同居していない身であれば、習わせてもアリかなと思っています!
夫のピアノの出来が悪かったこともあり、孫への期待大なのも私からすると気が重いんですよね。。- 12月29日
-
はじめてのママリ🔰
期待されてると余計にしんどいですね。
同居してなくて過干渉じゃない義母だったら不安は少なそうですが、、。
過干渉ひどくなったり辞められなくなったりも困りますよね😥- 12月29日
-
カントリー
ありがとうございます。
同居しているだけでも嫁は日々プチストレスですから〜笑
実際子どもがピアノをやりたがるかどうかはわからないので、様子見にしておきます✨- 12月29日

はじめてのマリリン
ピアノをやるやらないは子供に任せますが、習いたくても義母には習わせないです。
勉強やそういう教えるものって、やはり親でもそうですが、我が子や恐らく孫も、他人の子ならある程度寛容になれるところが身内だと、何でできないの?💢みたいなことになるので、家の中での関係性が悪化する可能性があります。
うちの夫は国立大出身で塾の講師もバイトでしてたので勉強を教えるのは可能ですが、息子には教えない、そういうのは他人の方が良い、と言ってました。
-
カントリー
なんでできないの??→まさにそれです!!
やはり他人に教わったほうが、お互いのためになりそうですね。
子どもが可哀想な場面になったら、さすがの私も黙ってはいられないでから笑
ご意見ありがとうございます!- 12月29日

ママリ
全ての理由に納得です。
ご主人が義母に習って良かったと思う経験があるならともかく、ピアノ嫌いになるほどのことがあったっていうのは、やめとこうってなりますね。
ピアノなんてやらない人の方が多いし、習い事は別でなにか見つけたらいいかと思います!
-
カントリー
夫も可哀想なんですよね。
親に厳しく躾されてきたので、反面教師なんです。- 12月29日

ままり
子供の意見聞きます✨
現役ではなく元、ピアノ講師ならもうそこまでバリバリな感じではないでしょうし生徒と先生にはならずにあくまでピアノの上手なおばあちゃんと孫という関係でいられると思いますよ☺️
それに義母が厳しければお子さんは自然と嫌がりピアノを弾かなくなると思います。
義母も孫には嫌われたくないでしょうから無理強いする事もないでしょうし🤣

はじめてのママリ🔰
今の時点でモヤモヤするならやめた方が良いです💦
自分に置き換えてみましたが、子どもが義父母から習うなんてやっぱり嫌だなぁと思ってしまいました😭(私は義父母が無理なので)
うちは義実家に行ったとき、義父がとあるスポーツを熱心に子どもに教えていました。
子どもは興味がないのに義父に何度もレクチャーされ、できないとダメ出しされ…
子どもの顔が曇り始めたので私がフォローしつつ辞めさせました。
こういう人って孫がどうこうより「孫に教えている自分」に酔っているんだと思います。
そして「教えている自分」を人にアピールしたいのかと💦
本当に孫に何かさせたければ、資金援助して練習を見る程度で十分ですよね…
-
カントリー
たしかに、親戚中、ご近所さんに自慢したいのはあると思いますね。
あと、本人がやりたくなくてもやりたいと言わせる傾向がありまして。。- 12月29日

はじめてのママリ🔰
ピアノってそんなに自発的にやりたくなりますかね?
例えば同じ楽器の括りだと、自分からバイオリンしたいとか、フルート習いたいとかほとんどないと思うんですよ😂
ピアノって今や身近じゃないですか。なんと言うか手軽な楽器。
だから親は興味があるんだって錯覚するのでは?
ちなみに私もピアノ習ってましたが、母のゴリ押し(40代はピアノ習ってたらちょっといいとこの家庭に見えました😂)最高に嫌いでした😂
親から与えられる遊びや習い事が子供の全てになるので、無理に与えなくてもいいと思いますよ〜
それかさっさと違う習い事するかですね。
プールやバレエとかいいと思います〜
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに車で5分位の所に義実家あって、グランドピアノが2台ありますが、子供達は弾きたい!ってならないですね😂
- 12月29日
-
カントリー
なるほど!
ちがう習い事を始めちゃうのもありですね👍- 12月30日

ママリ🔰
私ならタダで教えてもらえてラッキー!と思います😂
ピアノ教えてもらうだけでは関係性は変わらないと思います。むしろレッスン中も祖母と孫の関係で甘えが出るかな?と思います。
ピアノだけで全てにおいて干渉してくることにはならないかなと。
私の母は元小学校教員で息子の勉強見てくれたりしますが、特に弊害はないですよ☺️
コメント