
生後25日目の赤ちゃんを育てる中で疲労や不安を感じています。周囲に気を遣いすぎて自分を疎かに感じたり、ネットでの情報に不安を感じています。この状況で辛さを感じ、母親としての自覚に不安を感じています。
先輩ママさんや同じような状況のママさん!不安な気持ちの解消方法等何かありますでしょうか?(*..)
生後0ヵ月(25日目)の女の子を育てています( ᵕᴗᵕ )いわゆる「魔の3週目」なのかGWあたりから、ぐずりが増えたり、起きている時間も多くなってきました!
それと同時にわたし自身も「魔の3週目」( ꒪⌓꒪)
疲労と寝不足が積み重なり、気持ち的に参ってしまってます。
里帰り出産をしており、1ヵ月検診までは実家なのですが、GWに夫が来てくれてから、両親と夫それぞれに気を遣って疲れ、夫とまた離れて生活することに不安になり、たまたま「新生児からぱっちり二重だとダウン症が~...」みたいなネット記事を見てしまい、検索魔で更に参ってしまい...。どの項目も当てはまっているんじゃないかと思い込んでしまってます。
急に色んなことがしんどくなってきて、少しでいいから離れたいと思ってみたり、そんなこと考えるなんて母親としての自覚が足りないのではと思ってみたり。ふと泣けてしまいます(・ω・`)
- しろくま太(7歳)

かづたむ
私も検索魔になっていました…離乳食しっかり食べて歩けるようになる1歳台までは、これで合ってるの?とか疲れたな〜…の繰り返しでした💦今思うと色々心配しすぎたな…と思います。特に食。赤ちゃんはおっぱい出なければミルク飲むし、ミルク飲まなければなんとか離乳食食べるし、微量でも増加してたら問題なかったんだなと今になると思います。
適度に1人の時間を捻出して息抜きして、過ごせるといいですね(*´Д`*)

あゅ
もしお母さんに少し預かってもらえるなら一時間でもお願いしてお散歩したり 夜間か明け方は無理でも日中一回授乳交代してもらい少し休むなりされてもいいと思いますよ。里帰り中だから尚更頼れる人がいるときに頼った方がよいです
うちの下も三週目からそんな感じですよ
常にメソメソ😃💦夜中は寝ないで泣く。
今もまだ一ヶ月なりたてなのでありますよ。
私の場合里帰りしてませんので夫と毎日どこかで一回授乳交代してもらったりして乗りきってます。
またうちは二人目だからこんなもんかなと思ってしまえてますがやはり一人目でも経験しててそんときはイライラしてしまうし泣きたくなるしで辛かったです
一人で頑張ろうとしないことです。

夏花
ダウン症だったら産まれたときに病院で言われていると思いますよー!
産まれてすぐから二重の赤ちゃんはたくさんいますし😊とても羨ましいです笑
どうしても気になるなら沢山の赤ちゃんを見ている小児科の先生に聞きに行ってはどうですか?
産後すぐ、しんどいですよね😢
気持ちすごくわかります。
お互い頑張りましょうね。

Kana
ご出産おめでとうございます♡♥
おそらく気にしすぎだと思いますよ( ́˘ก̀ )
あまり気にしてると見なくていい物までみて育児できなくなっちゃいますし、1度家族に預けてみたらいいかなと私も思いました(b・ω・)b"
ただ、知識の1つとしてなので深く考えなくていいと思いますがダウン症だったら産まれた時に分かる、指摘されるのは大きな間違いです。先生の経験や知識、ダウン症の種類それによるので必ずしもではないです💦
これから1ヶ月検診もあるかと思いますし先生に尋ねてみると気持ちが楽になるかもですし、聞いてみるのもアリかと思います( › ‹ )
コメント