※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年小学校に入る子供がいますが、自宅学習が進まず、勉強への嫌悪感が心配です。皆さんはどのように対処されていますか。

全ママさんに聞きたい!
教えてください🙇

我が家には来年小学校の子供がいます。
保育園に通園のため、幼稚園教育のようなものはなく
自宅で、読み書き、簡単な算数
週一で英会話に通わせています。

英会話は全く覚えて帰ってきませんが、
行けば楽しいらしく通ってます。

自宅学習は、本当にイヤイヤで進みません…

勉強しなよって言うのにも疲れたし
出来ては、いるんですが
(本当にやれば出来るんです。丸付けする際間違ってることがほぼないに等しい)
褒めても反応しない、勉強を始めるまでの態度、勉強中の子供を見て苦痛や言われたくないっていう気持ちが最近見えてきて
この子は、だんだんノイローゼ?勉強への嫌悪感みたいなものが出てきているのではないかと不安になり親の私が気分が参ってきてしまってます。

みなさんは、どうされてますか?
また、どうしましたか?

先輩ママさん同級生ママさん、教えてください。

勉強しない以外はずっとタブレットかゲーム機で遊んでます。
時間制限は、かけてます。
終わるとぽけーとして、何もしません。

環境の変化、新しいことへの挑戦など物心がついた頃から苦手です。
ちょっと発達関係を疑ったこともありましたが、
検査で個性、性格でしょうと言われました。

どうしたらいいのか…心配です。

コメント

咲や

小3長男は小学生になるまで、頑なにひらがなを書くことを拒否していました
小学生になったらやらざるを得なくなって書けるようになりましたが、今でも字は汚いですね😂
本人は将来なりたい職業があるので、勉強をしなきゃいけないというのは理解していますが、宿題や家庭学習はほぼ嫌々やっている感じです😂

はじめてのママリ🔰

同じく年長で幼稚園に通ってるので、ひらがなや英語の時間はあります!
が、家ではまったく何もしてません😂
ちなみに英語は興味ないらしくほぼ身についてません。笑

私は勉強しない事に少しも焦りがないんですが、今からやらなきゃいけないのはなぜでしょうか?🤔
なんならとことん遊んで欲しい!とすら思っちゃってました‥。
我が家がのんびりしすぎなんですかね😂

うちはボードゲームとかカードゲームなどは大好きなので、かなり頭使う遊びはしてると思います!
そんな感じで今は楽しく「考える」が身につけば良いのかなーと思ってます🙆‍♀️

🩵

保育園もお正月休み明けくらいから
お昼寝がなくなってその時間に
ひらがなやりませんか?🤔
うちは家では全くやってくれませんでした😩
今でも長女は学校の必要最低限の
宿題しかしません😓
でもやれって言ったり
できなくて怒ってしまえば
もっとやらなくなるので基本的には放置してます😂
必要最低限の読み書きや計算は
歳が上がるにつれて嫌でも覚えるので
無理に教えこまなくても大丈夫だと思います🙂‍↕️

くらら

今年1年生です。

うーん。家庭で考え方が違うので、何が主さんの家庭やお子さんに合うのか分かりかねますが、うちの場合は‥
保育園でやっていたひらがなの練習以外、これといって勉強はさせていません。

子どもチャレンジはやってましたが、ワークはほとんどやらなかったので、小1の夏休みにやりめした😆笑

私の考えは、「小学校に入ってから勉強らしい事に興味を持って欲しい」という事です。早期教育も良し悪しがよく話題になりますが、本人がしたくないなら無理に早くやる必要はないと思っています。嫌々やっても身につかないという私の考えです。

小学校に入れば否応無しに成績がついてきますので、やらなければなりません。その前に勉強嫌いになる事は避けたかったのもあり、就学前は無理強いしませんでした。

就学前からしっかりさせたいなら、親の手は必要不可欠かと思います。どれだけ興味関心をもって勉強に向かわせるか。親も一緒に楽しみながら学習を進められるかが鍵ではないでしょうか‥

参考にならないと思いますが‥

一応、私は教員です🙇‍♂️

はじめてのママリ🔰

年長です!
発達障害知的障害もあるので そこまでお勉強的な事はさせてないです。
そのためか字は読めますが書けません!

とまと

今小1の息子がいます。
去年、年長さんでは幼稚園で読み書きを少しやっていたみたいですが、ワーク的なのを少しと自分の名前を書ける位のもんでしたよ。
早いお子さんはお手紙書いたり出来る子もいましたが。
宿題なんてもちろん出ませんから家で勉強なんてしなかったですし、チャレンジを赤ちゃんの頃からしていた延長でタブレットはやってましたけど、勉強というよりは遊んでた感じ。
こちらがやれと強制する事も無かったです。
1年生、2学期終わりましたけど
特に遅れもなく、読み書き、計算も出来るし特別優秀な訳ではありませんが普通に授業についていけてます。
入学は普通の公立の小学校ですか?今から勉強勉強言わなくても全然大丈夫だと思いますよ。
今から勉強嫌いな気持ちが出来ちゃうと、逆に入学してから大変だと思います。
宿題は毎日あるし、それこそ親が毎日確認してマル付けやら結構やる事あるので💦
自分で勉強する習慣をつける事は大切ですけど、なかなか難しいですよね。
本人のやる気に任せつつも、うちもとりかかるのに時間のかかる子なのでイライラはしちゃいますけど、なるべくやれやれは言わない様にしてます。

ももたろう

保育園通ってます。
朝ごはんの前後にスマイルゼミやらせてます。
今は時計に苦戦中です。
上の子の時は朝スマイルゼミやる習慣づけるのが大変でした。
下の子は上の子のおかげかすぐに習慣づきました。

てん

上の子(年中)は勉強らしい勉強させていません。

強いていえばタブレット学習ソフトは好きな時に好きなだけやらせています。
なので3歳前にはひらがな読めましたし、今は名前くらいは書けます。
物の名前も2歳で日本語、英語どちらも言えました。時計も読めました。

ひらがな、カタカナのなぞり書きは大好きなので、やりたいと言えばやらせますが、私からはやれと言ったことはないです。

ちなみに上の子、会話は一切出来ません。(知的障害を伴う発達障害です)

下の子は2歳ですが、上の子のマネをして、カタカナのなぞり書きはします。
ひらがなも少しだけ読めます。 

※下の子も上の子同様学習タブレットだけは好きな時に好きなだけやらせています。あとは放置です。

あまり無理やりやらせると勉強嫌いや、最悪うつ病や適応障害にもなりかねないので、小学校上がるまでは遊びながら楽しく覚えてもらおうとは思っています。

はじめてのママリ🔰

年長の子に、勉強しなよと言うのに疲れたと言うほどその言葉を言っているのがビックリです。
あと、やればできるんですって、そりゃ誰だってやればできます。その言葉は一般的にできの悪い子を慰める定番の言葉ですよね。勉強が本当に出来る子は、「やることができる」んです。

子供の今の状態から、あなたのその教育への考えや方針は明らかに間違っています。塾は楽しく行っているようなので構いませんが、今すぐ家庭学習の読み書きや算数などはやめて、勉強しなさいも一切言わないようにして下さい。少なくともあなたの子供には逆効果です。
勉強は小学校に上がってからで学校ですれば良いですよ。
寝る前に絵本を読んであげるなど勉強を意識せず楽しく触れ合えることのみしてください。

あくあ

うちも年長です。
家でのワーク嫌がります💦
週1回するかしないか程度です😅
小学生からチャレンジを始めようと申し込んで、12月からお試しで使えているのですが、それはめちゃくちゃやりたがります😅
ゲーム感覚ですね笑
目新しいのもあるとは思いますが、お子さんもタブレットやゲームが好きならやってくれるかもしれないですね。
タブレットで学習アプリもしていますが、そちらも同じくやりたがります💦
やりすぎないよう注意してます😂

英語に関しては、週1回の英会話教室と週1回の保育園の英会話してますが、それだけでは身についてないです😅
やはり自宅でも毎日英語に触れないと難しいですね。

個人的には本格的な勉強は小学校に入ってからでいいかなとは思っていて、今は絵本の読み聞かせを大事にしています。
絵本の読み聞かせしていたらいつの間にか文字の読み書きもできるようになっていましたよ。

まろん

うちも来年小学校です。
自宅学習イヤイヤならさせないで良いような気がします!無理して勉強させる年齢でもないですし。

どうしてもお勉強させたいなら習い事は楽しいなら家での勉強はやめて例えば公文とか行かせてみたらどうですかね?宿題はありますが、家で今やってることよりもやる気が出たりするかもしれないです。
(うちが行ってる公文は宿題やってくると帰りにお菓子の入ったガチャガチャが引けるコインを貰えるので子供は宿題嫌がらずにやってます。公文の場所にもよると思いますが)

あとはタブレット学習とかですかね!

うちはお勉強系は
英語週1 、公文週2、スマイルゼミしてます。嫌ならすぐやめていいって思ってますし無理にはさせないようにしてます。
最近スマイルゼミが嫌そうになってきたので、チャレンジタッチしてみたい!と言うのでお試しで申し込んでて比較して選ばせたりしてます!

はじめてのママリ🔰

タブレット、ゲームは何歳からやってますか。
一度、全て電子機器を与えず1ヶ月くらい過ごしたことはありますか。
電子機器により小さな子供の脳は受動的になりすぎます。自ら思考し、考えたりおもちゃでさえ上手く遊ぶ事ができなくなるんです。
アップル創業者のスティーブ・ジョブズは14歳まで子供に電子機器を与えなかったんです。
それくらい電子機器は子供の脳に破壊力があるんですよね😅じゃぁそんなの開発するなよって感じですが。
小学生になったら宿題は出ますし授業も始まります。逆に勉強してこなかった子の方が授業が新鮮で勉強に意欲的になる場合もあります。早期教育に一生懸命ならなくてもこの子のペースはありますから🍊
まだ間に合うと思うので電子機器から離れる生活をしてみるのもいいのかなと思います。