※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夜泣きは平均で半年続くと聞きますが、その間の睡眠不足が心配です。お母さんたちはどうやって乗り越えているのでしょうか。

夜泣きって平均半年くらい続くんですよね?
半年もまともに寝れないってシンプルに死にませんか?死なないにしても体調悪くして入院する方がいてもおかしくないですよね?
それでもなんとかどんなお母さんも生還するんですか?すごすぎません…?
うちはまだありませんが、もし夜泣き始まったら死ぬか虐待しそうで怖いです。

コメント

まま

長男4歳まであったので慣れます!辛いですが。虐待まではいかないと、、、と思います。人によりけりになってしまいますが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんなに長く…どれほど大変だったことでしょう😭😭
    慣れますかね?例えば新生児期の3時間おきの授乳みたいな感じで慣れるということでしょうか?
    1歳になったら仕事復帰するのでそしたら私は24時間365日寝れないってことか…と思うと怖くて怖くて😭😭😭

    • 12月26日
♡Mママ子♡

産まれた時は夜泣きと言いませんが、長男は産まれた時から夜中もずっと泣いていて、そのまま夜泣きに入り3歳すぎてやっと朝まで寝るようになりましたね💦
赤ちゃんが寝ない!よりは、2歳くらいの夜泣きは楽に感じましたけど、私も夜通し寝れたのは産後3年たってました。死にそうというか死にたいって感じで毎日しんどかったですね、不妊クリニックにまで通ってたのに虐待はしないものの子供可愛いと思った記憶もほぼ無かったし写真すらほとんど取ってなかったです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごく長かったんですね🥲🥲
    あぁなんかすっっごくわかります、死にそうと言うより死にたいって😭私も夜泣き云々というか、育児自体が無理すぎて子供が可愛いと手放しに思えず、写真も全く撮らない、今すぐやめたいけど辞めれないから死にたいなぁみたいな漠然とした気持ちになります😰💦💦

    • 12月26日
まま

長男30分ごとでしたよ。慣れましたね^^;慣れざるおえない
そして日中も寝なくて3歳まで預けてないのでずっと起きて遊んだりしましたが寝ませんでした^^;
ずっと動いてるのに
未だにショートスリーパーなのでその子によりますが、、、

お仕事復帰されたら辛いですよね☹️
でも保育園いくとリズムがでてくるので寝てくれると想います🐰

3時間毎も辛いですが慣れちゃいますね!新生児とかだと
心配で起きますし🐰
リズムでてきて逆に子供が寝ても起きちゃって最初寝れなくなりました!

次男は一歳半年でちゃんと寝れるようになったのでその子によるのかなと思います🐰

寝る子は3ヶ月で寝る子もいるそうで(*^^*)✨️

寝てくれると良いですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    30分ごととなると、親はもう一切眠れないってことですよね💦💦慣れるってことは10分くらいの睡眠を日に何回も取ってた、みたいな感じでしょうか?😭😭
    仕事が車での外回りもあるので、運転しながら寝て事故ったり最悪それで死ぬんじゃないかって自分が怖いです😖💦

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

うちの子は4〜5ヶ月頃から朝まで寝てくれてました🥺

やっぱりその子によるのかな?とは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    素晴らしい!親孝行な娘さんですね🥺✨
    最近夜の授乳間隔が4〜5時間と伸びてきて、このくらいなら耐えられる!と思っていたんですが、「でもそのうち夜泣き始まるよ」ってちょくちょく言われてもう絶望してるとこで…

    • 12月26日
ママリ

夜間授乳してますか?
夜間断乳してから朝まで寝るようになりましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今4ヶ月なんですが、早産のため修正月齢2ヶ月の子扱いでして、そもそもまだ夜間も授乳が必要なため夜間断乳はまだです😖が、体も大きくなってきて、夜間の授乳回数が減ってきたところです!
    たくさん飲めるようになったら夜通し寝るとはよく言いますね💡でも!夜通し寝るようになったと思った頃に夜泣きが始まる…みたいに言いませんか?😰😰

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

生後5-6ヶ月くらいからするのが夜泣きだったと思います!
お腹空いてるわけでもないし、みたいな🤣

うちも上の子3歳半まで夜泣きしてて、抱き抱えたまま朝迎えてそのまま保育園送って仕事行ってました😭
夜泣きとイヤイヤ期が今のところ一番吐きそうなくらいむりです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちはまだ全然始まってもないんです🥺💦ようやく新生児期の細切れの授乳が減ってきて…と言うくらいの時期で、そのうちまた地獄が始まるのが怖くて😭💦💦
    よくそれで生きてらっしゃいますね😭私無理かもしれません…

    • 12月26日
deleted user

死にませんが、体調崩しがちにはなります🥲
1人目が昼寝しない、寝つき悪い、2歳半まで夜泣きする子で。私も不眠症になったり、自律神経やられて火照りや目眩がすごかったです。
2人目はセルフで朝まで寝るので、なんて楽なんだ!!と衝撃でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    体調崩しますよね😭😭なんかもう命削ってると言うかそんなレベルですよね、、、
    大変失礼な質問ですが、それほどまでに大変だったのにやっぱりもう1人お子さん欲しい!と思たんですか?私は今そんなに苦しんでない割にもう育児なんて死んでもやりたくないって思ってます…

    • 12月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いや、本当にそうで😂夜泣きにまた付き合うのが嫌過ぎて…2人目ずいぶん悩みました。もう一人っ子でいいやって感じで。
    結局6歳差になりました😂

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね😖💭産む前は、経済的に一人っ子しか無理。と言う感じでしたが、産んでみたら、二度と子育てしたくないから一人っ子。に変わりました💦💦

    • 12月27日
deleted user

うちは三歳までありました。
あれを経験するといまが、らくすぎます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ネットによく書いてある1歳半までで終わるとは何を根拠に言ってるのか、、😭3年も睡眠ほぼなしってさすがに死にそうです😭💦もう仕事復帰無理かなぁ😰😰😰

    • 12月27日
mama

もう二人とも大きいですが、夜何度も起きるの3.4歳くらいまではありました!…が死んでません😂😂😂
慣れますね!もう、朝までぐっすりなんて何年してないか…そういう体になってしまいますね😂ただ、子供がある程度大きくなれば邪魔されずゆっっっくりお昼寝ができますよ🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お二人ってことは計8年くらいはまともに寝てないってことですね🥲💭みなさん思い出みたいに言ってますがホントどれだけメンタルと体力すごいんだかと尊敬です😭✨
    もう睡眠は二度とちゃんと寝れない身体になったんだろうなってことで諦めました💦最悪睡眠薬のお世話になろうと思います😖😖
    確かに小学校中学年くらいになれば昼寝もできそうですね。

    • 12月27日
3ママリ🔰

新生児〜3歳ぐらいまでは寝つき悪く起きること多々あり。断乳まではお昼寝は抱っこ紐、夜は添い乳で、、、、そうでもしないと寝ない子ばかりでした。。。
断乳おわったぁーっと思ったら。。。今度は夜泣きで1歳前後より半年〜1年ぐらいどの子もありました。
それでも1歳前後で3人職場復帰フルタイム勤務どうにかこなせ、今に至ります☆
今もまだ末っ子が小さいので、添い寝必要ですが、もう一緒に寝ようっ!と覚悟を決め数年。。。。
そっちの方はよく寝ます😊
夜泣きの時は、立ちながら寝てたり抱えながら、壁にもたれて寝てたり。。。でも、それ相応に適応して大きくなりました☆

週末は添い寝の時だけ主人にお願いしてたので、その時だけは自由な時間が取れたかなぁー。
なかなか仕事してるとハードですが、気負いせずどうにかなるって気分で、言ったほうが気が楽です♡無理しないようにね☆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごいですね、ただただ尊敬です🙇‍♀️
    職場で倒れたりとかはなかったんですか??というかいっそ、倒れたら入院できるし寝れるし良いことしかないのでは…とまで思ったり🥲💦
    想像を絶するほど大変だったと思いますが、それを今明るく振り返られているのがなおすごいなと思います!私なら黒歴史。二度と思い出させるな。と思ってしまうと思います…

    • 12月27日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    倒れたりはしてないけど、昼食後の事務作業は本当にうたた寝でしたw
    気持ちは分からなくもないけれど(倒れて入院)、本当にそうなったら、もぉー子どものことが心配で、そっちの方が夜も眠れないと思いますよ♡

    だって、、、今から夜泣きのことを考えるぐらい子ども思いのママさんで、すっごく心配して、不安になってるんだから♡
    本当に子どものことを思っていないママだったら、今きっと悩んでないから♡

    しんどい時は、旦那さんに泣きついたり訴えて手伝ってもらったらいいと思います☆
    我が家も最初は主人の寝かしつけ、お互いにイヤイヤだったけど、年月かけて今も子供は嫌だけど、どうにかこうにか行ってます♪
    ホント夜泣きがあっという間に終わったという子もいるだろうし、案ずるより産むが易し⭐️

    私もいろいろ先を考えすぎてしんどくなるタイプですが過ぎて終えば後の祭りですよ♡気負いせずにね♡

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那の方が育児適性高いので、私がいなくても全然なんとかなりそうですが、まあやらなくてもいい育児をやらせることになるので申し訳ない…と思うと体調は絶対崩せないんですけどねっ😅😅
    そうなんですかね😭子持ちの友達も誰もいないし、親とも絶縁していて相談先が全くないので、小さなことから大きなことまで何も分からずこらから来るイベントにも不安しかありません💔
    時々私だけで出掛けさせてもらうので、なるべく旦那の手は煩わせないように…と思ってるんですが、おそらくこの感じだと早々にメンタル崩壊しそうなので、頼るしかなさそうです😭😭

    • 12月27日
  • 3ママリ🔰

    3ママリ🔰

    2人の子どもなんだから1人で抱え込もうとしなくてもいいのでは😘?
    旦那さんへ気遣えるママリさんがすごいです👍いいじゃないですか❤️やってくれそうな時には喜んでお任せしちゃいましょ⭐️
    そして申し訳ない気分になるなら、旦那さんが喜ぶものを作ってあげるとか、ありがとう❤️という言葉をしっかりいうことで、旦那さんも報われると思うなぁ🌟
    私が第一子出産の時にはママリの存在知らなかったので、早くから知っておけばよかったなぁーって思うし、気になることあったらどんどん聞くと教えてくれるのでフル活用を😊
    でも、自分に合う返信&いい返信内容だけ受け取って辛い&批判的な返信はスルーするって事もお忘れなく😊

    • 12月27日