※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ep
子育て・グッズ

穏やかな母親になりたいと感じていますが、インフルエンザでの療養中にイライラが募り、夫や子供に対して厳しい言葉を使ってしまっています。穏やかに接するための工夫や経験を教えていただけますか。

もっと穏やかな母親になりたいと思った事ありませんか。


現在息子から移り私もインフルにかかってしまい、療養5日目です。
初日は夫に休んで貰い、その後は実母に手伝いに来てもらったりして過ごしました。夫は上の子のお迎え(いつもは私)と、帰ってきてからも上の子のお世話と家の事をしてくれています。
しかし疲れが溜まってきたのか、あと、下の子はママ大好きで夫がお世話しようとすると怒り、嫌がられています😂
それにもイライラが溜まってるのか、下の子が夫に叩いてしまった時に突き飛ばしたりして…。それを見た私は、暴力すんなよ!と怒りました。
まだ分からない2歳に言葉で言えばいいのに、同じように暴力で返すのは大人気ないし、夫も普段は分かっていますが、疲れと苛立ちでやってしまった感じです。
インフルの後遺症のしんどさで私もイライラしてしまって、下の子もしんどいのか夜泣きもあるし、泣きもイヤイヤも多いし、私も夫に対しての言葉がキツくなっていると思います…。夫も自分がやるべき事はやってるし、下の子には泣かれるし、イライラしていると思います…。

そんな時にSNSやテレビで穏やかなお母さんや、カップルを見ると、自分が嫌だなー。こんな優しい人になりたい。。と思い哀れな気持ちになります😂😂
もう普段の言葉遣いから違うと思うので無理だとは思いますが、少しずつでも優しい穏やかな人になりたいと思いました…。
今は自宅待機のせいで心が疲弊して余裕が無いからだとは思いますが普段からももっと穏やかな優しい人になりたいです…。
仕事に行った夫にLINEを入れ、2人で優しい言葉を使って行こう…子供達にも影響するし…と言いました😂


支離滅裂な文章ですが、皆さん言葉使いを変えていってる方とかいらっしゃいますか…
腹が立った時やとっさの時はやはり出てしまいますよね…
それでもだいぶ変われたという方いらっしゃいますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

分かります😣
変われてはないですが、もっと穏やかに変わりたいといつも思っています。

同じ保育園のママで、普段からプラスの言葉しか使わないんだろうなという方がいて、お子さんも自己肯定感高めで、、そういうのをみるとこどもにごめんね〜ってなります😭

  • ep

    ep

    コメントありがとうございます。。私もいつも思っています…でも余裕が無くなると大声をあげ、怒っています…
    繰り返しです😂

    プラスの言葉とか、常に穏やかな人いますよね…
    旦那に言うと、その人だって人間なんだから余裕無くなって怒ってる時絶対あるよと言っています😂
    母が穏やかだと子供たちも穏やかになるんですかね‥
    永遠の課題です😂

    • 12月29日