※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親が子供に脅迫的な言葉を使うことについて、モヤモヤする気持ちがあります。特に夫がそのような言い回しをすることにイラッとしています。

親が使う「良い子にしないと◯◯しないよ」とかの脅迫文句にモヤっとしませんか。
サンタさんが来ないのは悪い子だからだよ〜と保育園のお友達が言っていたそうで、こういうのって親が言ってるのだと思いますが。
親としては都合よく子供を動かすためのセリフですよね。
子供の対応に手を焼いて思わず言ってしまうのもまぁわからなくはないですが。

夫もたまにこう言う言い回しをするのでイラッとします。

コメント

はじめてのママリ🔰

この間保育園に迎えに行ったら他の子が先生に「武器を持ってたたかいごっこしてる子はサンタさんに言っちゃうよ~?いいのかな?」と言われてるところを目撃しましたので、この時期のあるあるなんだと思います。

「早く車に乗らないと保育園のおやつの時間終わっちゃうよ!その分家で食べたいって言ってもあげないからね!」などはうちの子の場合「いいよ~!まだ遊ぶもーん!」と全く効果なくて何の駆け引きにもなりませんが、そういうやりとりから自分はどちらを優先したいのかとかを学んでいくのかなと思ってますので、サンタさんくらいで動く年齢なら微笑ましいです🫣
ちなみに私はサンタさんは絶対来るのでサンタネタはやらないようにしてました。

鬼がくるとか完全な脅しは嫌ですが😅ついつい公共の場所で度が過ぎるときは物で釣っちゃいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生でもそういうの言いますよね!
    私もママリさんと同じで、早くしないとおやつの時間終わっちゃうよーなどの事実は言っていて、鬼がくるとかの脅しみたいな声がけは聞いていてもやっとしますね😣

    • 12月26日
ママリ

あり得ない脅迫は好きじゃないです!
鬼が来るとか👹

でも逆に、その子の家が本当に言うこと聞かなかったらサンタさん来ないのであればいいんじゃないですかね?😂
保育園のお友達にまで言わないでほしいですけど!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、鬼とかおばけ系の脅しは聞いていてあまり気分がいいものじゃないなと、側から聞いていて思いました😣

    • 12月26日
はじめてのママリ

言わない方がいいよな〜とは思いますが、モヤっとまではしません🤔上の方と同じであるあるかなって思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家のサンタさんは今日来たので、昨日来なかったことに対して悪い子だからだよ来なかったんだと言われへこんで帰ってきたので、つい投稿しちゃいました🥲

    だけど子供同士だから悪気なくそういう話はするよねと今になって思います…

    • 12月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今日サンタさん来たんですね🎅
    やっぱり25日の朝は子どもは「何もらった〜?」って話になりますもんね😅お友達が言ってるのを聞いた側かと思ったら言われた側でしたか💦それはお子さんショックでしたね😅

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、早めにあげたらよかったな〜って思いましたが、プレゼントもらったのでケロッとしてます🙄笑

    私のモヤモヤにお付き合いくださりありがとうございました🥹

    • 12月27日
チックタック

そういう脅迫文で昔は多くの子供の命が助かってきたのは事実なので私はそうして子供をコントロールするのも悪いとは思いません

川で遊ぶとカッパに引きずり込まれるとか
○○には幽霊 鬼が出るとか
子供を行かせない
コントロールする
という面は絶対いいと思います

そういう脅し文句が通用するのって小さいうちだけですし
親がコントロールするというより
それで子ども自身自分をコントロールできるならいいのではと思います。


うちの小1息子は知的発達障害で
保育園時代1人で家を出てしまって何度か数時間行方不明、警察沙汰、児相問題になり困ってましたが
1人で家を出ると警察に捕まる
と本人が勝手に認識してからパタリと無くなりました。
なので私も、悪いことしたら警察に捕まるよ
って言ってます
知的あるため脅し文句何一つ理解できなさそうなのでしてなかっただけですが
何度となく使いたいことはありました


節分は悪いことしてなくても問答無用で鬼に泣かされますし😂
こっちの方が理不尽そうです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、そういう事実は脅迫とは違いますし大事なことなのでうちでも教えています。
    その場しのぎの脅し文句のようなものはなんだかな…と。

    たしかに節分はそうですね🙄
    子供になんで鬼が来るのか聞かれて納得いく回答ができなかったです笑

    • 12月26日
  • チックタック

    チックタック

    そういえば私子供の頃からそういう脅し文句常々言われるほど
    問題児でしたが
    小3くらいの頃
    泣き叫んで癇癪起こしてる私に置いていくからね!っていって
    本当に1人だけつれてって貰えないことがあって
    私が100悪かったけど
    本当に置いていかれたこと
    今でもあのショック忘れられないです😂ちなみに昼くらいに迎えにきて連れていってもらったけど
    楽しめませんでした

    • 12月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなことがあったのですね。
    小3の記憶ってあまりないですが、なかなかショッキングだったんですね。
    子供の気持ちも、置いていきたくなるお母さんの気持ちも今なら両方わかる気がします。
    だけどやっぱり傷つけてしまうと思うので、グッと堪えないといけないですね、肝に銘じます…!🥺

    • 12月27日
ママリ

確かに危険な時はしっかり伝えた方が良いとは思いますが、
そのような場面ではない時の場合、良い子にしないとサンタさん来ないよじゃなく、
良いこにするとサンタさん来るよ!と、前向きな文に置きかえたいですよね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、なかなか前向きな言葉に変換するのって咄嗟にはできないですが、気をつけたいですよね😣

    • 12月26日
  • ママリ

    ママリ


    私は脅迫の言葉は良くないって本で読みましたよ^ ^

    • 12月26日
deleted user

お風呂入らないなら〜
ご飯食べないなら〜
楽しみにしてる旅行やめようかと脅しと言われるような声のかけ方してます!
やることやらないと楽しみもないよの意味合いでそう言ってます。
子供もじゃあやる!ってなります笑

大人でもやらなきゃいけない仕事などしないと食べたり遊んだり出来ないので将来的にそれを味わうことになるので脅迫とは思ってないです!

脅迫的な声のかけ方以外に言うことを聞く声のかけ方があるのなら教えて欲しいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご飯食べないと〜、早く支度しないと〜というのは私も使いますね。
    それは事実なので脅しとは違うかなと思うので。

    • 12月26日
deleted user

親が言う分にはいいんじゃないですかね🤔保育士とかが言ってたらモヤモヤしますが🤔