※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きよぷ
子育て・グッズ

生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔やねんトレ開始時期について教えてください。

生後1ヶ月と少しの赤ちゃんのママです。
今は里帰り中でベビーベッドが無いので添い寝で布団で寝ています。基本母乳ですが、分泌過多であまりにも溺れて飲めない時のみミルクをあげています。
夜間は差が開きますが少なくて3時間、多くて6時間授乳間隔が空きます。授乳で寝落ちしますが、そのまま置くと起きてしまうので、今は抱っこで寝かせて布団に置いています。スワドルを着せていることもあり、一度寝てしまえばモロー反射等で寝られなかった、ということは毎回の授乳であって1回くらいです。
夜は大体何ヶ月ごろから間隔が空き始めるのでしょうか。
また、ねんトレも検討していますが、いつ頃から始めるのが良いでしょうか。生後1ヶ月だと、まだ自分で寝る力はあまりないと思いますし、可哀そうな気持ちがしてしまうので、とりあえず生後1ヶ月のうちは抱っこで寝かせようかと思っています。ただ、年明けに引っ越しがあり、環境が変わるので、ここがチャンスかなとも思っているので、質問させていただきました!

コメント

わかたな

毎日お疲れ様です!1ヶ月なのに、ネントレなど考えられていてすごい!!!尊敬します。
夜の授乳間隔は、ほんとに子によって全然違うのでなんとも言えないですが、うちの上2人は3〜4ヶ月くらいで、5時間など少し長くなったかも?という間隔があったのを覚えています。下の2人は最初から起こさないと起きない子とわりとずっと泣いてる子でした😅

赤ちゃんって不思議で天井が変わるとわかるみたいで、寝る場所でも反応違いますよね〜!引っ越しのタイミング、確かにチャンスかもしれませんね。ただ、ほんとにムリせず…抱っこが好きな子は永遠に抱っこじゃないと寝ないですし、ネントレがマニュアル通りにできればもちろん最高ですが、寝方より何より母も子も健やかに休める夜を過ごせるように過ごしてもらえたらと思います😊

  • きよぷ

    きよぷ

    視野に入れているだけでまだまだ実践できていないのでこれからです😭
    天井が変わるのがわかるんですか!すごいですね。確かに、夜はまとまって寝てくれますが、お昼寝はリビングなので、30分の壁があります💦こえてしまえば寝てくれるのですが、なかなか超えないです。抱っこだとずっと寝てくれますが💦
    旦那が育休を引越しのタイミングから取ってくれるので、そこを機に頑張ってみようと思います!!
    コメントありがとうございます😭

    • 12月26日
はじめてのママリ🔰

初めまして!
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てているとのことで、本当に毎日お疲れ様です。。😭✨

夜間の授乳間隔についてですが、一般的には生後3ヶ月頃から少しずつ間隔が空いてくることが多いです。ただ、赤ちゃんによって個人差があるので、どうかご心配なさらず。。

ねんトレについては、早くても生後4ヶ月頃から始めるママが多いですが、赤ちゃんの成長や様子を見ながら、乳幼児睡眠コンサルタントなどプロの手と時にはお借りしながらの判断がいいかもです😊

  • きよぷ

    きよぷ

    返信ありがとうございます!やはり生後3ヶ月からなんですね。今でも6時間空く時もあれば、3時間で起きる時もあったり。。。それが少しずつ安定してくるんでしょうか🧐
    もう少し様子を見てから、ねんトレ始めてみようと思います!ありがとうございます😊

    • 12月27日