※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ3歳になる娘が癇癪を起こし、イライラしています。下の子が生まれてからさらにひどくなり、保育園での行動が心配です。どうすれば落ち着くでしょうか。

もうすぐ3歳になる娘のことですが、
癇癪がすごすぎてイライラします🤯
やりたくないことは嫌!やらない!
自分の思い通りにならないと
うるさい!あっちいけ!みたいな
感じです。しまいには叩いてきたりします
本気で怒っても、おこってんの?って
言ってきてあっけらかんとしてます。
1ヶ月前に下の子が産まれたのですが
さらにひどくなってきてるきがします。
4月から保育園へ行くので友達に
同じことをしないかすごく心配です。
どうしたら落ち着くのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

2、3歳なら
よくある姿でもありますし、
赤ちゃん返りもあるでしょうね‥😭
精神年齢が
実年齢のマイナス2歳くらいだと思っていいと思います😭

時期的なものもあるので
仕方ないと思いつつ、
悪い事で大人の注目を集めようとしてるところもありそうなので、
特別偉い事はしなくていいので
出来てる事やありのままの姿を
褒めたり認めるようにしてみます😣✨
"大好きな◯ちゃんおはよう"
"スプーンで上手に食べてるね!"
"美味しそうに食べてくれて嬉しいなー"
"トイレで出来たね!"
"靴自分で履けてカッコいいー!"
"◯ちゃんとお出かけ嬉しいなー!"
"オムツにいっぱい出てスッキリしたねー!"
"静かにテレビ見てるね!"
"◯ちゃんの事大好きだから隣座っていい?◯ちゃんがいてママは幸せだー✨"
など
当たり前に出来てる事や
存在自体を認めたり
ポジティブな声かけを増やすようにしてました😆
1つ怒ったら
3つポジティブな声かけを意識する割合です☺️

悪い事をしなくても
自分のいい所も見てくれている、
赤ちゃんがいても
ママは何も変わらず見てくれてる、と実感出来ると
少しずつ落ち着いてくると思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく具体的なアドバイスありがとうございます😭
    イライラせず落ち着いて、今すぐにでも実践してみます!

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悪い事や癇癪などは
    嫌でも目につきますが
    意外と当たり前に出来てる事は
    親が意識しないと
    見逃しがちなので
    もう何でもオッケーなので
    プラスな声かけを意識してやってみてください😍

    育児にも言霊は必ずあるので
    プラスな声かけを増やすと
    心も行動も安定したり
    良い方に変わりやすいです☺️

    赤ちゃん返り大変ですが
    一緒に頑張りましょう‥😭

    • 12月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😣
    できてることをしっかり
    みてあげて声かけてみます💪

    思っていた赤ちゃん返りと
    違くて困っていますが、
    仲間がいると思うと心強いです!
    子育てがんばりましょう🥹

    • 12月23日