※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほー
子育て・グッズ

2人目を考える女性が、育児の不安や旦那の協力不足に悩んでいます。兄弟がいることのメリットを感じつつ、子育てへの自信が持てず、決断に迷っています。

2人目について。

現在1歳6ヶ月の娘がいます。
現時点ではどちらかといえば、育てやすい方の子どもなのではないかと思われます。
(義実家に行くたびにやりやすい子ね〜と言われます)
育てやすいと言われて否定もしませんが、初めての子ということもあって、私的には結構いっぱいいっぱいでやってる感はあります…。

娘だけで手いっぱい、子育て向いてないなと感じることも何度もあり、ひとりっ子でもいいかな〜とも思っていました。
その反面、私自身が兄弟がいて良かったと思っているので、やっぱり弟か妹か兄弟がいた方がいいよなあと思う面もあり。
もう一度小さな赤ちゃんに会いたい気持ちもあり。

でも正直に、2人目が生まれたとしても、私に対応出来るかどうか自信がなく…。

旦那はどちらか言えば2人目は欲しい様です。
でも、例をあげれば、娘の時でもオムツ替えは数回のみ、ミルクだってあげたのは数えるほど、調乳したのは1回のみ。離乳食は3ヶ月ほど前から休日の昼のみあげてくれますが(準備と後片付けは私)、勿論?作ってくれたことはありません。
生後1ヶ月半まで里帰りしていましたし、3ヶ月頃から夜間ぶっ通しで寝てくれていて、稀にありますが滅多に夜泣くことがありません。なので、特に新生児期の夜間授乳の大変さをそれほど目の当たりにしていないのもあって、その辺りの認識はかなり他人事です。仕方ないですが。
(里帰りから帰ってきて1ヶ月ほど夜間授乳していた時期があったのですが、あまり気づいておらず)
2人目が欲しいならもっとお世話なんかをやってくれないと困るよ、と伝えると、すると言いましたが、正直信用は出来ません…。
今だって、娘を2時間ほど預けただけで疲れると言いますし、それ以上の時間娘を預けたことがありません。

私の年齢からして、2人目を望むのなら早い方がいいのですが、上記のような事を悶々と考えてしまい、2人目が欲しい!とも1人っ子でいい!とも、どちらにも振り切れません。

兄弟がいた方がいいなあ、もう1回小さな赤ちゃんに会いたいなあ、でも色々不安!
なんです…。

2人目以降、こんな感じで悩みませんでしたか?
何か実体験やアドバイスなどあれば、お願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

答えではないのですが
全く同じ状況です

この状態で2人目が出来て
旦那が今より積極的に育児に関わってくれないと私が倒れるんじゃないか
でも年齢的にもそんなに猶予はない
この狭間で毎日悩んでいます

答えになってなくてごめんなさい

  • ほー

    ほー

    いえいえ、
    コメントありがとうございます!
    同じように悩んでおられる方が居られて、少しホッとするというのか

    年齢的に猶予はないけど、
    2人目が出来たら完全に私はキャパオーバーなんじゃないかと不安で、それならひとりっ子でもいいのかな〜、なんて…😥
    旦那がどれだけやってくれるのか信用出来なくって、はっきり踏み出せないんですよね😢

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

夫は育児に積極的な方だったのですが育児が落ち着いた(2人目が欲しい)と感じるまでに2年かかり、3学年差になりました。
つわり期間中や産後は今まで以上に旦那さんが動いてくれないと大変かと思います。下の子が産まれてから暫くの間は上の子が情緒不安定になり苦戦しました。自分たちなりに頑張っていましたが、もっと上の子のフォローが出来ればよかったなと少し後悔しています🥲

  • ほー

    ほー

    娘に兄弟がいた方がいいかなという動機なので、実は今もまだはっきり欲しいとまでは言い切れずです😢
    出来るなら3〜5学年差でもと思うんですけど、私の年齢的に猶予がないんです。

    下が生まれたら上の子のフォローは手厚く、とはよく聞きます💦
    そういう意味でも、旦那がもっと動いてくれないと無理ですよね😢

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄弟問題悩みますよね😢
    出産前は2人は欲しいと思っていましたが実際に産み1人っ子でいいかなと思いました。ほーさんと同じで2人目に踏み切ったのは兄弟を作ってあげたいという理由からです。年の差が近いと数年後子供たちで遊んでくれるメリットがあると思います!(うちは3学年差なので微妙なとこかなと思います😅)
    やはり可愛いので出産して良かったと思っていますが、1人のままで大事に育てるのも良かったと思っています。

    • 12月25日
  • ほー

    ほー

    娘ひとりで結構キャパオーバー気味かなと感じるので、それならひとりっ子で大事に大事に育てていく方がいいのかなと思いつつ😥
    やっぱり娘のためには兄弟がいた方がいいよなあと💦
    3学年差だと微妙なんですかね?色々考えると、2学年差か、もう少し離すか…(私の年齢の問題はありますが)と思ったりもしますが😅

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

我が家の場合はですが、夫の協力なしでは無理だったと思います💦
息子が1歳半で妊娠、つわり期間は夜全く起き上がれず、後期は切迫で安静指示、3日間の入院(夫ワンオペ)もしました💦もちろん皆そうなる訳ではないですが(>_<)

産まれてからもイヤイヤ期と赤ちゃん返りが同時進行してましたし😅

ご主人に無理矢理でも育児参加してもらうか、ワンオペ覚悟で望むか、少し歳離すというのもありかもです。
でもイヤイヤ期も赤ちゃん返りもそんなになくて全然大丈夫な可能性もありますし、こればかりはその時にならないとですね🤔

  • ほー

    ほー

    本当に2人目望むなら、少し学年差離してもいいなとは思うものの、私の年齢的に猶予がなくて😥

    2人目妊娠中や出産後、上の子のイヤイヤ期などがどうなるか、本当にその時にならないと分からないので、色々悩みます😫

    旦那は、娘の時の育児でも上記の通りなので、簡単に2人目欲しいと言うけれど、どの口が言うか😵と思ったり。

    • 12月25日
メグミ🧒♥️👶

私が上の子を産んだ時の気持ちと全く同じです🥹

お気持ちとっても分かります。

私も初めての育児で常に気を張って心の余裕なんかありませんでした💦
妊娠中もそうだし、産まれてからも少し時間があれば赤ちゃんについての事を調べて検索魔になってたり。。

うちの旦那も2人は欲しいとか言うわりにオムツもこちらが頼むまでは絶対かえないし、夜泣きしても爆睡で起きないし、普通に夜も飲みにでかけてました。

もう絶対に一人っ子で良いや。この子だけに全力で愛情注げるし。って私は思っていましたが。。

上の子が歩き出したりお喋りできたり成長する姿を見ると、「あぁ。。この子の弟か妹と遊ぶ姿を見てみたいなぁ。」って自然に思うようになりました☺️

私も年齢的には少し焦っていました。
上の子を36歳、そしてつい最近38歳で2人目を産みました。
どちらも里帰りなしで、バタバタしながらも何とか日々を過ごしています😂

正直、2人目が産まれて上の子がヤキモチやいたりする場面もあったりで胸が傷んだりしていますが。。
でもミルク作るの手伝ってくれたり、赤ちゃんの手を握ったりする姿を見ると良かったなぁと思います♡♡

旦那も1人目よりは2人目の時の方がまだ協力的にはなりました!
でもやっぱり事前に分担的な事とかルールを2人でキッチリ作るべきだなぁと思いました💦💦

  • ほー

    ほー

    娘に対しても、初めての育児なので仕方ないかもですが、今でも十分に対応してあげられていないと思うので、余裕も何もないし、それならひとりっ子で全力を注いてあげられた方がいいかなあと思うんです😥
    でも、弟か妹がいた方がいいかなとは、自身の経験からも思うので、2人目を悩むんですよね💦

    ただ、私の場合は2人目は確実に40代なので…。猶予もなさすぎて😥

    分担やルールは作るべきかもしれませんね。娘の様子見ながら色々動いてくれないかな、私が育児してる間に家事をやってくれないかな、と期待してしまってましたが、あれしてこれしてといちいち言わないとダメなことに、疲れてもいます💦

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

うちは夫婦2人とも2人は欲しいと一致してたのでちょっとちがいますが、育児への参加としては1歳過ぎたら子どもも話し出したりするのでパパに〇〇って言ってきて〜、パパにやってほしいって〜とパパに構わせるように仕向けました🤭

  • ほー

    ほー

    上手にパパに参加してもらえるもうに仕向けておられるんですね😊
    娘の様子見ながら動いてほしい、私が育児してる間に家事やってほしい、なんて期待してしまってたのが本当ダメだったな…と痛感して、疲れました😅

    • 12月25日
はじめてのママリ🔰

同じ悩みで困ってます🌀ずっと当たり前のように兄弟いた方がいいと思ってましたが実際子育てしてみて…無理そうです💦私も比較的大人しい息子なのでなんとかやれてますが…子育てほんとに向いてないので1人でキャパオーバーで。ホルモンバランスでイライラする時期は1人でも手一杯。年齢的に焦ってますが悶々と考えて決められず。2人目不妊で全然できないので半分諦めかけてます…

  • ほー

    ほー

    悩みますよね😢
    周りから育てやすいと言われる娘だけでさえキャパオーバー気味なのに、もしもう1人増えたらもうどうなることか想像もつかなくて。
    兄弟がいた方がいいよなあ…💦という思いがあるだけで、悶々としながら時間だけが過ぎていきます😢

    • 1月12日
nanae

ほーさんの気持ちめっちゃ分かります…🥺

私の意見としては、兄弟が欲しいと思われているのであれば、できるだけ早く妊活されることを勧めます!ご自身で年齢のことを気にされているのであれば尚更…。

私は現在6歳男の子と、生後6ヶ月の男の子がおります。(長男30歳で出産、次男36歳で出産)
旦那は一人っ子、私は年子の兄がいます。

自分もそれでずっと悩み、結果6学年も空いてしまいました💦

旦那は長男が生まれてから、2学年差で兄弟が欲しいと言っていたのですが(なぜ2学年差にこだわっていたのか聞いても、はっきりとした回答はなく。)私からしたら「そんな心の余裕ないし!」と思うばかりで2人目の妊活に踏み出せず。。
それに、1歳7ヶ月になる春に保育所入園し、仕事復帰して間もないということもあったので、せめて復帰してから1年は仕事はしたいとも思っていました。

1人目の時にタイミング法で早めに授かれたこともあり、2人目もスムーズにできるかな、とそれが甘い考えでした。
息子が3歳になり、2人目そろそろかなぁと思って自分たちで妊活スタートしましたが(旦那は「2学年差じゃないなら、もう1人でもいい…」とか変な拘りを持ってましたが😓今思い出しても意味不明です)、そもそも多嚢胞卵巣症候群で妊娠しづらい私の体質は改善されておらず、結局再治療することになりタイミング法、人工授精、体外受精を数回…と、結局約2年ほど時間がかかりました。

旦那に言われた訳ではないですが、「だからもっと早く妊活しておけば良かったのに」と、絶対思われてるだろうなって、自分を責めることもありました。

でも当時は本当に自分に余裕がなく(仕事復帰後、最初は事務職でしたが、後に営業職に戻ったのもあり)、私のキャパが小さいこともあってか、旦那のフォロー+義母の助けもかなりありましたが、それでも2人目に踏み切れなかったです…。

現在年長の息子は次男の面倒をよく見てくれます。年が離れている分、そこは本当に助かっています。とは言えど、今またキャパオーバーで毎日しんどいですが😥自分は子育て苦手だなーと、つくづく感じています。。

年が離れすぎてしまってるからか、2人目あるあるの「ほったらかしにされてても勝手に寝る」とか、そういう状況にならず、上の子の理解がある分、下の子に構えてしまっている状況です。。離れすぎも良くないのかな…と感じ方は人それぞれなのですが。

ダラダラと話してしまってすみません。

私は女の子が欲しいので、最後の望みをかけて頃合いを見て、不妊治療スタートしようかと考えていますが、ほーさんと同じように不安な気持ちしか湧いてこず日々悩んでます😣

ほー

周りから育てやすいと言われる娘だけでもキャパオーバー気味なので、もう1人増えたらどうなることか想像も出来なくて…😢
まだ私に余裕が無いんですよね。

そんなこと言ってても、自分の年齢的に猶予がなくて。せめて自分があと10歳とは言わずとも、せめて数歳若かったら、もう少し年齢離して2人目、も普通に考えたかなあと思います。

上の子がいたら、下の子の面倒見てくれたりするし、やっぱり兄弟いた方がいいよと母に言われたりします。それはそれで良い面かなあと思います。下が生まれたら、上の子を手厚くケアしてあげないともいけないと思いますが、理解があると助かりますね💦

ほー

↑nanaeさんへの返信です💦
間違えました💦