
延命措置についての経験談をお聞きしたいです。家族で父の回復が難しい場合を考えています。
延命措置について考える場面を経験した方いらっしゃいますか?
・ご家族と延命措置について話し合ったことがある方
・医療従事者として、延命措置を選んだor選ばなかった家族、それぞれの場面に直面したことのある方
よろしければ、あなたの経験談やそのとき感じたことを教えてください。
今日家族で、父がもし回復しなかった場合の延命措置について考えなければならないため、参考にしたいです。
よろしくお願いします🙇♀️
- みり

はじめてのママリ🔰
母親と夫の父の時に延命措置を話し合いました。
母親の時は自分が若かったこと(20代前半)、突然で心が追いつかず、話し合いの場にいても泣いていることしかできなかったです。母親は延命しても意識が戻ることもなく寝たきりの生活となると言われたため、まだ現役で働いていた父への負担、若すぎる私たち娘への負担を考慮し延命することをしなかったです。
義父の場合、高齢であったこと、もともとの生き様や信念がはっきりしていた方だったので、義母、夫、その兄弟とも延命しないで一致し、そのまま看取りました。
参考になるかわかりませんが💦

はじめてのママリ🔰
父が肺がんで亡くなりましたが、延命は一切してないです。緩和ケアだけ。それでも苦しそうでしたが。
それでよかったと思ってます

はじめてのママリ🔰
子供の頃から両親には延命措置はしないでねと言われて育ちました。
父が昨年亡くなりました。亡くなる1年前にALSであることが分かったのですが、それはすでに呼吸器を入れられた後のこと。話す時は文字盤を使用するしかなかったのですが、筋肉の病気なので、指で文字盤を指すこともできず、こちらから一方的に話して目の動きで判断するしかありませんでした。
今の状況や治療法、延命措置も包み隠さず全て本人に話し、本人の意見を尊重しました。

はじめてのママリ🔰
父が危篤になった時に話しました!
延命したところで全身管だらけになると言われ、そこまでして生かすのも私たちのエゴだと思ったし、父なら延命してほしくないと言うと思ったので、延命はしない事にしました。

はじめてのママリ🔰
旦那の祖父ですが、延命措置しませんでした。
話し合いの時、兄嫁が看護師、旦那が介護職で、その2人以外の6人は生きていて欲しいという気持ちで延命措置希望でしたが、
従事者の2人が祖父が高齢で老衰でもう充分に生きたこと、延命してまでは酷だ等の説明を受け、延命はしない方向になりました。
希望だった側も、もちろん少しでも生きていて欲しい、という気持ちは変わりませんが、おじいちゃんに強要するのは違う…と納得しての決断でした。
従事者の2人はそういった場面を多く見てきたので、落ち着いていました。

退会ユーザー
年齢、あとは本人がもともとどんな考え方をしていたかによるとおもいます。
わたしは、がんなど治らない病気の延命は一切いらないです。母もそう言います。あとは胃ろうなども無理です
看護師してます

みり
みなさま、まとめてのご返信ですいません🙏
ご回答ありがとうございます✨
大変参考になりました🙇♀️
父は70です。
アルコール性肝硬変で入院しています。
(腹水、横断、倦怠感あり)
入院期間は2週間の予定ですが、もし回復せずの場合にどうするか…ということで話し合うことになりました。
定年とコロナ禍が重なり出不精になりました。
酒もタバコもやめられず、改善方法やら指摘をしても聞く耳をもたない人です。
退院できても苦難が待ち受けている気がします。
特に母親の負担が心配でなりません。
私自身小1と3歳を育てており、常に母のサポートはできかねる状態ですが、協力できることを考えて行動できたらと思っています。
みなさん、本当にありがとうございます🙇♀️

退会ユーザー
アルコール性肝硬変はつらいですよね、、
アンモニアがたまったり経過もつらいとおもいますが、
治るわけではないのでわたしならもう延命はのぞまないです
コメント